2020.02.04
バタフライブッシュの様子
蜜源になるかと思い植えた、バタフライブッシュの“ランタナ”と“ブッドレア ブラックナイト”の様子です。
なんとか今の所枯れる様子はないです。
日数的に活着したかな!
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2020.02.04
蜜源になるかと思い植えた、バタフライブッシュの“ランタナ”と“ブッドレア ブラックナイト”の様子です。
なんとか今の所枯れる様子はないです。
日数的に活着したかな!
2020.02.01
畦別当に借りている蜂場で栽培している菊芋を全部掘った。
掘った っていっても3列です。
普段しなれん作業は疲るったいねぇ〜
それでも籠に山盛りありました。
ここは、廃菌床も剪定チップもなんにもやっとらんけど、関心にようなるばい。
100%の自然栽培 っていうやつやね!
しかし、今年は菊芋作りすぎて食い切れん どーしよ
2020.01.16
注文してたビービーツリーの木が届いた。
早速、まずダイソーに物色しに行ってきた。
7号の鉢と、土を買ってきた。
サクッと植え替えます。
結構根が回ってます。
地上部を測ってみたら18センチあります。
私も、あと10年は現役で養蜂していると思うんで、花を見てみたいです。
それまで、生きとかんばばい \(^o^)/
カレー用のスパイスであるCuminとCorianderの種が届いた。
コリアンダーは、なんとかイケそうだがクミンは人参の種とそっくりで、ゴミ取りで手間掛かりそうだなぁ〜
まっ、とりあえず1回作ってみっか。
2020.01.15
Turmericを作ろうと、ウコンを包丁で洗っていたら間違って指を切ってしまった。
切ってすぐ血が出たんで、「あっこりゃ血管をヤッたな!」と理解したんだけど、出るでるアチャ〜ってなもんだ!
時計を見ていたら、10分程で止まった。
前回は、10年ほど前やったかなぁ〜 血がドバドバ出て止まるまでに20分位かかったからねぇ〜
しかも、赤黒い血が! ビビったのを覚えているわ!
今回、よく見たらめっちゃキレイな血です。
こんなキレイな血を見たのは、自他含めて初めてですね。
血って、赤黒いもんだと思ってただけに、ちょっと嬉しかったです。
パカッと割れてます。
絆創膏を貼って様子を見ます。
風呂に入れんなぁ〜
ちょっと、ミスターマックスとダイソーに物色しに行ってくるか!
———————————————-
2020.01.16
風呂上がりに恐る恐る絆創膏を剥いでみた。
なんかキレイに塞がってる!
明日にはTurmeric作り再開できそうだ。
2020.01.14
仕事で島原半島を一周してきたんで、そのついでに「みずなし本陣ふかえ」に寄って、島原昆布を5つ買ってきた。
200gで1000円だから一番コスパがよい。
これから近くに行ったらちょいちょい買おうかな!
2020.01.13
毎週食べているスパイスから作っているカレーなんですが、そのスパイスを畑で自作することにしました。
使うのは、Red pepper、Turmeric、Cumin、Coriander の4っつ。
Turmericだけは、かなり昔に種芋をもらって植えてありずっとほったらかしですが、毎年増えていってますね!
前回収穫したのは、2013.02.21になってるから7年間もほったらかしてたんで広がってます。
その一部を収穫して、粉末までしてみようと思います。
きれいに洗いました。
かなり前にダイソーで買っていたポテチを作るのがあったんでスライスに使ってみます。
なかなかキレイにスライスできました。
これを乾燥させます。
60度で12時間で乾燥できました。
64.6グラムありました。
これを、使わなくなったコーヒーミルで引きます。
出来上がりは、上等です!
最近、“バタフライブッシュ”という単語を知った。
ちょうちょがよけぇ〜よってくる花があるげな!
ということで、ネットで検索したところ蜜源が切れる夏場にも咲いている!
らしいので、“ランタナ”と“ブッドレア ブラックナイト”っていうのをメルカリで検索したら売ってたんで早速ポチした。
届いたら、サクッとポット上げした。
ランタナ↓
ランタナには、実っていうか種も付けていてくれてます。
ありがたいことです。
ブッドレア ブラックナイト↓
ブッドレアは、耐寒性が強いとあったんで大丈夫だとは思いますが、ランタナはそう強くはない!とネットに書かれてありますが、長崎よりも北の県で越冬して勝手に増えているようなんで大丈夫やろ!
雪が降りそうやったら、取り込もうかな!
2020.01.06
先日、市街に引っ越していった蜂友のところに、蜂友と一緒に遊びに行ってきた。
2〜3年前に脚立から落ちて入院していたが、元気で過ごしていた。
ただ、沢山いたミツバチが激減して少しショックを受けていたようだ (T_T)
久しぶりだったんで時間はあっという間に過ぎてしまった。
帰りに大根と蜜源植物をもらってきた。
(大根メチャウマ \(^o^)/ )
名前を確認したら“クフェア”と云うらしい。
夏の間長期間咲いているらしい。
地下茎で増えるらしいから、とりあえずコンテナ栽培です。
花の咲けばバンバン来るっていうけん期待しとっぞ!
2020.01.05
余っていたニンニクから芽が出始めたんで、黒にんにくを仕込むことにした。
数日後に、カレーを仕込むのに使うんだけれど、取り出して使うか!
さあ、二週間後には完成だ。
——————————————–
2020.01.08
カレーを仕込むために、いくつか取り出し剥いてみた。
たった3日でも結構黒くなってる。
そこそこ黒にんにく化してる。
においも美味そうです。
2019.12.16
最近、メルカリを利用するようになりまして、無農薬の柿もあるんじゃないかと検索したらあったんで注文してみました。
んで、届いたのがこれ!
