2015.03.31
プリンスメロン播種&レタス&胡瓜
今年は、プリンスメロンの事をすっかり忘れてたんだけど、今日ホームセンターに行く機会があったので買ってきて、早速蒔きました。
レタスが早くも発芽してきました。
ついでに胡瓜の様子
みんないまのとこ順調です。
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.03.31
今年は、プリンスメロンの事をすっかり忘れてたんだけど、今日ホームセンターに行く機会があったので買ってきて、早速蒔きました。
レタスが早くも発芽してきました。
ついでに胡瓜の様子
みんないまのとこ順調です。
金稜辺の花芽が伸びてきました。
この鉢は、花芽が5本あるんだけどなんかこのままいけば分蜂のピークには間に合いそうな気がします。
なんか、いい感じ?
2015.03.30
甘麹を作るために注文していた麹が届いた。
熊本産の自然栽培されている米を使用しているとのことなので注文してみました。
早速仕込みます。
取り敢えずレシピ通りに、
麹:150g
水:230cc
で、60度、8時間で仕込みました。
8時間後 ↓
ん? なんだぁ〜 水分が無いじゃないか? 失敗か?
取り敢えず混ぜてみる。
なんとかネット上で見たのに近くなった!
味はというと、市販のに比べて甘さ控えめでめっちゃ優しい味がします。
なかなかいい感じがします。
次回は、水をもう少し多めで作ってみようかな!
これで、ヨーグルトのトッピングは決まりだな!
種が古いからどうかなぁ〜っと思って二種類蒔いたんだけど、ひとつ発根してきた。
早速、育苗土に移しました。
もう一つの方は、無理っぽいなぁ〜
2015.03.28
今日朝9時台に蜂友の群が分蜂した。
2週間前くらいに雄蜂の羽化が始まっていたので、そろそろだとは思っていたけど今日は暖かく出るには絶好の日和だった。
出た当初は、「お〜〜ナカナカの群たいぃ〜」と思っていたけど、まとまってみるとそうでもなかった。
んで、気になるのは自群です。
お昼を早めに済ませ、給餌がてら内検しに行ってきた。
増巣も進み空きがないほど産卵がされている。
予定通り雄蜂が羽化していました。
しかし、王椀はまだできていない。
その徴候も見られんやった・・・・・・
この群は、まだ二週間は大丈夫だな!
給餌をして閉じた。
今日母親が苗を買いたいというのでに連れて行ったら、トマトを1つ買ってもらった。
新種なのかぁ〜
なんか珍しいのがあれば、必ず1つは買ってるなぁ〜
でも、ラッキー \(^o^)/
2015.03.25
内検の頻度を上げる時期になりました。
最後の巣枠にも増巣され産卵も確認されました。
女王蜂も産卵で大忙しで、卵が出てました。
しかし、なかなか産卵できる巣房を見つけることができないようです。
教えてあげたい、「あ〜た、この巣枠はもう空きはないよ!と」
蜂友のとこはオスが羽化していますが、うちはまだ一匹も羽化してませんが見たところ間もなくです。
来週辺りどこかで分蜂して、電話が入るかも知れん。
いつ依頼があっても大丈夫なようにスタンバイはできてます。 ハイ
2015.03.23
アーモンドがあるうちにバターを作ってみた。
アーモンドは、220gか240gだったです。
入れてる容器スレスレでした。
タンパーで押しながらブン回しても、空回りするだけでラチ飽きませんので、水を50ccほど入れましたら幾らか撹拌しました。
それが、下の写真です。結構油があるんですね!
まっ、こんくらいやったらOKじゃ?
んで、早速食べて見たんだけど、もう見た目はもろキャラメルです。
口に含んだ瞬間もまんまキャラメルです。
しかし、甘味料が全く入っていないので、食べてしばらくすると「あっ やっぱアーモンドだ!」ってなります。
んんn〜〜 病みつきになりそうな 味 です。
そのままポリポリ食べるよりも断然ウマイです。
アーモンドは、バターにして食べるべし!
次、水じゃなく豆乳入れてみようかな! っっと
2015.03.18
ずっとサボってたんだけど・・・
対して変わらんのに気づいてからなんかねぇ~
でも今日のメニューはいつもと違ったので上げとこうかな!
お昼は、久々のもち玄米の赤飯1合と卵の味噌汁・・・以上
夕飯は、豚ヒレ肉のステーキ、卵の味噌汁、発芽玄米クリーム豆乳ヨーグルト でした。
いやあ~久々にわざわざ肉を買いに行ってきました。
物色してたら500円のウマそうな豚肉があったので思わず買っちゃいましたぁ〜
厚みが1センチは軽くあったような感じです。
旨かったですわ!
