2019.04.29
時津町日並郷で分蜂群捕獲!
今日も、庭の木にミツバチが10日間も止まっているからなんとかして!
と、電話があったんでショボショボ降る雨の中行ってきました。
雨のおかげで、外勤蜂も少なくギュッと纏まっており、しかも気温も低いため大人しい!
巣箱を下に据え、刷毛で箱に落とし込んでOK!
この群は、上の蜂場に据えました。
しかし、10日も巣板を作らずにどうしたんだろう?
そこが気がかりです。
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2019.04.29
今日も、庭の木にミツバチが10日間も止まっているからなんとかして!
と、電話があったんでショボショボ降る雨の中行ってきました。
雨のおかげで、外勤蜂も少なくギュッと纏まっており、しかも気温も低いため大人しい!
巣箱を下に据え、刷毛で箱に落とし込んでOK!
この群は、上の蜂場に据えました。
しかし、10日も巣板を作らずにどうしたんだろう?
そこが気がかりです。
2019.04.28
先日4/23に天井裏の群を保護しました。
見ての通りスカスカです。
2回は分蜂していると思われる。
そして昨日、このミツバチが居た家のシロアリ駆除をしていた時に、なにげに裏に回って裏山を見ていたら峰球を見つけました。
そして今日、午前中のシロアリ予防工事が終わってから車を乗り換え保護しに行ってきた。
この群は、園田町の蜂場に据えました。
2019.04.27
自宅の庭の木にミツバチが固まっているので駆除してほしいとの電話があったんで、早速シロアリ駆除工事が終わってから夕方になってしまったけど行ってきた。
近くで見て、ん? なんかおかしいなぁ〜! と眼鏡をかけてよく見てみりゃ “西洋蜜蜂”じゃぁ〜あ〜りませんか (T_T)
がっくし きた
でも、しょうがないんで持っていった和蜂用の巣箱に取り込みましたよ (T_T)
箱を峰球の真下に据え、木を揺さぶり約8割はドサっと落ちました。
すると、早速旋風行動をしてました。
この群の女王、カーニオラン種混じりです。
できていた巣板を確認したら産卵してた。
おそらく高い確率で旧女王です。
しかし、洋バチは久しぶりだったな。
だいぶ盛り返してきているようです。
2019.04.25
せっかく成ったいちごがナメクジに食われだしたんで、早めに収穫した。
完全な、無肥料・無農薬栽培の いちご です。
これは、食べずに生はちみつと合わせ“いちごの生ジャム”にした。
なんかめっちゃ美味そうです。
早くパンに塗って食べてェ〜
2019.04.21
3日前から探索蜂が来ていたんですが、ついに今日15時過ぎやって来ました。
8:24秒辺りから女王蜂が巣箱に入っていくのが写ってます。
女王蜂が入っていくのを見たのは初めてです。
2019.04.19
一昨日、数年前に保護した大山町のお客さんからまた天井裏にニホンミツバチが飛来してきたとの電話があったんで、今朝行ってきました。
ナカナカの群です。
園田町の蜂場に据えました。
ガバっと袋で獲ったときに巣板も落ちたんで、除去と産卵の確認のために巣板を見てみた。
産卵されてたんで、巣門は逃去防止のため4ミリとしました。
2019.04.20
逃去してました。 (T_T)
雄蜂は外に出れずにたくさん死んでいたんで、たぶん女王は捕獲しそこなったのでしょう!
残念です。
今日朝から1郡保護して、養蜂場に据えに行ったらなんと嬉しいことに2郡自然入居してました。
2群とも花粉を運んでいたんで旧女王のようです。
なんとも嬉しい限りです。
2019.04.16
母親をコメリに苗を買いに連れてったら、珍しいトマトの苗が売ってたんで買ってもらった。
ブラックトマトって、Black Prince Tomato のことかな?
って、思ったんだけど、自分のはまだ発芽したばかりなんで買ってもらった。
リコピンが多いのは、ピザ用のピューレにします。
Black Prince Tomato と、どっちが旨いか勝負です。
2019.04.13
やっと菊芋を植え終わった。
だが、持っていった発芽した種芋はひっくり返したら皆小粒だった。
しかし、また戻るのもダリィのでこの小粒のを植えてみることにした。
だめだったらだめで勉強になります。
草茫々だったんで刈払機でまず刈って、耕さずに種芋だけを植えた。
多分、収穫までにもう一度草刈らんとイカンやろなぁ〜
2019.04.12
15時過ぎに帰宅すると、自宅に置いてある待ち箱に探索蜂が半端ないくらい来てたんで、こりゃもしかして来るかもねェ〜
と、草むしりでもして待つことに・・・・・・・
待つこと15分
やっぱ、何回経験しても
心躍るな!
2019.04.07
なんとこの時期にトマトの収穫です。
去年植えたトマトの木です。
トマトの主枝は老木のような感じですが、下の方から新しい枝が伸びてきています。
このまま育てたほうがいいのか迷っている。
いい感じで成長すれば、途中から挿し木にしてみようかな!
2019.04.06
去年の10月か11月に依頼のあったミツバチを保護しに行ってきた。
現場は、諫早市高来町の山ん中にある墓地です。
去年見に行ったときには正面から出入りしてたのに、どうも確認して元に戻した時に巣門としていた隙間を塞いでしまったらしく、右下の水抜きから出入りしていた。
良かったわぁ〜 水抜き穴が開いてて! \(^o^)/
今回も、重箱への取り込みです。
一応、巣板と貯蜜圏は丁寧に切り分けて作業します。
王台がいくつかできていましたが、3つほど虫が入っているのを確認した。
巣板を丁寧に取り除きました。
蜂数は、結構な数います。
この群は、園田町に据えました。
2019.04.01
昨日掘ってなかった菊芋のところにミニ無花果の植木鉢を植えるために掘り起こしたら、発根仕出していた。
ついでに、短径自然薯も食えそうなデカいのが発根及び発芽していた。
割れた半分は味噌汁で食った。
そして今日、菊芋を植えるべく去年植えていた場所を除草と耕していたら、掘り残されていた芋からすでに葉っぱが出ていた。
結局、堀残しは10個近くあった。
おまけにジャガイモの出島まで出てきたのには驚いたわ。