2018.10.25
今日も保護に行ってきた!
しかし、見ての通り何かがおかしい です。
今回は、先に巣板を取り除きました。
産卵があるのか見てみると、一応有りましたが巣板はガタガタです。
巣板を取り除き、一服して纏まったか確認すると、無王群特有の様子をしていたのでバルサンを焚いて駆除いたしました。
蜜だけいただくことにします。
合掌
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2018.10.25
しかし、見ての通り何かがおかしい です。
今回は、先に巣板を取り除きました。
産卵があるのか見てみると、一応有りましたが巣板はガタガタです。
巣板を取り除き、一服して纏まったか確認すると、無王群特有の様子をしていたのでバルサンを焚いて駆除いたしました。
蜜だけいただくことにします。
合掌
2018.10.18
今月中に保護予定で、2番目にキツい現場に一人で行ってきた。
緩やかな上り坂が300メートル位あります。
結構道具がいるんで、おっさんに3往復はキッツいです。
逃去してきたんだと思うが、ここに来て2週間位かなぁ〜
蜂数から行くとなかなかの強群です。
この群、巣板をカットしていたら女王がいたんで、指でつまんでジワぁ〜っと箱に入れたんで確実です。
あとはガンガン吸わせました。
巣枠に3枚巣板を取り付けました。
これで、立ち上がりは早いし逃去するリスクもチビっと下がるでしょう。
約3時間で作業は終了しました。
2018.10.16
今月に入って日本蜜蜂の駆除依頼が5件来ている。
10日に来たのは、どっかから逃げてきたんだろうけど、梅の木に作られていた峰球はこじんまりとした弱小群でした。
写真は取り忘れたけど、保護して重箱に入れた。
翌日行ったら、全然飛んでなかったんで逃去したんだろうと思っていたんですが、今日行ったらめっちゃ可愛い時騒ぎをしていました!
午後から2件、床下換気口をハツって見に行ってきた。
1件目は、かなりの強群のようでしたが、1週間ぐらい前に逃去してきた群のようです。
2件目は、春の分蜂群のようです。
この写真で見えるだけでも巣板は9枚見えます。
結構なデカさに成長しています。
まっ、健全群だったら“普通”かな!
どちらにせよ、全群今月中に作業しなきゃ!です。
もうすぐ、冬が目前だというのに・・・・・・・・
2018.10.06
市販のカレールーでのカレーは昔何度も作ってたことがあったですが、スパイスの調合から作ったのは初めてです。
使ったのはこれ!
とりあえずレシピ通りに作ります。
ガラス瓶に入れ冷蔵庫で熟成させます。
一週間過ぎて、台風のため何もすることがないんでカレーを作ってみた。
玉ねぎはみじん切りにしてから冷凍庫に入れてから冷蔵庫で解凍させてます。
そうすると早く飴色になると昔なんかでやってたんで覚えていた。
5分位で飴色になりました。
ちょっと焦げた!
肉を入れ充分炒めた。
フライパンから鍋に変えました。
カレー粉を入れ少し炒めて水を入れたところです。
白ご飯を1合ですが数年ぶりに炊きました。
コメの品種は、ササニシキです。
気がつけば、ジャガイモを買ってきてたのに入れ忘れました。
野菜ブイヨンも楽天から買ってたのに入れ忘れました。
仕上げに生クリームを掛けようと思ってたのに掛け忘れました。
最後の調整の塩が少なかったんでしょうか?
なんか味に深みがなかった!
マアマア美味かったんだけど、なんか足らん
なんやろか?
やっぱ、塩かなぁ〜
次回は、昔作ってたときのとこを思い出して色々やってみよう!
レシピは、
4種スパイスで作る「基本のチキンカレー」 材料(2人分)
さんを参考にして作りました。
なお、香菜とかはこっちでは売ってないんで使ってないです。
肉は、300gぐらい使いました。
うちには砂糖がないんで蜂蜜を使用。
————————————
鶏もも肉:250g
玉ねぎ:小1個(150g)
トマトピューレ:大さじ2
カレー粉:大さじ2〜3
にんにく:1片(5g)
しょうが:1/2片(8g)
塩:小さじ1/2
水:250cc
香菜:1株(ざく切りして1/2カップ程度)
砂糖・少々
調理油:大さじ1.5
————————————
フライパンに調理油を中火で熱する。
みじん切りした香菜の根を加え炒める。
玉ねぎを加え、強火でアメ色になるまで炒める。
にんにく・しょうがを加え、青臭さがなくなるまで炒める。
トマトピューレを加え、水分がなくなるまで炒める。
火を弱めパウダースパイスと塩を加え、よく混ぜながら1~2分炒める(ここで「カレーの素」が完成)。
鶏もも肉を加え「カレーの素」と絡めながら肉の表面が色づくまで炒める。
水を加え、強火でしっかり沸騰させる。
弱火にし、ふたをしないで15分程煮込む(途中何度かかき混ぜる)。
刻んだ香菜を加え、よく混ぜ合わせながら煮込む。
砂糖を加えしっかり混ぜ合わせたら、塩味を調えて完成。
2018.10.05
上の蜂場にいるミツバチは2群になってしまった。
ともに稀に見る強群です。
そのうちの1群の盛り上げ巣蜜を採蜜した。
キレイに蓋掛けされており、ほぼ完璧です。
これから蜂蜜はきちっとランクで分けて糖度を上げて熟成させようと思います。
この群、巣枠部分の採蜜が残ってますが、後日絞ります。
2018.10.04
洗濯や風呂の中に入れてるマグネシウム粒なんだけど・・・・・・・・
洗濯に使っているのは全く黒くならんけど、風呂に入れてるのは気がつけば真っ黒になっている。
んで、重い腰を上げてキレイにしてみた。
この状態の時には、かなり熱くなっていて手を突っ込むのは危険です。
なんか細かい穴が空いてしまったんですが、とりあえずキレイになりました。
使ったのは、クエン酸です。
2018.10.03
植えるのが遅すぎた上に、水もやらなかったんで活着しなかったサツマイモの畝ににんにくを植えた。
このにんにくは、去年植えて今年収穫したのを食べずに種としてとっといたヤツです。
マルチの下はカラカラで乾いてました。 がっ
例によって、また水をやらなかったんだけど
明日は雨の予報になってるし、デカい台風25号が来そうだし活着はするやろ・・・・・・・・
大嵐でなんもかんもなかごとなるかもしれんけど・・・・・・・・