2014.11.26
やっと、アーモンドミルク作りに着手した。
昨夜100gを水に浸けときました。

これを400ccの水で粉砕します。
うちのミキサーは安モンで容量が無いので2回に分けて粉砕!

で、ゴリゴリ絞ったら400ccほどのミルクが出来ました。
晩飯の時にコップ1杯飲んでみたけど、なんてこと無かった。
豆乳みたいに独特の癖など無かったけど、ちょっと薄かったか?
次回は、3倍の水で絞ってみよう!
味はというと、うまくもまずくもなく・・・・
残ったカスがこれ!

どうしようか? 捨てはせんけど・・・・・
ネットで検索じゃ!
ちょっと遅い感がありますが、玉葱を定植しました。
一昨日大豆を収穫して、昨日と今日畝立てしてホームセンターを回って残り物でもいいから苗を探しに行ったら1軒目で入ったばかりと思われる苗(晩生)があったので2束/100本即ゲットして、畝立てが済んでる所に植えました。



全部超高畝です。
時間ができ次第、周りに剪定チップをどっさり入れる予定です。
本当は入れなくてもいいんだけど、畝が崩れるのを防ぐためです。
2014.11.23
なんか早そうな気もするけど、枇杷の花が咲き出しました。

ぶんぶん音がするので見てみたら日本蜜蜂が訪花してました。
近々剪定チップを持ってきて貰う予定なんですけど、その前に剪定チップ置き場の底のほうがむき出しになっていて、そこがなんと理想的な土になっていた。

こりゃチップを持ってきて貰う前に必要なだけ取っとこうと思い、取りに行った。
すると、でるでる うじゃうじゃと・・・・

蜂友を呼んで、孫に16匹ほど持ってってもらいました。
多分ここには数百匹いるとおもう。

また、近くに美味そうなキノコが生えてました。
でもねぇ~ うかつに 食えねえよねぇ~ う〜〜ん
初めての天然酵母作りと元種作りに挑戦しています。
オーガニックのレーズンを使用して作ります。
参考にしたのは、こちらのサイトです。

すでに発酵は完了しています。
振るとシュワシュワ音がします。生きている証拠ですね。
においをかぐと、ちょっとアルコールっぽい匂いがします。

全粒粉を同量計りました。
もちろん、無肥料・無農薬栽培されてる粉ですよぉ〜
直接入れなかったのは不安があるからです。

ゴムベラで思いっきりマゼマゼします。


あとは、2倍に膨らむのを待ちます。
っていうても、仕事なので夕方まで放置です。 4倍くらいになってたらどうしよう~ という不安が・・・・
はい 帰宅しました。
元種の状況です。

かなり膨らんでいたので、びっくりです。

慌ててガス抜きしました。 そしたら戻りましたです。 はい

さらに、水と全粒粉を50グラムづつ入れ、マゼマゼします。
んで、夕食の準備とかゴタゴタしていたら・・・・

あっという間に蓋まで到達してた!

早速ガス抜きします。


このまま、冷蔵庫で保管します。
この元種で、近々パンを焼こうと思います。
2014.11.22
冬の匂いがチラチラとしてきてるので、洋バチの巣箱を全部単箱にした。
した っちゅうてもたった4群しかいないし、3群は虫の息じゃし、それでも寒くないようにしてやらんとね!
まちごうて越冬できるかもしれんし・・・・・


この群は、カーニオラン種の血が混じってるのでなんとか越冬してほしいです。
そう思って給餌してるんだけど、ちょっと厳しいやろうなぁ〜
やっぱ、女王が優秀じゃないとねぇ~
でもねぇ~ パッとせん群が越冬して翌春化けたのを見てるからね! 俺は
まっ 1群でも越冬してもらえたら ありがたいです。 ホント
2014.11.21
え〜〜どこのブログだったか忘れたんですが、糠が雑草の育成を抑制する効果がある!
というのを見て、ちょっと自分とこでも撒いてたら、撒いた所はあまり生えなかったのでもしかしたら効果があるかも?
っということで、糠があったのでにんにくの畝に撒いてきた。


