2017.03.31
今年は、品種に寄ってバラツキが出ています。
つっても、2種類しかないんですけど・・・・・・・・

左の2つが原種で、右の葉っぱが大きいのは品種は分かりません。
いただきモンなんですが、くれた人も品種はわからないそうです。

原種の方は、てんでしたもんです。

こちらの方は、もうチョイなんで間に合いそうです。
花芽が1つなんが残念ですが・・・・・・・・
今年は、花芽の数が少ないなぁ〜
う〜〜ん いや、まだ分からんよね!
探索ばちはボチボチ来始めてるけど、まだまだ先で分蜂遅かったりして・・・・・・・・
2017.03.30
去年うっかりBlack Prince Tomatoの種を採りそこねて、そこに色んな種を保管している袋を水没してしまい、冷蔵庫に入れてる数種の種を除き全て無くなってしまった。
これって、エライことですね!
なので、今後気をつけることにして、いちからやり直しです。
んで、Black Prince Tomatoの種や苗をどうしようか考えていたんですが、本家のエアルーム・トマト・ファームから苗をポチッとすると同時にヤフオクにも種が出てたんでポチッとしました。
その種が届いたんで、取り敢えず25粒蒔きました。


今後は、Black Prince Tomato 1本で行こうと思ってたんですが、エアルーム・トマト・ファームで苗を購入する際に、Black Prince Tomatoだけでは金額に達していなかったんで、“Black Zebra”もポチってしまいました。
それはそれで、なんか楽しみだなぁ〜
今年は、パイプで屋根をこさえようかなぁ〜
2017.03.29
蜂友の群の箱に探索蜂が来出したんで、ヤバいと思い慌てて自群の最強群の分割に取り掛かりました。



蜂をフーフーして退けてみたら、やっぱし出来ています。
ヤバいがな!

しかし、まず巣枠を上げれるようにメンテしなければいけません。
仕切り板を入れ忘れてたせいで巣枠が上がりません! (T_T)

全ての巣枠を動くように調整してたら、行き場の無くなった蜂が外にワンサカ出てきてしまった。
これでは、分割が出来ないので今日はここまでとして、分割作業は明日の朝することにします。
分蜂して無くて良かったです。 ハイ \(^o^)/
2017.03.28
2017.03.19
1件の家の床下に、2群日本蜜蜂が栄巣してある家の玄関側の群を早急に保護しなければならなくなったんで、蜂友と一緒に行ってきました。


お客さんが、ここにもシューしたと言ってましたがなぜか一匹も死んでませんでした。
なのに、この規模なのはなぜ?
多分、去年遅くにここに逃げてきたんだと思います。
この現場から200Mほど上に行ったところで、洋箱が8箱あるところがあったんですが、洋バチは1匹も飛んでませんでした。
自作の罠にオオスズメバチがわんさか死んでおりました。
その光景を想像するとゾッとします。


今回は、以前洋バチを置いていた奥に据えました。
なんか、女王は居るような感じです。
————————————————————
2017.03.22
内検しました。


ロウ付けされてたんでゴムを外しました。

花粉を運んできた働き蜂を確認しました。
逃去する気は無いようです。
あと1週間ほどしたら箱を替え巣門高も通常に戻してギバってもらおう!
————————————————————
2017.03.25
箱を替え、巣門高を5ミリに変更しました。

この箱は、14枚箱をリフォームして9枚箱にしました。
なんか、いい感じです。
————————————————————
2017.03.28
26日に保護した群の巣板を入れてたんで内検した。









女王が居ました。
去年誕生した女王のようです。

既に貯蜜もしています。
なかなか E〜じゃないか? もしかして
2017.03.26
先週保護したお宅の床下に栄巣している2群目の日本蜜蜂の保護に蜂友と一緒に行ってきた。

