2016.01.31
ここ2年ほどの間にお客さんから、あまりに痩せて人相が変わったためか?
せめて血液検査だけでもしといたほうがいいよ! とアドバイスを受けた。
中には、(去年も言ったと思うけど)検査に行った? と、言ってきた人も居た。
多分多くの人が悪い方に変わった!(見た目が貧相で薄黒くなったから“ガン”じゃないか!)と思い、心配して言ってくれてると思うんだけどね。
まっ、仕事も超ヒマだし、ちょろっと検索したら近くまで献血バスが来ることがわかったんで、朝早く混まんうちにと行って見たんだけど、その検査結果が届いた。

なんか、むかぁ〜しのころに行った時のも残ってた。
へえぇ~ っていう感じですが、比較できてベリグっです!
検査日の2日前に、寄り合いがあり終了後の懇親会で腹一杯飲み食いしたにもかかわらずなかなかいい結果だと思います。
最近、水素水のおかげでかなりビールがイケるんです。
この日も、瓶ビールをお開きの時間までにかなり飲んだのは間違いありません!
っにしても、オレって健康体たい!
豆乳ヨーグルトと甘酒ばかり食べててもOKじゃぁ〜ん!
先日作ったベジチーズでPizzaを焼いてみた。


現物は、ガッチンガッチンに固くならずに、薄く伸ばしてあれば手で簡単に千切れました。
今日作るPizzaは、めちゃシンプルです。

いつものスペルト小麦の生地に、嫁が作ってくれたピザソースにスライスした玉ねぎとベジチーズのみ!です。

まず、最強火のガスコンロで3分間下側を焼き、

グリルで3分間焼いたら出来上がりです。
味なんですが、想像していたようなチーズの味は全くしません。
程遠い、別物のPizzaです。
だろうとは、思ってました。
でも、これはこれで うまい!
うまい じゃぁ〜 ないですか!
ちっと餅が歯につくけど・・・・
なかなかビールがイケました。
ストレスも残りませんでした。
なんといっても、普通のPizzaと違い翌日胃がもたれん! のがいいですねぇ~
気に入った! です。
2016.01.22
Gheeを本格的に作るべく、ネットから発酵バターと生クリームを取り寄せた。

賞味期限から意に反して生クリームの方から先に作ることになった。
あらかじめ、豆乳ヨーグルトでしっかり発酵させて冷蔵庫で冷やしておいた醗酵生クリームです。


地元で買った生クリームと違い、すでになんかこってり感がしてます。

ホエーが欲しかったので、分離するために撹拌したんですが少し後悔してます。
ネッタネタになっちゃたぜ! (T_T)

今回は、いい感じでキレイなGheeが出来ました。
なんせ、1L結構な値段しますからね!
簡単に失敗できません。

冷えた状態でもキレイです。ニオイはたいして変わらんなぁ〜

濾して残ったのも蜂蜜を混ぜて食べればかなり美味いです。

1Lの生クリームから約400グラムのGheeが出来ました。
1本安くないので、次回は撹拌せずに火にかけたいと思います。
2016.01.21
乳製品を使わない擬似チーズを作るべくかなり前から用意してたんですが、なかなか実行できないでいました。
ところが、なぜか作る気になって最後の材料のパプリカ粉を買ってきました。
なお、とろけるヴィーガンチーズ (植物性100%)さんを参考に作りました。

もち米は、餅玄米を直前にVitamixで挽きました。
これを、ヒタヒタの水で煮ます。

あとは、レシピにそって進めていきます。


レシピ通りだとニュートリショナルイーストが少ないような気がしたんで、100g追加で入れた。

これを、使いやすいように袋に入れて薄く伸ばして使いやすいようにして冷凍庫で保存しました。
味を確認するために、ちっと舐めてみましたがチーズの味には程遠いものでした。
大丈夫かいな!
2016.01.20
2016.01.17
Gheeを作るにあたって、西日本の牧場で牧草だけを食べて育った牛の醗酵バターや生クリームはまず手に入りません。
海外産の物は、ちょっと高すぎます。
それで、絶対条件としてまず出来る限り西日本であること!
検索すると、九州産のバターや生クリームが見つかります。
リスクの軽減から考えると、生クリームを植物性乳酸菌(豆乳ヨーグルト)でしっかり発酵させてからGheeを作るのが良い!
との結論に至ったので、取り敢えずそこら辺のスーパーに売っている生クリーム

で、試験的に作ってみることにした。
まず、醗酵させた生クリームをバターとホエーに分離させます。

これを煮詰めGheeを作ります。


えぇ~ 前回市販のバターから作った時と最後の方の泡の感じが違ったんで焦がし気味になってしもうた! (T_T)
つきっきりでやってたんですがねぇ~ ホントに何やってんだか・・・・トホホ
でも、地元のスーパーで買った市販品だからよかったですよ。
今回、ひとつわかったのは、作ってすぐ保温庫に入れれば簡単には固まらない! ということ。
しかし、体への保湿クリームとして、パンなどへ塗る場合などのことも考えると固形でもない液体でもない半練り状がベストです。
なので、一旦冷やして固形化してそれから保温庫に入れて柔らかくすればgooです。

この↑状態ですね!
簡単には、酸化しないGheeだからできることですね!
しかし、Gheeを作っている時のあのニオイ!
すっごい いいニオイです。 たまらんなぁ~
————————-
2016.01.20
焦がし気味のGheeなんだけど、常温で固形化してから保温庫に入れてたら液体に近いくらいまで溶けました。
焦げの成分も沈下してます。
なので、使用するにはスプーンが必要です。

