2014.12.30
給餌しようと思って作り置きしてた砂糖水を取り出したら、思いっきりパンパンになっていた。


発酵度合いが今までで1番です。よく破裂しないもんだな!
んで、吹き出すのを覚悟で開けてみました。

乳酸菌に負けず劣らず吹き出しました。
舐めてみたら、めっちゃ“ウマイ”です。
ゴクゴクいっちゃいそうですね!
給餌しようと思って巣箱をはぐったらまだ半分くらい残っていたので給餌はやめです。
そうだ、今度これで豆乳ヨーグルトを作ってみようかなぁ〜
なんか甘くて美味しいのができそうな感じがする!
2014.12.29
高畝床の2つ目を借りている蜂場に作ってみた。

網は、16ミリ目のビニール被覆の安いのを使用した。
幅91センチって表示してあったので、計算して2メートル買っていったら実寸は85〜6しか無かった!
おかげで、寸足らずになってしまった。


いやあ~こんだけの土を雑草バリバリの中から入れるだけでクタクタです。
ちょっとだけ、フルイに掛けたんだけど ダンじゃありません。
即断念しました。
まっ 石ころだけは少しばかり取りながらしましたよ・・・・(T_T)
腰いてぇ~
正月用の大根を収穫しました。

ついでにこの中から種を取る母本選抜をした。

この2本で行ってみようと思います。
ここ時津の畑は、交雑の確率が高いのでより確率が低い蜂場の方に植えたいと思います。

植えるところがないので、草を抜き耕して高畝を作り植えました。
写真は撮って無いんだけど、この蜂場についた時、軽トラックが止まってたので何してんだろうと思ったら、一人の方が何かズルズルと引っ張ってきたのでよく見たらイノシシでした。
メスで40キロぐらいだと言ってました。
今年はこの川向うの山だけでこれで5匹目だと言ってました。
う〜〜ん 来年は少しは出没が減るかな?
どっちにしても、ワイヤーメッシュ張り巡らしたからねぇ~
2014.12.27
今日は年内最後のジャガイモ掘り日和だと思ったので、全区画 と言っても少しですが掘りあげました。

結局、このカゴに9割方有りました。
アンデスレッドってそんなに大きくならないなぁ〜
デジマは、そこそこデカくて洗ったら真っ白できれいなのが割りとありました。
フォークで突き刺したりして傷ついたのを、おやつの時間にチンして食べたらメチャウマです。
掘ってすぐ食べても美味いもんだねぇ〜
今回、種芋を植え付けるときに、まず芋を置いてから超高畝にした畝なんですが、掘るのが大変かなぁ〜 っと、思っていたんですが、掘ってみたら適度なところにできていたので良かったです。
これで、ジャガイモは置いてから畝立て!
この方式で行けます。
2014.12.26
効率よく綺麗な超高畝を手作業で作るのはハードルが高いです。
ジャガイモなんかだといいんですが、狭い区画で効率よく畝立てできないもんかとずっと考えていたんですが、やっと考えがまとまったので実行に移してみました。
今回は、最初っということで母親の庭のスペースに作ってみました。


昨日一旦完成させたのですが、あきらかな失敗だったので、どうすればいいのか一晩考えて本日やり直しをしました。
まぁ〜最初からうまくいくとは思っていなかったのですが、中の土を一旦取り出してスレンレスの金網を張り、その内側からネットを張りました。
ワイヤーメッシュは、15センチなので畝高は30センチになります。
これで、セット自体は長く使えると思います。
中の土は多分減ってくると思いますので、その都度追加すればOKですね。
あと、角の突起物は危ないのでカッターで切ろうと思います。
内寸は、90センチになります。
ちょうどいいいんじゃね?
今回は、2メートルのワイヤーメッシュを半分に切って作りましたが、次回は2メートルの長さを活かした畝床を作りたいと思います。
2014.12.24
借りている蜂場のイノシシ対策がやっと終わりました。


