2015.05.20
レタスを定植
つっても、たった一株ですが・・・
今年は、天気と仕事の都合の関係からプランターのセットやリセットが進んでいません。
もう、今年ははかどらぁ〜ん
天気は、てんでへんなかしっ
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.05.20
つっても、たった一株ですが・・・
今年は、天気と仕事の都合の関係からプランターのセットやリセットが進んでいません。
もう、今年ははかどらぁ〜ん
天気は、てんでへんなかしっ
今年は、なんもかんも発芽率がめっちゃ悪いです。
購入したスイカの種も、24蒔いて発芽したのは今んとこ7つほどです。
発芽にもめっちゃ時間がかかってるし・・・・
今年は、なんか変 です。
ルッコラを定植しました。
ナメクジ対策はバッチリです。
2015.05.18
今日は雲仙までミツバチを見に行ったんだけど、残念ながら床下にミツバチはいなかった!
テンションが下がる中、また1時間半かけて戻ることになりました。
途中、知る人ぞ知る(俺は知らなかった)行列ができる卵の販売屋さんに寄って、有名な“赤たまご”11個で300円を1袋買ってきました。
その玉子を使って、玄米粉パンケーキを焼きました。
今回は、ふくらし粉は使いませんでした。
白身を泡立てたメレンゲで焼いたので、なんちゅうの? スフレパンケーキ?
材料は、
卵2個、きび砂糖大2、酢大1、ココナッツオイル大1、玄米粉100g、豆乳100g
150度で30分、170度で10分、焼きました。
明日の昼飯ですぅ〜!
そうだ、レーズンも使ったんだった!
———————————————————–
2015.05.19
昼飯で食うために切ってみた。
フワフワ感ゼロ!
これは、蒸しパンだ! そうだ俺は蒸しパンを焼いたんです。
これ自体は、なかなか美味いし・・・・・
レーズンは要らなかったな・・・・・
リベンジしよう 次こそは・・・・・・
2015.05.17
週末になりPizzaを焼く日になったので、トマトソースを作るべく近くのスーパーにトマトを物色しに行ってみた。
買ったのは、宮崎産のトマトです。
完熟していてなかなかいい色してます。
ザッと洗いヘタを落としました。
計ってみたら798gありました。
これを、Vitamixで丸ごと粉砕し、皮も種も全部丸ごとトマトピューレにしました。
15分煮詰めました。
瓶詰めしましたら、ジャム瓶に2本ありました。
しかし、いざPizzaを作る段階に成ってみると煮詰め方が足りないことがわかり、再度煮詰め直しましたら更に半分の1本満タンになりました。
これで、Pizza作りをスタートします。
なんか、いい色してます。
なめてみたら、やっぱ旨いです。
今までで一番優しい味がします。
ということは、自家製の無肥料・無農薬栽培のトマトで作ったら・・・・
ムフフのフですね。
パルミジャーノ・レッジャーノをまぶして
シュレッドチーズを乗っけて
裏1.5分、表2分焼いたら出来上がりです。
これで、ビールは最高です。 たまらんわ!
2015.05.14
去年お客さんから頂いたパッションフルーツは越冬に失敗して枯れてしまい、申し訳ない気持ちで記事にもできないでいたのですが、昨日ホームワイドに行った時にパッションフルーツの苗を見かけたのでどうしようか悩んでいたんですが、また今日いく機会があったので買ってしまいました。
川で土や肥料分をキレイに洗い、自然薯の空きスペースに定植しました。
ここは山間部で雪が降ったらなかなか溶けないとこなので越冬はまず99パー無理ですので、今年中に実が成って欲しいもんです。
成るのかなぁ〜?
まっ 取り敢えず栽培します。
2015.05.13
前々から思ってたんだけど、このブログのタイトルを変更しました。
今現在の、私のメインストリームに合ったタイトルにしました。
栄養バランスのとれた食生活とか、一日三食とか幼い頃からすり込まれていますが、それは西洋医学や現代栄養学などが前提となっていると思うのですが、人間基本じゃないですよね!
“たんじゅん農法” から行き着いた、食生活の考え方!
人間にとって、本当に良い食材! とは・・・・・
これからも 考えていかなけえばならない“テーマ”です。
2015.05.11
数年がかりでやっと腰を上げました。
せんばせんばと思いながらもずっと先延ばししてきていたんですが、何故か今日ホームセンターに材料を買いに行ってさっさとセットしました。
これで、水さえ切らさなければバッチリです。
なんで、はよせんやったんじゃろ!
2015.05.10
昨日Pizzaを作るのにケチャップが切れたので仕方なくマックスバリュに物色しにいった。
なるべく添加物の少ないのを物色していたら、カゴメのトマトピューレが目に入った。
取り敢えず2本購入してPizzaを焼いて見たんだけど、ピューレ多めで焼いたらいつもよりも旨かった!
