2020.03.31
ビービーツリーとバタフライブッシュ
ビービーツリーに新葉が開いているのに気がついた。
いつの間に・・・・・・・・・
バタフライブッシュの“ブッドレア ブラックナイト”も新葉が開いている。
ランタナは、7本中1本枯れました。残念 (T_T)
3つとも蜜源植物なんですが、今年は花は咲かないだろうな!
来年に期待して枯らさないようにしよう。
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2020.03.31
ビービーツリーに新葉が開いているのに気がついた。
いつの間に・・・・・・・・・
バタフライブッシュの“ブッドレア ブラックナイト”も新葉が開いている。
ランタナは、7本中1本枯れました。残念 (T_T)
3つとも蜜源植物なんですが、今年は花は咲かないだろうな!
来年に期待して枯らさないようにしよう。
2020.03.24
去年から待ってもらっている、木鉢のミツバチも気になっているんで見に行ってきた。
この群、越冬出来るかどうか! が問題だったんでよかったです。
しかし、思ってたよりも大きくなってなかったんで、4月中旬にでも作業しようと思います。
2020.03.23
今年畝刈の山ん中にも新しい蜂場を借りたんで、とりあえず待ち箱を2つ据えてきた。
ここの地主さんの家の裏の壁の中に1群いるんで分蜂に期待している。
また、地主さんが業者を雇い大木になっていた木を伐採してくれたんで助かりました。
いやホント、鬱陶しいなあ!っと、思ってたんで良かったですわ!
2020.03.18
去年から待ってもらっている本河内の保護依頼郡なんですが、本日作業しに行ってきた。
雄蜂の生産をしているんで分蜂する予定なんでしょうが、王椀がまだできていないんでまだまだですね。
長崎市内の分蜂は遅れているようです。
この群は、今年新たに借りた琴海と西彼町のちょうど境目の山ん中にある蜂場に据えてきた。
長崎市から40分かかるんだよねぇ〜
また、この群の隣の換気口にいた群は残念ながら働き蜂産卵に陥っていたんで、巣を除去して可愛そうですが駆除しました。
蜂蜜は結構ありました。
この蜂場の敷地内に桜らしきキレイな花が咲いてたんですが、ニホンミツバチが乱舞していた。
ニホンミツバチの姿を確認できてホッとした。