巨大な巣ですが、お客さんがシューしているんで蜂数が激減していて、おまけに貯蜜も消費しているためか端っこの方は乾燥してカスカスになってます。


真下にはおびただしい数の蜂が死んでます。
それでも、女王蜂はなんとか死んではいないようなんで良かったです。

産卵も確認しました。
高い確率で女王は居るでしょう。


この床下は、逃げる隙間がなかったんでキレイに取り込みができました。
シューで、激減していても先週保護した群の3倍位の蜂数が居たのには驚きです。
この群は、蜂友に差し上げました。
なので、女王の確認は出来ません。
巣板は持って帰って、先週保護した群に入れ、合計9枚群になった。
うまく行けば、スッゲぇ~群になります!
蜂蜜は、20キロくらいあったけど全部蜂場の敷地内に捨てました。
勿体無いけど、一度ミツバチのフィルターを通すことで再生に期待します。
まっ、先にアナグマに食べられたらそれまでですが・・・・・・・・
2017.03.23
うちのオーブンは安物のコンベクションオーブンなんで、18センチのケーキ型でも何かしら上手く焼けません。
でも、前回このパウンド型では上手く焼けたんで再度挑戦です。

うまそうに焼けたとばってん、バニラを入れ忘れとる!ことに気づきました。
結構なんか忘れるよな!
まっ、美味かったらおk なんだけど・・・・・・・・
明日の晩飯の一品です。
2017.03.11
最近自宅群が蜂児出しをしているために内検を早くしたかったんだけど、やっと今日温くなったし時間を作り内検した。





↓ まだ、ひどい状態では無いですが幼虫の異常が確認できます。



↑女王が居ました↓




もし、蜜切れによるものならば今日も1キロ給餌したんで回復してくれることを願っています。
切らさないように、数日後また内検します。
ついでに上の蜂場の最強群の上蓋をハグッてみた。

寄ってたかって盛り上げ巣を増巣していました。


下からも覗いてみた。


底板スレスレまで下げてきています。
群の勢いがあるとここまで違うものなのか?
嬉しい限りです。
最弱群も内検してみたら、蜂児出しの症状がありました。
この蜂場では、自群が3群、蜂友の群が2群いますが、まだ蜂児出しは確認していなかったのですが、ただ単にたまたままだ見ていないだけで蜂児出しは確実に始まっているようです。
あぁ〜はよ桜咲かんかなぁ〜
2017.03.09
昨日の味噌のカビ対策として、ラップだけじゃなく100均でワサビを買ってきて置きました。

これで完璧じゃろ!
そして新たに、大豆2キロを仕込みました。

今日仕込んだ1キロは、ちょっと臭かったんで失敗かもです。
やっぱ、大豆をふやかすときには普通にヤらんとイカンです ハイ!
今回の2キロは、大豆1キロに対して麹1キロ、塩400gで仕込みました。
出来上がりが楽しみです!
2017.03.08
久しぶりに味噌の点検をしてみたら


これは、良く無いカビの類いのようです。 (T_T)
ダメじゃんエコパラダイスペール!
カビとか生えないんじゃぁ〜なかったのか? ん?
もうガッカリです! 信用してたのにさぁ〜

仕方がないのでヘラでこさいで取り除きました。

ついでに混ぜ繰り返して慣らしました。

写真は撮り忘れたんですが、この後ラップをビッチリ掛けて上蓋もしっかり閉めました。
今度、ワサビを買ってきて盛ろう!
2017.03.06
最近自宅群に蜂児捨てがたまに見られるように成ったんだけど、ついに幼虫が捨てられてた!

どうか一過性であってほしい・・・・・・・・
近くの蜂友の自宅群もあるらしいから心配だ!
山の蜂場群には一切その兆候は無いんだけどね・・・・・・・・
200Mくらいしか離れとらんのに何が違うんだろう!
近々内検をしっかりしてみるか!
ネットでパプリカの固定種の種を見つけたんで即ポチりました。

今まだ成ってるのも種を植えてみようかなぁ〜
2017.03.04
仕事で使っている動噴のプラグなんだけど、ネットで見たら簡単そうだったんでクリーナーとかエアーとか歯ブラシを買ってきて掃除してみた。


真っ黒なプラグが少しだけキレイになりました。
実際に変えてエンジンを掛けてみたら普通に掛かった。
今後、プラグを買う頻度も少なくなりそうです。
去年オオスズメバチに刺されてエライ目に合ったんで、今年はリスクを少しでも減らすためにトラップを作り女王蜂を駆除したいと思います。
ネット上にあるものを参考に2種類、計6本作ってみました。

誘引液は、いきいきペールでレーズンと砂糖で作ったジュースと、ファンタグレープでやってみようと思う。
今日、蜂場に行ったら和蜂の雄蜂が羽化したのか飛んでいた。
分蜂は、あと2週間くらいで始まるでしょう!