最初からやってれば悔しい思いをせずに済んだのに・・・・(T_T)
無駄な数年間でした。
写真の2枚目は置いただけですが、多分これで効果あると思うんだけど・・・
手抜きしたせいで入られたらまた泣くやろうなぁ〜
芋とか一晩でアウトやけんねぇ〜
まっ 多分 OKと思う!
2014.12.23
本当は、じゃがいもを掘りに行ったのですが、


まだ濡れていて、今日じゃなく明日か明後日の方がいいようです。
それよりも、大根がいい感じになってました。




試しに1本、1番デカい↑を抜いてみました。

何だコリャ !
う〜〜ん
ここには3年前、最初に源助大根を種まいてなんだかんだで収穫せずに種ができ、それもそのままで自然放置で、今年に至るわけですが、この姿は源助大根じゃあ無いですね!
どうも交雑したようです。
しかし、ここでは何も無しでよく大根が成りますねぇ〜。
なんでだろ~
上の畑から肥料成分が流れて来てるのかな?
もし、そうだったら嫌だなぁ〜
しかし、下の段の区画の大根もよ〜〜なりよるけん
土質が大根に合ってるんやろうなぁ〜
そうしとこう!
2014.12.20
やっとかぼちゃに包丁を入れました。

今日は、これをトーストしてビールのツマミにします。
うまいやろうなぁ〜
もちろん、種も取ります。

まだ、去年のも残ってたはずやけど念の為にね!
2014.12.19
巣箱の冬対策するのをすっかり忘れてた!
今朝は、初氷が張ってたんだよねぇ~
借りている蜂場に行ってみたら、「ありゃ すっかり忘れてた!」ってなことで、早速塞いでおきました。

まぁ〜 もっとも すでに ておくれ だったかも しれん・・・・・・
しかし、この寒いのにまぁ〜だ来てるよ!

イノシシも大変ですねぇ~
しかし、この冬の間に中途半端なイノシシ対策を完成させます。
2014.12.10
玉葱の苗が若干残ってて、天候に恵まれなくてずっと出来ずにいたんですけど、やっと今日取り掛かることが出来ました。
まず、植える場所なんですが、高畝にするには余りにも石が多すぎて難しそうだったので、実験を兼ねてコンテナで栽培して見ることにしました。



これで、コンテナの周りに剪定チップを同じ高さまで敷き詰める予定です。
今日、チップを2トントラックで持ってきてくれるように頼んできました。
今日の作業で土をほじくり返していたら、短形自然薯が出てきました。


来季の種芋にできるのがいくつか出てきました。
残念なのは、デカいのをザックリとヤってしまったことです。
2014.12.09
本格的に乳酸菌生活を始めて十ヶ月目に入った。
肉、魚、野菜、卵、牛乳など基本的に食べないです。
お金出して買ってまで食べないです。
たまに外食するときに、入ってれば構わずに食べますけどね・・・
ちょっと前までは、ラーメンやうどんやちゃんぽんなど食べたくなって食べに行ってたんだけど、それすらも食べたいと思わなくなった。
使用されている小麦粉に防腐剤たっぷり入ってるのかと思うと食べる気も失せてしまうようになってしまいました。
俺って、ヴィーガン? ベジタリアン?
考えてみたけど、違うなぁ〜
まあ野菜は自分で作ってもいるので、作ったものは食べるようにしているけどね・・・・
安全な食材を追求していくと、ほぼ外食はできなくなるし、っていうか食べられるものは必然的に限られてくる。
11月の下旬くらいからあきらかに便が変わった!
突然変わったので、あれっ?って思ったんだけど、
新たなステージに入ったのかな? っと思っている。
昨日からオイルプリング始めました。
そして、歯を磨いたあと重曹でうがいも始めました。
そうそう、ブラウンシュガーファースト社の“有機エキストラヴァージンココナッツオイル”を注文しました。
バターの代わりにも使えるって書いてたんで、パンを焼くときのオイルにも使用してみようかな!
このブログのタイトル変更しようかなぁ〜