2017.04.29
夕方4時が近くなり、帰ろうかとモソモソしていると、聞き覚えのある音が聞こえてきた。
ついに、逢えたバイ!
しかし、どこに留まるのか見ているとヤブクラの中のめっちゃ作業のしにくい場所に峰球が出来た。


かなりの傾斜地なんで脚立をロープで固定して足場を確保することから始めなきゃならない始末。
葛羅や竹なども払わなければならない!
でも、不思議なもんで全く苦にならないんですね!
もう、ルンルン気分でヤブ払いした。
ゴミ袋とチリトリで掬うこと10回くらいかな?
そんくらいでやめた!
18時になったし、めっちゃハラ減ったんで女王入ったようやしもういいやろ!
そんな感じで蜂場を後にしてきた。
2017.04.24
落花生の種を蒔くために廃菌床をもらってきたついでに、余った用土で少しばかり大きくなった黒モチトウモロコシをポット上げした。


計10本
ついでに、栗エビスかぼちゃも1本ポット上げした。
2017.04.23
まず、昨日
夕方仕事を終え帰社していたら続けざまに電話が入る。
時間的にも、最初のお客さんの現場へ直行!

現場へ着き、案内されてその小ささに愕然とした!
ごく普通の味噌汁茶碗1杯分くらいの規模です。
蜂場あたりで見たら無視ですね。
これまでも2群ほど無視ッたことがある群の規模です。
それでも、仕方なく保護して蜂場にセットしました。
一夜明け、今日眺めていたら逃去することもなく外勤していました。
そして今日、期待の現場へ!
200mの上り坂も苦になりません!
なんせ、ミツバチが待ってますから \(^o^)/

なかなかの規模です。
チリトリ1.5杯ほどおりました。
強群の内に入るでしょう!
この群は、畦別当の蜂場にセットした。
ここの蜂場は、洋バチが全滅したんでポリネーションのためにも置いとく必要があるんです。
ここは、山が深いので洋バチよりも和蜂が向いてるんです。 基本的に!
そもそも、洋バチはいらんとけど・・・・・・・・
————————————————————
2017.04.25
2群とも内検してみた。
まず、超弱小群から



なんと、花粉を運んでいました。
最初、下の方に固まってたんで“こらジェンにならんバイ”と思っていたら、ちゃんと上の方に移動して活動を初めたようです。
まだ、巣枠を引き上げての内検はしていません。
次、期待の強群!




産卵確認!



女王確認!


なんと、2昼夜で計6枚の巣板を作っていた。
なんとも、頼もしい群です。

ついでに、巣箱を取り込み用巣箱から9枚箱に交換した。
2017.04.21
今日は、なんとかジャガイモを植え終わりました。

ケチなもんだから密植したら苗が足りなくなったんで、また取りに帰ってアンデスレッドを掘ってみたら


アンデスレッドの赤ちゃんが出来ていた。
メチャクチャ綺麗でなんか感激した!

忘れんごと土寄せにこんば!
2017.04.20
若草の床下に栄巣している群が巨大群へと、成長していた。
ビックリです!

4/11の時点では、王椀すら出来ていませんでした。
滑石近辺が早いだけで、若草や時津あたりでは去年と同じ下旬くらいになりそうな感じやな!
徳島から、鳴門金時の苗100本が届いていたんで、はよ“植えんば”って焦っていたんですが、今日少しばかり時間が出来たんで植えてきた。
やっぱし、草ボーボーなんで草むしりからです。

天気が雨模様でいつ降り出してくるか分からんから一畝づつやっつけます。

2畝作って“ギブ”です。 ホント情けないです。
事務所に帰って、カフェインを摂り込みます。
コーヒー飲んで元気が出たんで、自宅にも植えました。

明日、雨が降ってなかったら終わらすぞぉ〜
そして、ジャガイモも植えんばさぁ〜
手前味噌でいい気分になったもんだから、米麹作りにも挑戦してみた。
米は、無肥料・無農薬栽培のササニシキを玄米で買ってあるのを3合精米して使用した。


圧力鍋で10分蒸しました。
ヨーグルティアで、30度48時間でセット!

24時間後一度取り出してほぐし、48時間経過後が↑

米3合で、590グラムほど出来ました。

↓これは、いつも買っている米麹です。


比較のために写真で見てみるとオレが作った“なんちゃって麹”も捨てたもんじゃない!
感じがする。
問題は、甘酒を作ってみればわかりますね!
取り敢えず、冷凍保存しときます。
今年になって、何か知らんけど味噌を作ったわけなんですが、ジップロックに入れて保温庫で醗酵させてたやつが、なんかいい匂いがして見た目もなんか“味噌”らしく成ってきている。

最近は、この味噌で味噌汁を毎日作っているんですが、もうそこら辺に売っている味噌とは一線を外します。
めっちゃ “美味い” です。
ネットで買った、キロ1500円クラスの味噌よりも数段上の優しさと旨さです。
もうすぐ無くなるけん、いきいきペールから少し取り出して醗酵をはやめんばバイ!
2017.04.16
黒モチトウモロコシが発芽してました。

今日も気温がグングン上昇し、25度以上になったんでこれからどんどん発芽してくるものと思います。
日本蜜蜂を一群保護しに行ってきた。
ここは、3月26日に巨大群を保護した床下です。

