2016.06.26
女王誕生!
最近雨ばっかで内検も出来ん状態やったけど、今日久しぶりに晴れたんで仕事を切り上げて内検した。
殆どの王台の蓋が開いてたけど、女王は1匹だけでしたね!
流石にまだ交尾飛行には出てないようですが、明日から雨模様なんで心配です。
う〜〜ん、なんか今年はミツバチはイジらんほうが良さそうです。
イジったのは皆あんまり良くないからねぇ~
どっちも消滅した群もおったけんねぇ~
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2016.06.26
最近雨ばっかで内検も出来ん状態やったけど、今日久しぶりに晴れたんで仕事を切り上げて内検した。
殆どの王台の蓋が開いてたけど、女王は1匹だけでしたね!
流石にまだ交尾飛行には出てないようですが、明日から雨模様なんで心配です。
う〜〜ん、なんか今年はミツバチはイジらんほうが良さそうです。
イジったのは皆あんまり良くないからねぇ~
どっちも消滅した群もおったけんねぇ~
半白胡瓜がだいたいはつがしおわったけん、ポット上げした。
25粒植えて19粒発芽です。
ばってん、健全で無いのが2〜3有ります。
まっ、ポットが大きいんでよく育つでしょう!
2016.06.20
ってのを、nhkの菜園テレビでやってたんで、早速仕込みました!
赤大豆とお客さんから頂いてた枝豆をそれぞれ16粒づつです。
カラスよけを忘れてました。
テレビでは、なんか10日後にはチョン切ってました。
問題は、植える場所です。
2016.06.17
先日の14日に分割した群を内検した。
ザッと見ただけで、14個の王台や成長中の王椀が有った。
6枚目の写真の赤丸で囲ったのは、蓋掛けされていました。
次に、移した女王群です。
やはり、外勤に出た蜂は元箱に帰ったようで、蜂数は少なっています。
この数で育児なんかのメンテが行き渡るのか不安があるが様子を見ながら足すか交換するかしていこうと思う。
赤丸で囲ってるのが女王です。
まっ、もうほとんど夏なんで大丈夫やろ!
つる性植物じゃ無かったんですね!
植えるところを間違いました。
おらてっきりつるもんと・・・・・・・・
母親からリクエストがあった半白胡瓜を25粒蒔いてたんですが、種が古いんでちっと心配してましたが無事に発芽してきました。
この半白胡瓜、めっちゃ美味いんですよね!
蜂友からもリクエストがあったんで差し上げる予定です。
また、今年も胡瓜三昧できます。
ってか、また今日も胡瓜か! って、食うのに追われる日々が続くんですよね。
それで、今年は休みたかったんですが・・・・・・・・
2016.06.15
ひょうたんカボチャが半端ない!
全てを覆い尽くすかのように葉っぱがデカクなり高さも高くなります。
モチトウモロコシは負けずに私の背丈よりも大きくなりました。
パプリカもそれなりに頑張ってますが、ひょうたんカボチャに負けて成長がスローになった気がする。
パプリカの回りのひょうたんカボチャの葉っぱを切るしかない!
ひょうたんカボチャ!
その割にまだ雌花も雄花も咲きません!
はよさかんかぁ〜 (●`ε´●)
2016.06.14
今んとこ最強群が満杯になり外に溢れ出しているんで、分蜂される前に分割した。
巣枠は7枚なんで、4枚と3枚に分けます。
4枚の方に女王が居ると作業がスムーズに進むんで居てくれると助かります。
3枚めに居ました。
今年は、分割をして増群する予定なんでうまく行って欲しいです。
コンテナ台の上で飼育している群が、本格的に蜂児出しをするようになった。
最近超多忙なんで、蜂場にもろくに来れなかったんで気づくのが遅くなった。
昨日と今日で箱に対策を施して、早速箱を変えた。
ついでに、合同した働き蜂産卵群の巣板の雄蜂房がなんか汚いので全部切って捨てた。
スッキリ!
女王は、蜂児出しが始まってない継ぎ箱で活動しています。
まっ、当然かな?
これで、なんとか収束することを願ってます。
もう一群で効果が出てきているんで期待してます。
2016.06.11
ついこの前保護した洋バチを内検してきた!
なかなか産卵旺盛の女王のようです。
しかも、よく見りゃカーニオラン種がチョビっと混じっているようです。
こりゃ期待して、よかかも!
この女王、下半身が細くてエライ長う見ゆっばい!
2016.06.05
ミツバチ保護の依頼の電話があったんで行ってきた。
電話の内容から西洋蜜蜂の可能性が濃厚だったんで用意していってみたら、やっぱり洋だった。
完璧なイタリアン種ですね。
和用の巣箱に一旦取り込んで、蜂場に行ってから洋箱に移し替えた。
けっして強群では無いけれど、ありがたいこってす。
ついでに、カーニオラン種混じりの群の王台が気になるんで、ちょっと見てみた。
この王台、異様に長い!
なんなんだろう!
横穴が開いてるけど、多分隣の巣枠に引っ付いてたんで剥がれたんだと思う。
覗いてみると、白いのが見えるんで死んでないと思う。
しかし、もしかしたらこれでダメになったかもね!
結果は数日後に分かるでしょう。
しばらく内検せんようにしとこう。
小柄な女王は健在でした!
2016.06.03
2016.06.02
分割に失敗した元箱群なんですが、羽化した女王は交尾飛行に失敗したのか何なのか分からんけど姿が見えなくなり、残りの王台も羽化する気配が無いんで、確認してみた!
やっぱり、王台は死んでました。 (T_T)
多分、働き蜂産卵の初期だと思うんで、迷うこと無く合同です!
また、この群に合同です。
上手くいけば、今度は結構な群になると思う!
————————————————————
2016.06.03
夕方時間が出来たんで、見に行ってみたら新聞紙は破られていました。
なので、新聞紙は取り除きました。
1枚入れていた巣板もロウ付けされていたんでゴムなどを取り払いました。
これでこの群も空枠が無くなったので、強群に成るのを待つばかりです。
夏前には採蜜したですねぇ~
2016.06.02
去年から関わってきたあるお宅の床下のミツバチなんだけど、少しだけ採蜜しに行ってきた。
巣板は16枚ほどできてたから、6枚ほどいただきました。
ちょっと味見してみたんだけど、やっぱり今年の蜜はめっちゃ美味い!
ジューシーでした。
カットした巣板の育児圏は、巣枠につけて2群に入れました。
これで、この蜂場の巣枠はほぼ巣板が付いてます。
増勢に勢いがつくものと・・・・・・・・期待してます。