2018.02.20
近所には、有機栽培のコーヒーの生豆なんてまず売ってないので、ネットから“有機JAS認証・スペシャルティーコーヒー”の条件を満たす生豆を5キロ買った。
まあ大体これには“フェアトレード認証”というのも付いてますね。
早速、ハンドピックしました。

5キロをハンドピックって、結構しんどいです。
1時間、2時間じゃあ終わりません。

5キロから約500グラムの欠点豆が出ました。
途中からクラクラ朦朧としてくるんで、なんか雑になり見逃しがかなりあるようです。


まっ、洗って乾燥させてからまたハンドピックするんで、取り敢えずOKとします。
スペシャルティーコーヒーなんで、今の自分のレベルからすると結構いい値段するんですが、欠点豆がキロ当たり100グラムも出たのはちょっと心外でした。
でも、まっ、どんな味がするのか楽しみです。
2018.02.18
また、味噌を仕込んだ。
今日のも米みそで、材料は以下。
大豆2kg
麹4kg
塩1,080g
大豆煮汁1,000cc


今日もミンサーで楽勝でした。
今日は、エコパラダイスペールに詰めたら全部入りきりました。
これから味噌はエコパラダイスペールがいいなぁ〜
いきいきペールにしろエコパラダイスペールにしろ、そう対して変わらんやろ!と思ってるんで。
カビ防止の味噌蓋に、地元で買ってきてた酒粕(300g)を使ったんですが、少し硬くて伸びが悪いために足りなかったんでネットから買ったのを少し足した。
今年は、あと2キロ作るよぉ〜
2018.02.17
去年、蜂蜜を差し上げていた人から、島原に行ったからって色々いただきました。

なんでも、黄身が2つ入っているそうです。
今、食べている有精卵とくらべてもデカい!

いちごとお菓子は、基本食べないので母親の所におやつの時間に持っていき皆んなで食べよう!

美味そうなんだけどねぇ~
渡辺さん、ありがとうございました。
明日、味噌を仕込むんで大豆を浸漬する前にチェックしてみたら、やっぱ欠点豆や虫食い豆を発見!
なので、ハンドピックしました。

2キロの豆からこんだけ欠点豆が出ます。
その分補充が必要です。

ぬるま湯を入れ浮いてきた豆をチェックしてみたら虫食いでした。
割れも相当あるようですが、浮いてこなかったのはそのまま続行します。
味噌を仕込む前の大豆のハンドピックをしている人ってネット上では見たこと無いんですが、皆そがんことせんやろうね!
こないだ、“究極のHBブリオッシュ食パン”っていうのを見つけて、うまそうだったんで材料を揃えて焼き立てを食べてみました。
◼材料
強力粉:220g (※もちろん無肥料・無農薬栽培の粉です)
薄力粉:30g (※もちろん無肥料・無農薬栽培の粉です)
甘味料:50g (自前の蜂蜜を使用!)
塩:3g
ドライイースト:3g (有機穀物で作った天然酵母を使用)
バター(先入れ60g+後入れ40g):100g (醗酵生クリームから作った澄ましバターを使用)
卵(新鮮なもの) L3個全量で190mlになるようにする。
※足りなければ豆乳または牛乳を足して計190mlにする。
1.材料は全て冷やしておく。 冷やさんやった!
卵を溶いて計量カップに入れ、190ccにいかなければ牛乳を足す。
2.材料とバター60gをHBのパンケースに入れ、ドライイーストは自動投入口に。
※食パンコース焼き色「淡」でスタート!
3.具入れコールで後入れバター40gを入れ再度スタート。 最初から全部入れてもOKでした。
コツ・ポイント
■焦げやすい生地なので、焼き色は「淡」に設定するか、焼き上がり8〜10分前ぐらいで取り出してください。
■卵は新鮮で美味しいものを使うと格別です!


焼き立てを熱いうちに食べてみたんですが、期待してたほど美味しくもなかった。(T_T)
不味いわけじゃないけど、普通の食パンを焼いてはちみつバターで食べたほうが美味いと思う。
水の代わりに卵だったんで期待してたんだけどね・・・・・・・・
2018.02.15
献血へのお誘いのハガキが来たんで健康診断がてら行ってきた。
約二年ぶりです。

一日一食で、肉魚野菜を基本的に買って食べない食生活ですが至って健康でした。
牛乳は飲みませんが、たまに買ってきてヨーグルトを造り、水切りヨーグルトにして食べてます。
生クリームを買ってきて醗酵させ醗酵バターを造り、さらに澄ましバターを造ってから利用しています。
どちらも、ホエーが出ますが今では全部捨てます。
なぜなら含まれている放射性物質が可能な限りホエーに出ているからです。
あっ、そうそう発酵させる乳酸菌ですが、自前の蜂蜜で豆乳ヨーグルトを作ってそれを利用しています。
なぜなら、F1の辺りは人が住めない地域ですが、唯一蜂蜜からは放射性物質が検出されないそうです。
なので、僅かでもリスクを減らしたいと考えているから、“長崎の和蜜” 最高じゃん!
ネットで、黒玉ねぎのことを知って興味がわき、速攻で実践してみたんですが・・・・
約二週間保温してみました。



真っ黒けですな!
皮の部分をちょっと食べてみたら、美味くも不味くもなく味がほとんど無かったな!
じゃ、味噌汁にしたらどうなのか?