ここで気づいた。
んm? もしかしてトマトピューレって自分でも作れるんじゃ? っと
日持ちせんけど、その都度2日分くらいならVitamixを使えば簡単そうです。
まるごとピューレでなんか行けそうです。
次週Pizzaを焼くときに、市販のトマトを買ってきて作ってみようと思う。
とか、考えながら今日いちにち仕事をしていたら、トマトの苗はそろそろ終りに近いので通りかかったホームセンターに物色しに行ってみたら、桃太郎があったので購入した。
早速、土をキレイに洗い根を切ってトマトハウスに設置した。
ついでに、バジルが目につき安かったので1株だけ買ってみた。
Pizzaのトッピング用です。
こちらも、根をキレイに洗いパームヤシと廃菌床のブレンド用土に定植した。
徐々に増えてきてるなぁ〜
2015.05.08
いちごが色づき食べごろのが出てきています。
ですが、中に腐れかけてるのがあります。
これって、なんていう病気なんだろう!
完全な、無肥料・無農薬栽培なのに病気にかかるなんて・・・・
まだまだっていうことなんかなぁ〜
苗が悪いのかなぁ〜
次シーズンは、土を使わない“たんじゅん農法”でやってみようかな!
まっ、トマトでうまく行ったらの話なんだけど・・・
2015.05.06
洋バチも内検した。
前女王が産卵したのは大体羽化してしまったようです。
今日の内検では、ソコソコ産卵していたので結構期待できる新女王蜂のようです。
様子を見て、分割して群を増やそうと思います。
そういえば、分蜂してきたちっちゃい群の事を記事にするのをすっかり忘れてた。
先月の、4/27のことなんだけどあまりにも小さかったので書くのを忘れてた。
内検したら、4枚の巣板を作ってました。
大丈夫なんやろか? と思うくらい小さい群です。
女王蜂は、なんか見た目では旧女王のようですねぇ~
なのにこの小ささ・・・・
まぁ〜暖かく見守ります。
ニンニクなんですが、草ぼうぼうです。
まるで、カラスノエンドウを栽培してるかのような茂みです。
ったく、凄いわカラスノエンドウ!
取り敢えず畝のとこだけ除草してみた。
スッキリです。
上の写真は平戸ニンニクなんですが、なんかホッソイですねぇ~
ちゃんと成ってるんやろか? 心配だなぁ〜
無肥料・無農薬栽培だから、こんなに細いのかな〜?
上の写真は、確かジャンボニンニクなんだけど、これはソコソコまぁ〜まぁ〜な感じなんだけどね。
なんにせよ、初めての栽培だから分からん・・・・
収穫ももうすぐ って、感じです。
プリンスメロンをポット上げしました。
今年は、蒔きすぎたのか発芽しすぎたのか24本も発芽して順調に育ってます。
まっ、メロン三昧しますか!
え〜〜Pizzaのトッピング用にルッコラを蒔いてたのですが無事に発芽しました。
どこで、何に栽培しようか思案中です。
去年は、一房に3個までと決めてたのでそのくらいで摘果しましたが、今年は多い房で7〜8にしてみた。
まっ 実験を兼ねて実が大きい枇杷がいいのか、数で行くか なんですけど・・・
一房ぐにゃりと曲がってるので紐で折れないように対策もした。
去年食べた枇杷はなかなか旨かったですからねぇ~
たくさん食べたいです。
2015.05.05
2015.05.04
今回は、ジャガイモの土寄せをしなければいけなかったんだけど、ち〜〜と忙しかったので延び延びになっていた。
しかし、待ってはくれないので近くの畑に行って土寄せした。
案の定草ボウボウだ!
仕方がないので耕すことから入ります。
なんとか寄せました。
やっぱ、今回後悔したんだけど、種芋を植えるときにちっとばかりシンドくても、収穫までほったらかし仕様で植えるべきでした。
それがどんなに楽か・・・・・
そして、時間をムダにしないか・・・を感じた次第です。
耕している時に、自然薯の蔓が出ているのに気づいたんだけど、1本をやってしまった (T_T)
この蔓の太さは大物です。
今秋は楽しみがひとつ増えました。。。\(^o^)/
———————————————————–
2015.05.05
今日は、時津の畑のジャガイモの土寄せを早朝0730くらいからやってきた。
ここも草ぼうぼうです。
上の写真の手前、ちょっと黄色いのは多分下の畑の住人さんがむしり取ってくれたものだと思います。
ありがたいことですが、ほっといてもほしいです。
もちろん、俺は最低限必要な部分しか草は取ってません。
だって、そんな体力がありましぇ~ん!
この時点で、ヘロヘロです。
2015.05.01
洋バチがそろそろ産卵しててもいい頃なんで内検した。
27日に内検した時よりもお尻が大きくなっています。
結構産卵してました。
これで、なんとか洋バチも消滅せずに済みそうです。
あとは、女王に産卵を頑張ってもらい蜜をたんまり貯めてほしいもんです。