2015.10.30
逃去群を保護
今日、蜜蜂のSOSがありザザっと用意をして行ってみたら、オオスズメバチに襲われて逃去した群でした。
抵抗虚しく半数以上が犠牲になった模様です。
一応保護してまいりましたが、そもそも女王がいるのかイマイチ判らない群でした。
巣門を開放しても、全然出てきません。
前途多難です。
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.10.30
今日、蜜蜂のSOSがありザザっと用意をして行ってみたら、オオスズメバチに襲われて逃去した群でした。
抵抗虚しく半数以上が犠牲になった模様です。
一応保護してまいりましたが、そもそも女王がいるのかイマイチ判らない群でした。
巣門を開放しても、全然出てきません。
前途多難です。
お客さんから万次郎かぼちゃなるものをいただきました。
早速味噌汁にして頂きましたが、結構旨かったです。
オレも作ろうかな! と思って検索したらF1でした。
しかも、苗も結構なお値段でした。
残念です。
来季もエビスになりそうです。
まっ、 来年考えてみよう!
2015.10.29
トマトがまとまって収穫できたんでアップしとこう!
最近、雨もふらず気温も結構下がってきたんで、トマトも糖度が上がってきたのか結構旨くなってきた!
これから、気温が下がるほどに旨くなるとまと!
もちろん、全部沈みます。 あたりまえか!
ピューレにしてPizza用に保存します。
煮込む前のジュースをグビグビとぉ〜 美味いよぉ〜
2015.10.25
今年は、柿は太秋柿が1個だけ成っておりました。
そろそろ収穫しようと思っていたのに、数日上の蜂場に行ってなかったんです。
そしたら・・・・・・・・・・・
鳥に先にツツカれてしまいました。 (T_T)
もちろん悔しいので残りを頂きました! クソぉ〜 (●`ε´●)
2015.10.24
格安養蜂店からオオスズメバチ捕獲器と代用花粉(粉)が届きました。
入ったスズメバチを捨てられるようにちゃんと扉がついてました。
格安養蜂店なので、ちょっと舐めてましたがちゃんと考えて作られているようです。
これで、バンバン入ってくれれば文句のつけようがありません。
ただ、不安なのは、
そのまま、ベッタリと付けてしまったんですが、巣門の前が大きく塞がれたように成って出入りがしにくいんじゃないかと心配です。
出入りはできるんだけど・・・・・・
まっ、このまま様子を見てみるか!
それと、自作の捕獲器なんですが、螺旋状のヤツが余りにも頼りないのでダイソーに物色に行って、茶こしと味噌コシを買ってきて穴をほがしてみました。
味噌コシと自作をチョイス!
ついでに、ちょっと改良しました。
サイドをパネルで覆い暗くして、上部を開口して明るくしてより上へ行きやすいように工夫したんだけど・・・・・・
頼むで!
2015.10.12
現在、洋バチは2群です。
久方ぶりに内検します。
オオスズメバチの襲撃で全く外勤してないようです。
内部が気になるところです。
まず、右の群!
女王蜂は居ますが全く産卵がされてません。
もう片方は、
さっきの群よりは、蓋掛けされた貯蜜が残っていますがこちらも産卵が全くありません。
どちらも、育児は終わってしまっていて花粉が全く無い!
この時期に、これってめっちゃヤバい状況ですよね?
消滅まっしぐらです!
これじゃ、アカン!
っということで、ネットから代用花粉を注文しました。
————————————————————
2015.10.16
注文してた花粉団子が届いたので、早速与えます。
もろ、うんこやな!
————————————————————
2015.12.17
タカって食べてます。 よかった!
沢山あるからジャンジャン食べておくれ!
————————————————————
2015.10.20
花粉団子が無くなってます。
こんなに早く無くなるとは思って無かったので持ってこなかったよ! (T_T)
産卵も開始され育児が始まってました。 よかったぁ〜
越冬できるかもねぇ~
一群は、元気に時騒ぎまで始めました。
洋バチなのに、なんか可愛くなってきた!
————————————————————
2015.10.24
花粉団子の食いが悪くなってきました。
それもそのはず、両群とも充分なくらい貯花粉されてます。
ひとまず、安心です!
あとは、オオスズメバチかぁ〜
2015.10.22
洋バチを救うべく動きます。
ネットから1台注文したんですが、いつ送ってくるかも連絡がないので自作してみることにした。
はい! 約2時間ほどで出来ました。
早速蜂場に行って取り付けます。
はい! 簡単に取り付けました。
心配なのは、この部分
なぁ〜んかねぇ~ 不安!
しかし、見た目はバッチリ!!
機能も斬新です。
上の部分のねずみ獲り籠は簡単に取り外せます。
ねずみ獲り籠ですから、
簡単に蓋が開き、ヤツラの処分も簡単です。
しかしねぇ~ アイツら一向に飛来しないじゃないか! (●`ε´●)
ここに来ているオオスズメバチはどうも強群では無いようなんだよねぇ~
アイツラはアイツラで大変なんだろうなぁ〜
んで、効果は明日に持ち越しとなった!
現在、洋バチは2群います。
しかし、オオスズメバチによる攻撃を受けて両群とも巣門前は閑散としております。
群としてめっちゃヤバい状況です。
なんとかしなければ・・・・・・
取り敢えず、ねずみ獲りでも付けときます。
夕方来てみると
安全性が増したのを確認したのか、時騒ぎの最中でした。
オオスズメバチもいつもの様に行かないのでアタフタしています。
うちの最強群なんですが、一向に蜂児捨てが止まりません。
しかし、増えるほうがかなり優勢なので、うじゃうじゃいます。
発酵砂糖水をかなり給餌したのでそのおかげだと思っています。
結果は出た!
“植物性乳酸菌”は凄い!!
砂糖水ばかり給餌すると、砂糖蜜になってしまうんで巣箱内を乳酸菌で満たすことにした。
折角の機会なんでキレイにします。
ファンを回し、乳酸菌を気化させ巣箱内を乳酸菌で充満させる魂胆です。
準備終わりました。
ついでに、こないだ入れといた巣枠を見てみます。
まあまあかな!
巣門が3ヶ所になってしまった!
スズメバチの飛来もあんま見らんからいいやろ!
2015.10.15
今年は、渋柿は花も咲かずに終わり、甘柿の方は落下してしまい最終的に1個だけ残りました。
1個だけなんで、そこそこ大きいです。
しかし、傷だらけです。
いつ収穫しようか! 悩むところです。
やっぱ ジュクジュクの一歩手前かな?
なら、そろそろか!