2017.06.29
黒にんにくできた!
6/17に仕込んだ黒にんにくが、どんな具合なのか様子見で開けてみたらこんがりといい色になっていた。
通電している間、すんごいニオイを周囲に放っていたニンニクですが、電気を切り外に出し常温になるとニオイは気にならなくなった。
早速食べてみたら、口の中で溶けてしまいました。
この黒にんにく、噛むと歯が黒くなるんでこれからは吸うようにして流し込みます。
来季は、このニンニクを作ろうかな! っと
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2017.06.29
6/17に仕込んだ黒にんにくが、どんな具合なのか様子見で開けてみたらこんがりといい色になっていた。
通電している間、すんごいニオイを周囲に放っていたニンニクですが、電気を切り外に出し常温になるとニオイは気にならなくなった。
早速食べてみたら、口の中で溶けてしまいました。
この黒にんにく、噛むと歯が黒くなるんでこれからは吸うようにして流し込みます。
来季は、このニンニクを作ろうかな! っと
2017.06.21
今年の5/4に保護しためっちゃ遠い立山の墓の中の後ですが、また連絡があり見に行ってきた。
1ヶ月チョイで立派な巣が出来ていました。
出入り口は塞いだはずだったんですが、剥がれていました。
でも、ラッキー!
ちなみに、前回の巣はデカかったです。
今、超忙しいので2〜3週間待ってもらいます。
2017.06.17
歯が黒くなるんで止めていた黒にんにくなんですが、やっぱコイツはめっちゃイイんで無肥料・無農薬栽培のを取り寄せました。
食べ方を工夫すればなんとかなるやろ!
3キロ買ったら入りませんでした。
なので、取り敢えず一緒に入ってた網にいれて保存しておいて種になりそうだったら来季は“にんにく”気合を入れて作ろうかと思います。
まっ、このニンニクが旨いのが前提ですけど・・・・・・・・
2017.06.16
6/9金曜日の夕方、時津の方から裏の家のベランダの裏にミツバチが固まっているからすぐ来い!
と、連絡が入った。
コスズメの駆除をササッと済まし駆けつける。
久しぶりに見る開放巣です。
最近のミツバチは作らんよね!
たまたま翌日なんも仕事を入れとらんやったから朝8時から作業開始した。
巣板は9枚、ちっちゃいのを2つ作っていた。
んが、なんとこの群蜂児捨てが始まっていました。
なんてこった! ガッカリです。
でも、取り敢えず巣板を巣枠に取り付けました。
逃去防止にもなるんでね!
んで、翌日ゴムを外しに行ったら巣板がしっかりろう付けされてませんでした。
このいじった作業が気に入らなかったのか、早速逃去モードに突入!
近くの木に止まりました!
んで、折角の機会だから付けてきた巣板を全部捨て、匂い消しに巣箱と巣枠に車に積んでた砂糖水をスプレーして巣門を3.8にした。代わりの巣箱が無かったんで仕方なくの処置です。
んで、これを書いている今日は14日なんだけど、ちっと見に行ってきたら可愛か巣板の出来とったばってん産卵はされてなかった。
チュー事は、逃去モードは治まってないんで3.8解除は出来ませんでした。
せっかくだから、出入りしにくいでしょうがこのまま我慢比べです。
早く産卵してね! 女王さん
まっ、第2蜂場なんでナカナカ行かんしね!
————————————————————
2017.06.16
仕事で通りかかったんで、ちょっと寄って覗いてみた。
産卵確認!
よって、3.8解除、下6.0上5.0の通常モードに戻す。
しかし、今回も女王が居なかったのは逃げ足の早いヘタレかも知れん!
かっ !
2017.06.14
最近超忙しいんで内検の回数が激減してるんですが、久しぶりに内検した群が盛り上げ始めていました。
取り敢えず継ぎ箱を乗せといた。
日本蜜蜂って、上に盛るのが好きだよねぇ~
黒モチトウモロコシの成長が著しく既にオレの背丈を超えてきた。
んで、気がつけば花が咲いているではないか!
この黒モチトウモロコシ、去年食った時結構うまかったんで今年は腹一杯食いたいです。
もちもち感がたまらんよなぁ〜
モチ性って、なんでうまかとやろかねぇ~
前回、採蜜用タッパーが一杯になったんで、採蜜を兼ねた内検を途中でやめていた群を内検した。
そん時に、羽化した王台を3個見たんだよね。
群もおかしかったし気になっていた群です。
産卵を確認し、ひとまず安心した。
蜂がウジャウジャいるんで内検がしづらいんで全部の巣枠は見なかった。
既に、強群ですが1ヶ月後には超巨大群に成長していると思われるんで、早く9枚巣箱を作り移さなければ、作業が億劫になり気が失せます。
そうならんように、早めにせんとイカンとばってん、いかんせん仕事のめっちゃ忙しかけんそがんひまなかぁ〜
じわじわと調子を上げていた群がついに盛り上げ始め上蓋にくっつき出しました。
なので、厄介なことになる前に取り敢えず継ぎ箱を足しました。
箱のサイズが合ってないんで、急いで作らんといかんばい! むひひ \(^o^)/
越冬群で蜂児出しをしていた群が3群いたんですが、そのうちの自宅群はほぼ復活したような感じです。
今日久しぶりに内検してみたんですが、爛れたのは1つもなく巣枠3枚のうち1枚は他群から入れたものですが、他の2枚は力強く自力で増巣しています。
まぁ〜、女王のお尻が大きいので見込みは大です。
きっと、去年と同じくらいの強群になると思う。
他の2群の女王はお尻が小さいので消滅寸前です。
こんな女王でも卵付きの巣枠を2枚ほどでも入れたらやる気出してお尻が大きくならんやろうか?
実験してみたいなぁ〜!
2017.06.05
今年は、旧女王でも新女王蜂でも不調な群が多い。
働き蜂ウジャウジャで超強群に成長していても、気がつけば王台が何個も出来ていたり、突然雄ばかりが生産され始め危険信号が点灯していたりと、また蜂児出しも始まったりと何やら怪しい空気が漂い始めている。
そんな中、無王群や怪しい群の巣板調整を兼ねて、まず2群全摘した。
んで絶好調群から王台付きや、いい巣枠を入れた。
ただ、持っていったタッパーが満タンになって作業の中止を余儀なくされた。
今年は、貯蜜は半端なく多い!
しかも、その蜜が半端なく美味い!
タダねぇ~ 仕事がめっちゃ忙しいんで蜂のメンテが滞ってます。
次、いつできるやら!
2017.06.01
買っていたジャガイモが切れたんで、まずアンデスレッドから収穫開始した。
やっぱ、無肥料・無農薬栽培のジャガイモは慣行栽培のそれとは別次元です。
まず、安心して皮のまま食べれます。
買ってたのは6分煮てもなかなか煮崩れしませんが、自分のは4分でオケ!
何よりも、味噌汁が旨くなった!
無肥料・無農薬栽培 最高です。