食べごろの柿が11個入ってました。
しかし、後からよく見てみたら傷が深いのも入ってました。
ちょっと、ガックリです。
傷物から先に食べたんですが、美味かったです。
庭に柿木が生えてるお宅は毎日食べられるんだろうけど、ウチの柿の木はまだ小さいんでまだこの先数年間は買って食べなきゃいけないんで、次回からは傷をよく確認して送ってもらうように添えて注文しよう!
最近、テレビでシークワーサーに含まれる成分でノビチレンていうのが体にめっちゃ良さそうに放送してたんで、無肥料無農薬のシークワーサーをメルカリで2回も注文して蜂蜜と合わせて非加熱ジャム(生ジャム)を作ってみたんですが、これがなかなか“ウマイ”ですよねぇ〜
ノビチレンは皮部分に多く含まれているんで、無農薬は必須なんですが皮ごとピューレにするとかなり“渋い”んですこれがまた!
でも、味を見ながら蜂蜜を加えていくとこれがまた微妙な感じで“美味く”なっていくんです。
それで、これはやっぱり自分で作らんばいかんな! ということでシークワーサーの苗木を取り寄せようと思っていたんですが、ネットで検索していたらシークワーサーよりも橘にはより多くのノビチレンが含まれている! っというサイトを見たんで、サクッと橘をポチりました。
気持ちいいくらいに、きれいに梱包されてました。
自分が発送するときも、やっぱ、こんくらいしなきゃな!と思いました。
数年間は、鉢植え栽培です。
ビックリグミのひこばえが伸びていたんで選定した。
選定したのは捨てていたんですが、思い直してとりあえず刺しておきました。
結構活着するんだよね、これで。
しかし、よく考えたらグミだらけになりそうだな。
去年、刺してたのも何本か活着してるんで・・・・・・・・・
2019.12.13
メルカリで島バナナを試しに買ってみたんですが、そのバナナが届きました。
島バナナっていうのを見たこともなかったんで大きさがわからなかったんですが、めっちゃ小さいです。
地元のマックスバリュで買ってきた、オーガニックバナナとの比較です。
う〜〜ん、約半分ほどやなぁ〜
まだ、若いんで食べてないですが、なんか印象的には期待できないですねぇ〜
なんとなく (T_T)
でも、期待してますよぉ〜〜
リピしたいからねぇ〜
2019.12.11
今年は、暖冬です!
という言葉に期待して、冬トマトをコンテナで露地栽培してます。
これは、Black Prince Tomato です。
このまま、氷点下にならずに雪も振らなければ、めっちゃ糖度が高い美味いトマトを食べられます。
しかし、雪が降ると凍傷にかかるんで、保険として屋根があるハウスにも2株だけ植えた。
また他にも脇芽を植えてるんで活着したら随時定植します。
それと、アセロラも避難させた。
アセロラもボチボチ実をつけるようになりました。
2019.11.27
ミツバチの保護依頼が立て続いてあり、昨日と今日と見に行ってきた。
昨日のお宅がこれ↓
逃去して来て、1ヶ月くらいなもんだろうか!
そして、今日の現場がこれ↓
このお宅、左の換気口の所にも一回り小さいのがもう一群、計2群いました。
共に、作業するのは来年の3月まで待ってもらうことを承知してもらいました。
どうか、越冬出来るよう願ってます。
特に、昨日のは心配だぁ〜
2019.11.22
菊芋を掘りに時津の畑に行ってきた。
久しぶりに掘ると、近くの木の根やセイタカアワダチソウの根などが縦横無尽に這っていて重労働です。
たったこんだけでギブしました。
今日は、畑でミスったのを味噌汁でいただきます。
結構アクが出ます。
完全な無肥料・無農薬栽培なので安心です。
今年最初の菊芋の味噌汁はめっちゃ美味かったです。
2019.11.21
メルカリで無農薬のシークワーサー1キロを買った。
初めてのメルカリ利用だったんですが、素早く立派なシークワーサーが届きました。
んで、早速目的の非加熱ジャム作ろうと思います。
まず、ヘタと種を取り除きます。
種がめっちゃ多いなぁ〜この柑橘系!
んで、これをVitamixで粉砕します。
流石Vitamix、キレ〜にピューレ状になりました。
ちょっとどんな味がするのか舐めてみたら、決して美味しいもんじゃありません。
二度と舐めることはないでしょう!
そして、これに生はちみつをブレンドします。
今回使用する蜂蜜は、微生物バリバリの、糖度アゲアゲ中の蜂蜜を使います。
こんなバリバリの蜂蜜は、養蜂家だから手に入ります。
そして、できたのがこれ↓
ちょっと蜂蜜を入れすぎたけど、独特の味がしてめっちゃウマイです。
2019.11.07
保護した群の蜂蜜を濾過して糖度を上げるために保温庫に入れてたら、なんか泡がかなり立っている。
もしかして、発酵してるのか?
この泡を瓶にすくい、パンに塗って食べたらめっちゃ美味かったです。
塗りやすいし ベリぐっ
しかし、3日後にはまた泡が立っている。
前回、糖度は80.2だったんだけどねぇ〜
この少し残っている泡が種になって増えているんだろうか?
糖度も計ってみたら
1.7度ほど上がってますねぇ〜
まっ、このまま様子を見ます。
この泡、使いやすいよなぁ〜
適度に甘いのがホントgooです。