2015.07.28
次々と着果
当方の菜園畑でもやっと着果したのが見られるようになってきた。
えびすカボチャ
プリンスメロン
プリンスメロンはかなり着果しているようですが、足の踏みざきが無いので収穫時期を誤ってしまいそうになったり、そもそも見逃したりしてしまいそうで、ちょっと心配している!
スイカ
スイカも、よく見りゃアチコチで受粉に成功しているみたいです。
楽しみになってきました! よぉ〜
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.07.28
当方の菜園畑でもやっと着果したのが見られるようになってきた。
えびすカボチャ
プリンスメロン
プリンスメロンはかなり着果しているようですが、足の踏みざきが無いので収穫時期を誤ってしまいそうになったり、そもそも見逃したりしてしまいそうで、ちょっと心配している!
スイカ
スイカも、よく見りゃアチコチで受粉に成功しているみたいです。
楽しみになってきました! よぉ〜
2015.07.27
昨日の台風は、すぐ側を通ったにも関わらず大したことありませんでした。
しかし、局所的に突風が吹いたようです。
上の蜂場に置いていた日本蜜蜂は3群です。
今日、午前中に3群とも逃去しました。
1群は、巣箱がひっくり返ったようでそれが直接の原因!
しかし、他の2群は・・・・
共通しているのは、雨除けのポリカを固定していなかったためパタパタとうるさかったのでしょう!
もう、ショックです!
最近、捕獲した超巨大群も何処かへ行ってしまいました。
この失敗は、忘れないようにします。
っていうか、雨除けを無くすか! そもそも!
2015.07.26
数年前から兆候はあったもののこれほどとは・・・・!
今年は、スズメバチ駆除の依頼数がめっちゃ少ない!
っていうか、殆ど無い。
今日、久しぶりに駆除依頼があって行ってきたんだけど・・・
スズメバチの女王は、働き蜂が羽化し始めると仕事は産卵など巣内の仕事になり外には出なくなる。
春先に、見かけた女王蜂はハチ種問わず、わずかであった。
現在も、仕事は外の仕事なんで注意してみているが、スズメバチが飛んでいるのを見るのはたまに見る程度です。
経験上こんなにスズメバチが少ないのはこれまで無かった!
異常である!
いったいスズメバチの世界では何が起こっているんだろう?
ヒメスズメバチ、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、アシナガバチ
見かけない順に上げてみたんだけど、考えると空恐ろしい!
ミツバチを襲いに来るスズメバチは皆無です。
自然界には、強烈な試練が来る!
もう、始まっている?
2015.07.24
洋バチの台風対策を終え、気分よく上の蜂場に台風対策をしに向かっていて、蜂場への登りに差しかかかるところにある小学校の裏道を走っていたら、蜂雲に遭遇!
かなり、デカいです。
8箇所ほど刺されてしまったけど、唇を刺され腫れてしまったけれど・・・・
あんま 気にしてない!
それほどに、ハイテンション!
なんてツイてるんだ!
台風が間近まで迫っているので、洋バチの巣箱を台風対策しようと行ったら、なんと日本蜜蜂がほとんど廃棄同然の巣箱に入居してました。
一昨日は居なかったので、昨日か本日ですね!
これは、時騒ぎだと思いますので 夏分蜂?
それとも、逃去?
どっちにしても、ラッキー!
2015.07.23
黒崎教会の墓所のいつもの墓に今年も入ったので、様子を見に行ってきた。
入居したのが遅かったようなんですが、ナカナカの順調ぶりです。
もちろん、蜂児出しなどありませんでした。
この群、お盆までに保護を完了させねばなりません。
長崎も来週からは梅雨も開けてガンガン照りが続くでしょうから、再来週くらいかな?
実行は!
イェイ!
ひょろ苗だったブロッコリーなんだけど、立ち上がりました。
これで、なんとか定植まで持って行けるかもしれん。
楽しみです。
ミニ無花果なんだけど順調です。
無花果は水切れに弱いので切らさないように毎日でもジャバジャバやろうとおもいます。
私の畑も徐々に茂ってきました。
↑の中には、カボチャ、メロン、スイカ、トマト、自然薯がひしめきあっています。
↓の中には、メロン、スイカ、トマト、自然薯(自然薯は勝手に生えてきた)が植えられています。
もう、戦いです。
メロンもスイカもカボチャに負けず劣らずワラワラと蔓を伸ばしています。
メロンは雌花が咲きだしており、受粉していれば近々記事にしたいと思います。
2015.07.19
新規格の巣枠群なんだけど、
3日ほど前に、女王をつまんで下段に移しておいたんだけど、どうなったのか内検した。
スムシがいるんでしょう!巣削りを行っています。
下に下ろした女王は一応産卵してました。
んが、蜂児の爛れは収まっていませんですね!