なんてこた無かったです。
いつもとおんなじ味でした。
黒にんにくの様にはいきませんな!
もう二度と作ることはないでしょう!電気代が勿体無い!
そろそろ、味噌汁用のジャガイモが残り少なくなってきたんで、掘らずに残しておいた秋ジャガを全部掘った。

地上部が枯れてしまっても掘らないから、デカいのがゴロゴロ出来てるんかなぁ〜
それとも元々いいのが出来てたんだろうか?
まっ、どっちにしてもジャガイモは食べる分だけを少しづつ掘って食べるのが良いようです。
しかし、もうこの時期すでに春ジャガを植えている人もいます。
なんて気が早いんだ! と思うんですがねぇ~
しかも今年はめっちゃ寒いのに!
でも、今月下旬から来月の上旬にかけて春ジャガを植えなきゃだから種芋は残しとかんば!
2018.02.10
今日は、あいにくの雨で天気が悪いんで手前味噌を仕込んだ。
今日の麹は麦麹です。

材料は、
大豆2kg
麦麹4kg
塩1,080g
大豆煮汁1,000cc
蓋用の酒粕250g
事前に麹と塩を混ぜときます。

今日もいい感じで煮上がりました。

今日は、新兵器投入です。


いい感じでスムースに擦り上がりました。 グっ!

煮汁を合わせ混ぜ込みます。

いきいきペールにグーでキチキチに詰め込みました。

今回から、酒粕で蓋をします。
無肥料・無農薬栽培仕込みの酒粕です。

1回目失敗です。

上下にラップを敷いたら上手く行ったで!

蓋をしてヘラで慣らして仕上がりです。

酒粕がいい匂いがします。
なんか、ちょっと酔っ払ったバイ!
2018.02.07
近々ヴィーガンチーズケーキに挑戦するため材料を揃えるにあたり、白味噌で無添加なのが売ってなかったんで考えた末に自分で作ることにした。
ヨーグルティアを使えば簡単に作れそうです。
で、作ってみました。

味見したら、なんか味噌っぽくなってました。

煮汁を全く足してなかったら硬かったんで適当に混ぜて柔らかくして冷蔵しました。
今はまだ荒いですが、どうせフープロにかけるんで問題なしです。
あと、カシューナッツバターを作れば材料は揃います。
今、浸漬したカシューナッツを乾かしている最中なんで後数日で揃います。
2018.02.02
チーズケーキもどきをまた作った!
今度は、生クリームを乳酸菌で発酵させたサワークリームを使用。
材料
◼ボトム
ビスケット:100g
今回も、タルト生地用のやつを焼きました。
◼フィリング
サワークリーム:400g
水切りヨーグルト:200g
卵:2個
蜂蜜:100g
レモン汁:小さじ2
今回は、ボトムをVitamixでキレイに粉砕し押し固めました。


ヨーグルト投入↓
牛乳を植物性乳酸菌で発酵させて、2日間しっかり水切りしました。

サワークリーム投入↓
開けてみてビックリ!!
なんだ?このピンクの粒は!
アップで見るとヤバいなぁ〜
見なかったことにして続投します。


蜂蜜投入↓

溶き卵投入↓

全てをいれて、トントンと軽く空気抜きして160度で40分焼きます。


一昼夜冷蔵庫で寝かして、食べてみました。

なんか、水っぽいです。
この水っぽいのが抜ければ、結構美味いかも!
2018.02.01
先日届いた板で巣箱を組み立てた。

中を開けてみると、板には4枚ごとに番号が振って有り販売者の気遣いが、ホント感激です。
で、番号ごとに板の目を見ながら組んでいくんですが、どうしても最後合わない組が出てきます。↓
これだけは、どうしようもないんでしょうね!

それで、この隙間をどうしようか考えまして、最初板を丸鋸でカットして鉋掛けしてみたんですが、シロートには敷居が高いです。
満足行く仕上がりになりません。
数日経過したある日、閃きました!
コーキングで埋める手があるじゃん! と・・・・
そして、マスキングして埋めてみました。

なかなかいい感じの仕上がりです。
隙間はバッチリ埋まりました。
そして、滑り止めにもなります。
しかし、懸念が有ります。
それは、採蜜のときにワイヤーや包丁を入れますが、そん時にどうなるかですね!
面倒でも、カット&鉋掛けが良いかもですね!
カットした奴にペーパー掛けしてみようかな!