来年の収穫まで長いなぁ〜
2014.11.20
2014.11.02
たった2個ですが、干し柿用に購入した渋柿を収穫しました。


重い方で234gあります。
植木鉢での栽培にしてはまあまあかな!
早速剥いて、煮沸消毒します。

こうすることで、カビが生えにくくなるそうなんでやってみました。

トマトハウスに干しました。
んで、今日食べるために取り込んできた。

ホントは、もっと早く食べたかったんだけど、すっかり忘れてた!
でも、うまかったです。
来年は、10個くらいできんかなぁ〜
地植えしようかな!
2014.11.18
時津の畑がどうなっているのか久しぶりに行ってきた。


順調にそだっています。
大根が部分によってかなり太ってきているのに驚きです。

今年は、慣行農法で栽培しているジャガイモも虫食いの被害があまり無いのを見かけます。
そういう年なんだろうか? まっ いいことです。
上の写真は、アンデスレッドですがめっちゃ順調ですね!
今年も、見方によっては葉っぱが光っているように見えます。
どう見ても 光ってるようにしか見えん!
大きいのが沢山とれるといいなぁ〜
2014.11.17
久々のUPになってしもうた!
パソコンを、Mac miniから5年ぶりに最新の「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」に買い換えたら、それまで使っていたソフトが皆使えなくなったので環境を整えたり操作に慣れたりするのに時間が掛かってます。
「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」は、素晴らしいの一言です。

めっちゃ 早い! んで めっちゃキレイ! もう戻れません
ソフトの起動なんか一瞬です。
FileMaker Pro や宛名職人は、最新のを買って読み込んで書き換えたらなんてことなかったけど、まず困ったのがSafariでこれまで普通に使っていた「rssニュース」が読めなくなっていたことです。
毎日の情報収集がややこしくなって困るよねぇ~
取りあえず、Shrookっていうのをダウンロードして使ってます。
無料だし、ブラウザよりも読み込みが早いのでなかなかgooです。
ブログの記事のUPに使用する写真なんですが、以前はGraphicConverterとPhotoshop Elementsを使ってたんだけど、買い換えるとなれば結構かかるので、Pixelmatorを買ってみたんだけど結局の所使わなくなりました。
んで、あれこれと探していると、なんとmac標準のiPhotoとプレビューで事足りることが判明しました。
アップするためには、写真の補正とサイズを軽くすることですからね!
iPhotoで補正してプレビューでサイズダウンできます。 無料です。
・・・・にしても、メモリを16GB積んでんのに、今現在1GB切ってます。
どうゆうこと? もうこのiMacメモリをバカ食いします。
なので、メモリを注文しました。明日あたり着くでしょう。
この機種に買い替えてからshutdownせずにスリープさせてるのがイカンのか?
んなはずないよな!
まぁ〜 1ギガ切っても快適だけどね・・・・・
本体にソフト代やらBackupのためのハードディスクの新調なんかもろもろ入れたら軽く50万超えたね!
10年くらいは使えそうだなぁ〜 最も生きてればの話だけど・・・・
2014.11.01
とうとう玉葱が無くなってしまう。

ジャガイモの時もそうだったけど、そこら辺で市販されてる化学肥料や農薬タップリの野菜類を買ってまで食べようとは思ってない。
まっ 放射能よりは・・・って、そりゃ論外です。
なので、ビールのお供が切れると困るので、とりあえず楽天から“無農薬・無添加”の生アーモンドとドライフルーツ各種を注文しておいた。

アーモンドはレンジでチンしたらかなり美味くなりました。
レーズンもかなり美味しかったです。
ふっと このドライフルーツを明日の晩飯の豆乳ヨーグルトに入れてみようと思い入れてみた。

左がレーズンで、右がブルーベリーです。
どちらもヨーグルトがネットリに成ってました。
ドライフルーツにも酵母菌だけでなく乳酸菌などが結構いるようですね。
味としては、どちらもヨーグルト特有の味は無くなって、ブルーベリーの方はてんで味がしませんでした。
レーズンの方は、よく噛むとレーズンの味がじわっとするので、あり かな?
明日は、プルーンとあんずを試してみようと思う。
砂糖で煮詰めているジャムやマーマレードに慣れてたから落差が激しいのもあるよなぁ〜
健康のために「脱白砂糖」を目指したいんだけど、金かかるよねぇ〜
そうだ、ブルーアガベも頼んでおいたので明日トッピングしてみよう。