ご主人の話では、約1週間後くらいに入居されたそうなんですが、たった2週間前後でこの規模は優秀です。


既に蓋掛けされた貯蜜圏があり、なんとも頼もしい郡です。
でも、旧女王です。

今日もきれいに吸わせることが出来ました。
そうだ!
吸引作業中に女王を見つけ吸わせたんで、吸引作業最大の心配事がなくなったんでめっちゃ楽でした。
こんなこともあるんだなぁ〜
2017.04.12
一列だけですが、時津の畑に植えてきた。
まず、草ボーボーなんで

除草からはじめます。

畝間は除草しません。キツイし、草があることで豪雨でも土が流されない!というメリットが有ります。
まっ、手抜きです。


ジャガイモの赤ちゃんが既に出来ていますね!

今日は、密植しても9株でした。
残りは、適当に草むらの中に埋めといた!
2017.04.11
3/30日に蒔いていたBlack Prince Tomatoが発芽した。
現在の所、双葉が開いてるのは6本です。

ヤフオクでゲットしたヤツですが、
まっ、10本くらい発芽してくれれば御の字です!
他の種は、まだビクともしません。
スイカなんて、1ヶ月くらいかかる種もあるけんねぇ~
2017.04.09
ジャガイモなんですが、食用に買ってた北海道産のアンデスレッドがいい具合に伸びてきました。


それに比べて、自前のデジマとアンデスレッドと買ってきたデジマは↓のように最近発芽したばかりでまだてんでしたもんです。


↑アンデスレッド この自家採取した種芋には特有の色が出ているが、北海道産のアンデスレッドには出ていない。
こうなってくると、どうせ栽培するなら特色が出ている苗がいいよね!
だから、味がイマイチだったのか! 今考えるとさ・・・・・・・・
↓デジマ

アンデスレッドを植える分だけ掘り出しました。


植えるときには、ブヨブヨしてた種芋がなんか食えそうなくらい新鮮です。
“へぇ~” ってくらいビックリです。

種芋4個で25本苗を取りまして、種芋はまた埋め戻しました。
種芋1個から、最低でも6本は苗がとれます。 ちょっと大杉だわ!

雑草だらけの畑を、ジャガイモを植えるとこだけを耕します。
ここは日照時間が短いため徒長しますが、家から近いしまあまあ成るしジャガイモ専用なんで、取り敢えず植えました。
久しぶりに肉体労働して4本フォークで耕したら手に豆ができた! (T_T)
畑仕事って普段使わない筋肉を使うんでホンの数分でギブします。
数十秒休んで数分動く! これの繰り返し 農家の人は連続してできるんだろうか?
情けないです。
2017.04.07
うちの蜂場近辺では分蜂ラッシュが始まっており、今日も朝早くから分蜂があったらしく藪の中の低い所に固まっていました。


3日前にも、ここに結構な群を入れて、もちろん3.8にしてたんですが翌日昼前に来てみたらもぬけの殻で、出られなかった数十匹のオスバチが朦朧と死にかかってましたが、ということはやはり無王群だったんだと思います。
もう仕事の段じゃありません!
明日も蜂日和です!
これまで、無肥料・無農薬栽培が信条なんで薬品を使わないで来たんですが、あまりの実の付きの悪さに呆れ果て、今年は1つ試しにジベレリンを使ってみようと思います。


年々多くはなってきてはいるんですがねぇ~
10個20個じゃ話になりません! (T_T)
2017.04.03
パプリカの種を蒔きました。
蒔いたのは、ネットで見つけた固定種のパプリカ

と


去年苗を買って育てて、今年の雪を乗り越えて今だに畑に残っている実を千切ってきて蒔いてみた。
積雪を乗り越えて枯れなかったんで強いはず!
ただ、F1のはずだから期待はしてないけど・・・・・・・・
分蜂の時期が近づいてきたんで、栄巣群の調子を見に行ってきた。
まず、時津の空き家の群。
朝早かったせいかパラパラしか出入りしてなかった。
今度お昼前後に来てみよう!
それよりも、敷地内の巣箱が新品の空き巣箱に成ってました。


箱が少しだけグレードアップしており、やはり今年もアレ付きです。
次、若草町の床下群です。


う〜〜ん、予想外の小ささです。
やっぱ、ここも寒くて蜜不足だったようです。
でも、まっ、ソコソコかな!
って、結構な強群ですよ!
次、茂木の墓の中の群です。



想定外のまさかの蜂児出しの真っ最中です。
こうした自然栄巣群での蜂児出しは初めて見ました。
なんちゅうことだ!
こりゃ厳しいな!
作業実施日までには回復してほしいもんだ!
2017.04.01
いよいよシーズン到来です。
蒔いたのは、エビスかぼちゃ、栗エビスかぼちゃ、鷹の爪、トウモロコシ、スイカです。
エビスは、冷蔵庫に2015年に自家採取したのがあったんで蒔いてみた。



品種は、“せとか”です。
あっちこっちで、うまかうまかゆうけんさぁ〜
ねっとで写真を見たら、こら作らんばたい! って、なるよねぇ~
んで、試しにコメリに行ったらあったんで、即買ってきました。


実がつくのは、3年後かな?