なんと、背中にダニを背負っています。
内検中5〜6匹見ました。 これが原因? まさかね
土手っ腹を開けられた王台がありました。
今日まで全然気づきませんでした! どういうこと?
必死こいて、女王を探したら・・・・
やはり、上段に移動してました。
┐(´_`)┌
やっぱ、巣枠を揃えんば か!
2015.07.17
すっかり忘れてたジャガイモを掘りに行ってきました。
今年は、デカいデジマがゴロゴロとなってました。
この籠いっぱいなりました。
早速、ジャガイモと玉葱で晩飯の味噌汁を作りました。
やっぱ、最高やね! この組み合わせ!
2015.07.14
自宅に置いてある日本蜜蜂を内検しました。
この群、本当なら早くに移動したかったのですが、入居して間もなく蜂児出しが始まったので、実験を兼ねた治療をするために今もまだ置いてあります。
今日の段階で、蜂児出しは終息に向かいつつあり、あとちょっと! っていう感じでした。
なかなか優秀な女王で、産卵は結構しているので本来なら強群になっているはずですが、残念ながらこれからですね!
そしてまた、天候不順なせいなのか自然界に蜜が薄いまま7月に突入してしまい、強群に仕立て上げるには給餌が必須な状況です。
引き続き、醗酵蜜と醗酵砂糖水を給餌します。
巣板は、8枚目を造成中です。また、9枚目の基礎を施工中でした。
すっかりヒョロ苗になってしまったブロッコリーですが、青虫にも喰われだしたので虫退治がてらポット上げしました。
本来なら間引きしなければですが、ケチなオイラはもったいないのでバラしてポット上げします。
全部で16株です。
根付いたら儲けもんですから・・・・
ばってん、こがん太陽の照らんて どがん なっととや!
あ〜〜ん /(^o^)\ナンテコッタイ
スーパーからトマトソースを作るために買ってきた某有名ブランドのトマトの種を15粒植えてみたら今日の段階で6粒ほど発芽しました。
買ったのは真っ赤な中玊トマトで、リコピンが多そうでしたので試しに種だけを取り出して植えたんですが、せっかく発芽したので栽培してみようと思います。
2015.07.13
楽天の花畑牧場から、メダルモッツァレラとラクレットクラッシュを買ってみた。
もちろん、Pizza用にです。
まず、土曜日にラクレットだけを150g使用して焼いてみた。
チーズの伸びは申し分なかったんだけど、パンチが無いというかインパクトが無いというか、イマイチな感じです。
んで、日曜日にいつものミックスチーズを100gとメダルモッツァレラ5枚で同じ条件で焼いてみた。
う〜〜ん
昨日のよりも旨かったけど、パンチとコクが合格ラインに達してません。
まっ、それなりに美味しいんですけどね・・・・
やっぱ、パルミジャーノ・レッジャーノ か!
あの、癖のある味に勝つのは無いのかもな・・・・!
また、買うか!
2015.07.11
日本蜜蜂を新規格の巣枠に移し替え作業をしていた時に、カットした巣板の上桟の部分に洋バチでよく見るダニがいました。
和の巣箱内でこのダニを見るのは初めてなんでビックリ驚きです。
上桟のキワにはスムシはよくいますが、ダニがいるなんて・・・・・
普通なんだろうか!
前々から思ってたんだけど、巣枠のサイズが小さいので強群が育ちにくいんじゃないかと・・・・
内検なんかするにはなかなか良かったんだけど・・・・
そこで、俺基準じゃなくミツバチのこともかなり考慮して巣枠のサイズを大きくすることにした。
色々と考えた結果、今の巣箱も利用できて、巣枠も利用できてサイズアップ出来る方法を考えました。
左が新しい巣枠です。
縦長になりました。
これで、育児を下段で行い、採蜜は継ぎ箱に貯まった蜜だけを採蜜するようにします。
要するに、龍馬式巣箱のサイズダウン版ですね。
早速、最強群へと成長した群をこの新巣箱へ移したいと思います。
横幅は同じなので移行は簡単です。
7枚の作業で1時間も掛かりませんでした。
留まるところをなくしたハチが溢れかえっています。
思惑どおり超最強群へと成長してくれればゆうことないんだけどぁ〜
2015.07.02
黒にんにくが出来上がった!
あちゃ~ 焦げちゃったよよ〜〜 (T_T)
やりすぎぃ〜〜
もっと早く見るべきでした。
食べてみたら、焦げてるようでも無かったです。
良かったぁ〜
無肥料・無農薬栽培の黒にんにく!
出来ましたぁ〜
第二弾は、もっと早く取り出すぞぉ〜
枇杷の季節も終わり一段落したので地植えしました。
これで、来年はマジでデッカイ枇杷が食えるかもしれん!
超期待!!