2015.12.12
12月も中旬に差し掛かろうとしとるのに、駆除依頼があったので朝から行ってみた。

雨には濡れるやろうし、スズメバチにはまっぽし狙われるやろうし、こがんとこに作らんでもよかやろうに!
ココらへんには、オオスズメバチが居なかったんだろうか?
最近少ないからねぇ~
お客さんと交渉の末、準備をして午後から保護することにした。

チャッチャっと1人でも1.5時間ぐらいで終わった。

この時期、さすがに巣板を付けてこんとマズイだろうと思い、使用していた5枚を巣枠に付けました。

蜂場に到着してすぐ巣門を開放してみた。
たいして騒いでないので、事務所に帰りコーヒータイム!

2時間経過後の様子です。
だいぶ落ち着いている様子です。
まさか、この時期逃去はせんやろけど、念の為に巣門は3.8です。
————————————————————
2015.12.13

だいぶ落ち着いています。

内検してみることにした。





なかなかの様子です。
巣板も接着してます。仕事早いねぇ~
女王に会えなかったのが残念ですが、様子からどうも居そうです。

ついでに、巣箱も交換しました。
暖ったかいうちに交換がベストですよね! でも、逃去せんでねぇ~
給餌も少しですがしときました。
————————————————————
2015.12.18
昨日夕方、長崎はチラッとだけ雪が舞った。
それで、今朝は今季1番の冷え込みとなった。
本格的な冬の到来です。
朝は寒かったけど、昼は天気がいいせいか温なったので見に行ってきた。



同じ給餌でも、右のようにして給餌すると蜜蜂はまず右側からやっつけますねぇ〜
追加しときました。
————————————————————
2015.12.19
今日は、昨日よりも気温が上昇したんで内検がてら開けてみた。

なんか、巣門前が騒がしいです。
喧嘩しているんで、盗蜂?

盗蜂じゃ無いようです。

食欲は旺盛みたいです。

昨日から、升に変えたんですが半分ほどになっています。
結露もかなりかいてますから、急いでいるんでしょうか?


ついでに、いい機会なのでゴムを取り除きました。
ええっ そんなぁ〜

なんと、王台ができています。
これは、なんじゃ?
まさか無王とは・・・・・・・・
冬 に 突入しとるのに・・・・・・・・

探したら、まだ雄蜂はいます。
さて、この群はどうなるんでしょうか?
また、心配事が増えました! ┐(´_`)┌ ったく
————————————————————
2015.12.21
薄暗い中出勤すると朝方まで雨が降ってたのか濡れている。
午後時間が空いたので、気になる王台の件で内検してみることにした。

今日は、外勤蜂の大半が在宅のようだ!
給餌している発酵砂糖水の減りが早いが、そのせいで仕事せんのだろうか?

色から見て、あと2〜3日と見た。
いやいや待て待て、和の女王の生育期間は15日というのが定説である!
これからすると、12日に作業をしたので早くても羽化は27日です。
いやぁ〜 どう見ても4日以内に出房しそうです!
ん? とすると、あん時すでに無王?だったのか?
だとすれば、翌13日に内検した時に女王を見つけきれなかった事が腑に落ちる。
そう言えば、奥さんが隣家で作業してた植木屋さんがシューした! と、言ってたな!
これが、ずっと気になってたんだけど・・・・・・・・
まさか、女王が?
————————————————————
2015.12.24
女王出房

昨日か今朝と思う!
やはり、シューで駆除されてたようです。
————————————————————
2015.12.27

今日は、なんとなく女王に会えそうな気がしたんで内検しました。



2枚目の巣枠の裏側に居ました。
やっぱ、まだお尻が小さいです。元気に動き回っています。
何枚か写真を撮ろうと粘ってたんですが、この後裏に回られてしまい、裏は蜂の層が4重くらいになっていて写真は撮れなかったです。
交尾飛行は、明日か明後日じゃないかと思っています。
————————————————————
2016.01.16
久しぶりに温っかったけん、今日なら襲われんやろ〜と思い内検した。



産卵確認! ヤッター!
ホント、驚きです。
今冬がぬっか! っていうのはあるけど
クリスマスイヴの頃、羽化した女王蜂が交尾して産卵までするとは・・・
あっ まだ、無精卵の確認が取れてませんけど・・・・