2015.08.28
巣枠の移し替え
え〜〜 せっかく立派な盛り上げ巣を造成中なんですが、それじゃ内検が難しくなるので新考案巣枠への交換を実施しました。
盛り上げ巣は、専用の巣枠に盛らせる予定です。
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.08.24
2015.08.22
スイカが気になっていたんですが、つるが枯れているのが2つあって、音的にはまだまだだったんですが我慢できずに2つ収穫してみた。
大きいのが2.4キロ、小さいのは1.8キロでした。
日照りがひびき 玉が太りませんでした!
残念!
————————————————————
2015.08.24
大きいのから割ってみた。
小さいのは、
収穫が1週間早かったです。 残念!
大きいのから食べてみたんですが、めっちゃくちゃ美味しかったです。
完全な無肥料・無農薬栽培のスイカですから、スイカ本来の自然な味がして、しかもかなりなジューシーさです。
もう、満足です。
チッサイ方のスイカは明日食べますが、糖度が9.9あるので更にうまいでしょう!
楽しみだ!
2015.08.23
2015.08.13
私の記憶が確かならば、これまで見てきた日本蜜蜂の栄巣群の中で最大の群です。
大引きの中心から中心まで90センチですから、右はお引きいっぱいまで来ており、左は20センチほどオーバーしています。
巣板は、大きいので10枚以上ありました。
取り敢えず、回りの蜂を吸い込みました。
デカいです。
デカい割に、育児圏は狭かったです。
巣枠全部にハマりませんでした。
その分、貯蜜量は最大でした。
いい所の蜜がこのタッパーに4っつ出ました。
あと、ランクが落ちる蜜が1つ出た。
全ての作業が完了するまでに、7時間かかりました。
めっちゃ疲れました。
昼飯抜きでフラフラになりながら、蜂場に戻り据え付け、5分ほど置いてから巣門を開放した。
しばらく様子を見ていると、逃去する気配がないので蜂場を後にした!
腹減ったぁ〜
————————————————————
2015.08.15
一昨日と昨日と忙しくて換気口に防虫ネットを取り付けることが出来なかったので、朝から現場に行ってみた。
そしたら、ワンワンと蜜蜂が飛んでいた!
残バチの逃去か? と思って収まるまで待っていたら中に入っていってしまった!
ん! ? なんだこれは?
逃去しようとして、やっぱりやめて戻ったのか?
それとも、違う群の入居していた所の最後の部分に出くわしたのか?
これは、メクラをする前に確かめねばならなくなったのでツナギを着て床下に入ってみた。
これを見て、女王の捕獲は確定した! \(^o^)/
さて、今日は下箱を取ろうと思って用意をしました。
下箱を取って死蜂の多さにビックリ!
どうかこの中に女王が居ませんように! お祈り申し上げます。
いい機会なのでついでに下から覗いてみた。
まあまあいい感じです。
もちろん、花粉を確認するまで3.8です。
————————————————————
2015.08.16
なんとなく気になって、思い切って内検した。
すると、どうも怪しい!
女王は死亡し、無王群になった可能性が高いと判断!
なので、こないだ保護した群が幸いに産卵を始めたので1枚失敬した。
現在、蜂数はかなり居るのでなんとかなってほしい (T_T)
————————————————————
2015.08.18
変成王台は出来てなかった。
育児はちゃんとしているようです。
巣枠に産卵したような形跡を発見!
しかし、女王を見つけることは出来なかった。
残念!
————————————————————
2015.08.19
今日も内検!
新たな産卵を確認!
花粉を持ち帰る蜂も確認! 期待は俄然高まる!
しつこく探す!
ついに見つけた!
テレ屋さんでした。 \(^o^)/
なんとなくお尻が小さいような気が・・・・!
交尾飛行は済んでいることを願っています。
3.8で閉じていたので、ここでは交尾飛行には出れなかったはずですから・・・・!
まっ、経過を見るしかないですね・・・今の所
最後は、合同になりますが、それは避けたいです。
それにしても、この群の貯蜜能力はかなり優秀です。
なんか、納得です。
それにしても、無王群特有の巣房は何だったんだろうか?
————————————————————
2015.08.22
15時頃行ってみたら、ワンワンいいながら逃去の最中でありました。
どこに留まるのか、ずっと見ていたらやがて戻ってきた。
巣門は3.8のままなので、女王が出られなかったんだと思います。
あ〜〜巣門を高くしなくてよかったです。
やっぱ、花粉を持ち帰りだして最低でも1週間は継続しなければですね。
んで、16時ころの画像です。
固まったんだけど、やっぱ女王が居ないので落ち着きが無いです。
しかし、取り込むにも迂闊に上蓋を開けると、女王が出るとマズいんでどうしようも出来ません。
中に入ってくれればいいんだけど、なんか怪しいなぁ〜
明日の朝には、女王残して行っちゃうような気がします。
もう、頼むでぇ~
————————————————————
2015.08.23
0730ごろ行ってみた。
一匹も居ないです。
果たして、逃去したのか! 中に入ったのか?