一方、最初に作ったのは同じ所に置いといても半練り状のままです。

何かが違うんだろうね!
生クリームを豆乳ヨーグルトで乳酸発酵させたのから作ったGheeには、植物性乳酸菌がまだいるんだろうか?
発酵の過程で、「ホ」が確実に分解されていると思う!
調べてないから絶対とは言えんけど・・・
福島産の純粋な生蜂蜜からは「ホ」が検出されないので、色んな菌の住処に成っているウチで仕込んだ生クリームも分解されていることを前向きに願っている。
そうだ、今度作るときには自家製の蜂蜜を入れてみよう!
2016.01.16
2015.12.12 に駆除依頼があり、その日の午後保護して、クリスマスイヴの日に羽化した新女王蜂なんですが、久しぶりに気温が上昇したんで今日なら攻撃されんやろ!
と思い、内検してきた。
なにしろ、この季節そばを通っただけでスクランブル発進してきますからねぇ~



産卵確認! ヤッター!
ホント、驚きです。
今冬がぬっか! っていうのはあるけど
クリスマスイヴの頃、羽化した女王蜂が交尾して産卵までするとは・・・
あっ まだ、無精卵かどうかの確認が取れてませんけど・・・・
取り敢えず、めっちゃ嬉しいです!
給餌は、欠かさずやってまっせぇ~
2016.01.11
2016.01.09
いつの頃からかは覚えてないけど、「内海 聡」医師のFBを毎日見てるんだけど、彼の記事の中で油に関するのを読んでなんとなく気になったので、アマゾンから“その油を変えなさい”という本を取り寄せて読んでみた。
それで、油は水よりも重要な事がわかったので、油に関して見直してみることにした。
それで、早速数日掛けてネット上にある情報を片っ端から吟味した。
本の中でも書かれている通り、植物性の油では「えごま油」がいいことがわかったので、諫早市にある自然館に嫁と二人でドライブがてら出かけて買ってきた。2種類買ってきたんだけど遮光瓶に入ってた鹿北製油の油がいいですね。
毎日スプーン1杯飲んでます。
それと、ネットで漁っている時に「アーユルヴェーダ」の中で最高の油とされる「ghee」がどうしても頭から離れないものだから、実際に作って使ってみようと思いバターを買ってきた。
乳製品でありながら、乳製品じゃ無い! ← これを確かめてみたい!
んなわけで、ghee作りの始まりです。






そして、真っ黒になるまで煮詰めてしまいました! (T_T)

鍋の底も焦げてます。
失敗は成功の元
最初から弱火で何分くらいが適切かわかりました。
くそぉ〜 リベンジするぞ!
————————————————————
2016.01.11
本当は、昨日リベンジしようと思い近所のスーパーに買いに行ったとばってん、2件回ったけどバターがろくに無かった!
なので、今日は確実にあるバックスバリュに行ってきた。
最弱火でスタート

10分経過↓

28〜30分経過

31分経過

火を止め上部の泡を掬う

コーヒーフィルターで濾します。


キレイなgheeが出来ました。
鍋底のヤツは、

食べられるそうなんで

蜂蜜を入れ混ぜました。

300gのバターから、218.5gのgheeが出来ました。
今日は、うまく行ったんでよかったですわぁ〜
ここ数日、gheeについて調べていたら、「澄ましバター」なる物もあることがわかった。
gheeとはまた作り方が違います。
また、生クリームから作る方法も有りますね!
バターや生クリームに含まれている有害物質の除去の事を考えると、生クリームを購入して乳酸発酵させて発酵バターから作ったほうがより安心のような気がします。
まっ、発酵バターを買う方法もありますが、そのバターを発酵させるのに使用する乳酸菌にもこだわりたいので、発酵バター作りからも作ってみようと思う。
油を見直すわけだから、せっかくだからより良いものを!
手の届く範囲に限るんだけどね・・・・・・・・
そして、数時間後経過して冷えたんがこれ↓

それなりに固くなってたんで、31度の保温庫に入れて、一昼夜経過すると元のオイルに戻るのかとおもいきや戻りませんでした。

ココナッツオイルは戻るのにgheeは戻らない!
どんな味がするのか舐めてみたら、ちょっとザラザラしててバターっぽいニオイがするが、やっぱ油ですね!
2016.01.09
久しぶりにアーモンドバターを作ることにした。
めっちゃ久しぶりなんで作り方をすっかり忘れとる!
過去の記事を検索してみても、分量を書いてない! なんで書いとらんのか自分で自分に腹立つわ!もぉ〜
仕方ないから、アーモンドのみでVitamixを回してみた。


しかし、すぐに回らなくなりました。
マシンがヤバいので限界です。
酢と塩の分量なんだけど、確か大さじ1と小さじ1だったと思うんだよねぇ~
それで、Vitamixのパワーは6のとこで渦を巻くまでココナッツオイルを入れていきツブツブ感が無くなったら出来上がりです。

舐めてみたら、この味でした!

コンテナに残ってるヤツも、指で丁寧にすくって舐めます。
この舐める行為が、結構美味いんですよねぇ~!
2016.01.08
豆乳ヨーグルトを作り始めてもう4〜5年になると思うんだけど、めっちゃくちゃ美味いヨーグルトができた。
最初にヨーグルトだけ作り一旦冷やして食べる前日にレーズンを入れたんだけど、なぜか今回だけ今までとは全く違うヨーグルトが出来ました。


ヨーグルトの盛り上がりを見れば、そのプルリンの具合が想像できると思うんだけど、今までも少しプルンとしたのは出来たことが有りましたが、ここまで激プルンは感激です。
しかも、かなり甘いです。酸味はほとんど感じられません。
あんまり美味いもんだから、あっちこっちに味見してもらいました。
これを種にして、しばらく作り続けたいと思います。