2019.10.29
にんにく追加!
今日朝から時間が出来たんで、草むしりしてたらコンテナをリセットしてしまったんで、ついでににんにく植えた。
もう既に10月末だけど、大丈夫やろか?
ちゃんと成るかな?
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2019.10.29
今日朝から時間が出来たんで、草むしりしてたらコンテナをリセットしてしまったんで、ついでににんにく植えた。
もう既に10月末だけど、大丈夫やろか?
ちゃんと成るかな?
2019.10.20
採蜜しようと作業し始めたんですが、
盛り上げ巣蜜は、開けてみたら期待していたほどじゃ無かったです (T_T)
そして、傾けて下から見てみました。
最下段の巣落ち防止棒に、完全には到達してなかったんで採蜜を断念した。
全部重箱なら1箱採蜜できるが、上は巣枠式だから今採蜜したら“非常にまずい結果”が待ってますから今回は見送ります。
来年の分蜂に期待しよう!
2ヶ月ほど前に逃去した群の巣箱を掃除した際に、少しばかり蜜が残ってたんで採蜜して濾過してボールに入れ保温庫に入れっぱなしにしていたんですが、ふとこれは?何だ? っと見てみたら粘土の高い水飴みたいになってた。
これは!っと思い計ってみた。
ひぇぇ〜〜 っていうくらいの糖度が出ました。
なんじゃこれはぁ〜
けど、瓶に詰めるときなんか作業しづらいです。
パンなんかに塗るときはいいかもしれんけど・・・・・・・・・
83〜84度くらいでOKです。
こんなに高い糖度は必要ないですね。 とおもいました。
2019.10.14
今日は、朝から10/07に見に行ったお宅の群を保護しに行ってきた。
残念だったが、仕方がない。
小さな群だったですが、蜂友に差し上げました。
作業時間は、2時間ほどでした。
保護した群を蜂場に据え、コーヒーブレイクしてから園田町の群を採蜜にでかけた。
現在、2群いる。
そのうち採蜜できるまで成長しているのは1群です。
今年は、キイロスズメバチやオオスズメバチの飛来が激しいせいで、盛り上げ巣蜜の貯蜜がイマイチです。
左端のほうが、入ってませんが、まぁ〜まぁ〜ですか!
引き続き、スズメバチ対策は施します。
2019.10.07
昨日、「ちょっとシューしちゃったんですが・・・・・・・・・」という電話があった。
換気口に向けてふりましたか?
「いえ、ハチが飛んでいたんで少しだけスプレーしたら、ブワーッって、もうビックリしまして・・・・・・・・・」
取り敢えず、今日見に行ってきた。
外から覗いたら見えなかったんで床下に入ってみたら、可愛いのがいました。
多分、逃去してきたんでしょう。
しかし、この時期に全摘の保護はこの群にとって厳しい現実があります。
なので、来春まで待ってほしい! と、奥様にはお願いしてきました。
主人と相談してみるとのことでしたが、どうかいい方向に向かうようお願いします。
2019.10.06
にんにくのことをすっかり忘れているのに昨日気づいて、今日午後からの作業を変更して慌ててにんにくを植え付けた。
来年は、黒にんにくをそこそこ作れるかもしれない。
期待しておこう!
2019.10.02
今日は、近くの北陽町にある去年も保護した床下に今春分蜂してきていた群を保護しに行ってきました。
なんと、超巨大です!
角度を変えて
いつものように丁寧に切り取っていきます。
んで、作業をしながら頭上の小さな塊をよく見たら女王がいました。
いましたが、タイミングが悪かったんで作業を続けて、さあ捕まえようとしたらすでに居なかった!
残念!!
仕方ないんで、40分ほど固まるのを待ちます。
ここでタモで掬い巣箱に入れます。 が
一度には掬いきれず、二度三度するも残バチが多く出たんで、今日は箱を置いて帰ることにした。
まぁ〜この家は空き家だから、そこら辺自由が効きます。
しかし、蜂蜜はかなり貯めてたなぁ〜
嬉しい限りですわ!