上の換気孔から覗いたらみんな入ったようだ! \(^o^)/
巣門をよく見ていたら、観念したようでせっせと花粉を運んでいました。
まだまだ油断は出来ませんが根比べです。
2015.08.22
100円ショップでココピートが販売されなくなって困っていたんですが、しょうがないのでデカいのを買うことにしました。
近所のホームセンターにデカいのが売ってあったんだけど、予想外の重さだったので躊躇して買いませんでした。
んで、ネットでしつこく検索してたら、塩分除去したのがあったのでちょっと高かったけど買ってみた。
これと、廃菌床を1:1でブレンドするとめっちゃいい培養土が出来ます。
最終的に土になり、土も増えるので願ったり叶ったりです。
まっ、剪定チップも1年で理想的な土になりますので、これからも併用していきます。
2015.08.19
自宅群の蜂児出しはまだ治まってないけど順調に増えているようです。
蓋をはぐってこの状況に、ニンマリです。
盛り上げ巣も作りかけています。
満タンなのか?
巣枠の左側はほぼ出来上がっていますが、右側はまだスカスカ状態です。
1番大きいのでこんぐらいですので、余裕はたっぷりあるんですけどねぇ~
蜜蜂って、盛り上げるのがかなり好きな群が多いのは経験上わかっていますが・・・・
仕方ないので、無駄巣は全て切り取ります。
この巣枠に女王が居たんですが、撮れませんでした。逃げ足が速い!
無駄巣の蜜がかなりウマイです。
測れば80以下なんだろうけど、食べて美味しいのは80以下なんですよねぇ~
しかも、サラサラが 俺の場合!
まっ、豆乳ヨーグルトに掛けて食べます。
このぐらいのサラサラの蜂蜜がヨーグルトには合うんですよね!
知り合いの大工から挿し木の苗木をもらってから何年過ぎたんだろうか?
初めて無花果がなりました。
んで、つい最近の大雨の後急速に色づきだし、気がつけば実が割れてました!
手で触ってみたら簡単にとれた。
クロアリがタカってたので、フーフーして取り除いた。
写真を取るために、皿に移して撮影!
なんと私め、無花果を食べるのは生まれて初めてです。
味はというと、子供の頃よく食べていた「イタビ」とほとんど一緒でした。
むしろ、食感的にもイタビのほうが“うまい”ような気が・・・・!
今でも田舎の子どもたちは、イタビ とか食ってんのかな?
多分食ってないと思う。
そもそも、食える事を! 結構美味しい! 事を、知らないような気が・・・・
2015.08.18
メロンはまだかなぁ〜
って、なんとなく1つ触ってみたらヘタが簡単にとれた。
他のはぁ〜 って、取り敢えず目ぼしいのを全部触ってみたら、えぇ~これも?っていうのもとれたので収穫した。
一時期かなりの長期間日照りで葉が萎れかかったので慌てて水をたっぷり掛けたんだけど遅かったかも知れん。
まだ、小さくて青いのは水不足の恐れありです。
2番めに大きいのが虫食ってました。 (T_T)
ネキリムシかな! 仕方ないです。
まっ 追熟して待つとします。
2015.08.16
3群のうち、健全群は1群だけで他の群はダニにヤられてマズイ状況に向かっていました。
期待のカーニオラン種混じりの群が、ええっ〜〜っていうくらいの状況だったのにガッカリです。
1群健全といっても、強群じゃないです。
洋バチなのに、採蜜どころの話じゃありません。
ったく、今から越冬の文字がチラチラするなんて、勘弁してほしい!
話にならんわ!
2015.08.09
花粉はまだ運んでこんけど、外勤バチは頻繁に出ているので下の箱を外して少しでも涼しい環境にした。
女王がいました。
捕獲してきた群の女王を見ると、めっちゃ安心します。
やっぱ、不安なんですよね!
すだれが余っていたので、掛けました。
これだけで、めっちゃ涼しいんですよね!
巣門は、もちろん、3.8です。
花粉の確認をして、2週間はこのままです。
油断大敵です。
————————————————————
2015.08.16
逃去の可能性は限りなく低くなったと判断!
1日前倒しして、巣門を3.8から6ミリへ変更、及び四隅のコマも6ミリへ変更した。
お疲れ様でした!
2015.08.14
こないだの大雨で、やっぱりトマトが烈果した。
使い物にならんうちに、Pizza用のソースを作った。
あっ 自家製のトマトで作るトマトソースは今回が初めてです。
Vitamixで、皮も種も粉砕します。
約15分ほどで出来上がりました。
これを使って明日はPizzaを焼きまっせぇ~ \(^o^)/
2015.08.02
あまりにも旨かったんでUPします。
最近、ちょこちょこトマトを千切って食ってんだけど、露地栽培でも屋根があるのと無いのとでは、これは同じ品種か?
っていうくらい味が違う!
トマトが沢山あるのでこれでもか~ってくらい載せたので、グリルで今回は3分焼きました。
それでも、まだ30秒か1分くらい、見ながら焼いて絶妙な焼き加減で焼けばもっと美味いかもねぇ~
2015.08.01
スイカの様子です。
日に日に大きくなっていきます。
毎日見るのが楽しみですねぇ~
ほかは、どこらへんに成っているのか分かりません。
今度、真剣にあせくって探さんばいかん!
まだ、カラスよけの紐を張ってないので、取り敢えずオモチャの蛇を置いときました。
いつも通る人達が、ビックリせんことを祈ります。
かっぱんなよぉ〜