今日の食事は反映されてないだろうから、ずっとこんな調子です。
体脂肪率の5%って合ってんのかなぁ〜 もっとありそうな気もしないでもないが・・・
スクワットのおかげか筋肉量がコンスタントに45を上回るようになりました。
そうそう、低血糖症の症状は加熱した炭水化物をほとんど食べなくなったのでだいぶ改善しました。
そして、総じて、なんか、益々元気になったですねぇ~
発芽玄米クリーム豆乳ヨーグルトばかり食べてると、うんこがポロポロで出すときにかなり力むようになり苦労するので、これからはお昼には豆乳ヨーグルトにしようと思います。
これで、ちょっと様子を見ることにします。
ヒョロヒョロナヨナヨして心配だった玉葱なんだけど、最近なんだかシャキッとなってきた。
なんか、やっとやる気になってきた! ってゆう感じです。
たのむでホントに
2015.03.14
Vitamixの粉砕力を試すために、玄米を挽いてみた。
想定外でしたら勿体無いので取り敢えず一合挽いてみます。
いやぁ〜~ 予想以上の出来です。
ネットから取り寄せるような微粉末とまでは行かないけど、それに近いような微粉末にはなりました。
侮る無かれVitamix! すごい
う〜〜ん 早速今晩Pizzaを焼いてみようかな!
工事終了後、天気がよく時間もできたので一群残っている西洋ミツバチを内検した。
産卵と育児がパラパラと確認できました。
う〜〜ん 大丈夫かいな? っていう感じです。
女王も確認できた。
スリムな女王さんです。 ですが、優秀じゃないです。
えっ これからだって?
じゃ 期待してまっせぇ~
ダニもチラホラと確認!
以前、こんな感じで越冬した弱小群が春に大化けた群がいましたからねぇ~
頼むでぇ~
大根にトウが立ち始めました。
なんか成長が思わしくないのでちょっと心配です。
まっ これからに期待します。
2015.03.13
母親と妹に食べさせるために、Pizzaプレートでパンケーキを焼いたんだけどメッチャ旨かったので忘れんうちにレシピを書いとこう!
玄米粉 100g
重曹 4g (小さじ1)
塩 小さじ1/4
きび砂糖 大さじ2~3(好みで調整)
豆乳 80mlくらい
卵 2個
リンゴ酢 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
今日は、レーズンも入れて焼いたんだけど、gooでした。
うちにあるコンベクションオーブンで、150度で20分焼きました。
ちょっと焼きすぎの感があるので、15分くらいでもいいと思う。
こんど、砂糖と卵を抜いて焼いてみようかな!
型に入れて!
そしたらパンにならんやろか?
何にしても、混ぜてすぐ焼けるのがいいよね!
2015.03.09
ハイパワーブレンダー、Vitamixを使って「発芽玄米クリーム豆乳ヨーグルト」を作ります。
まず、玄米を発芽させます。
これは、2合です。
30度位の保温庫で2日ほどかかります。
これを、豆乳で粉砕します。
今回、取り寄せた無肥料・無農薬栽培の大豆から作った“大豆まるごと豆乳”を使ったら粘土が高かったみたいでうまく回らないので、仕方なく市販のいつもの豆乳を少しづつ渦が巻くまで投入しました。
これで、40度、3時間でセットしました。
追伸 ほぼ完成形の「発芽玄米クリーム豆乳ヨーグルト」の作り方はこちら
Vitamixを使ってマヨネーズを作ってみました。
今回は、油を菜種油に変えてみた。
ら
今までとは、違った味のマヨネーズが出来上がりました。
こっちのほうが好みです。
う〜〜ん なににつけてたべようか?
野菜が全くありません。 (T_T)
2015.03.08
気温が上がり時間もできたので久しぶりに内検してみた。
すこぶる好調で安心しました。
春が目前なのはミツバチたちもわかっていて女王も大忙しで産卵しているようです。
ただ、貯蜜はほとんど無かったのが心配だ!
もう、梅など満開で花蜜も出ているようですけど追いつかないのかな?
なので、パンパンに発酵した砂糖水を給餌しておきました。
2015.03.07
ニンニクの様子です。
葉先が枯れてるのは、栄養不足?
だとしたら、期待できないなぁ〜
まぁ〜収穫まではまだあるので、もう春だしこれから太ってくることに期待してます。
出来が悪ければ今季限りですな!