2014.10.10
給餌を開始
見ている限りほとんど出入りをしていない洋バチに給餌した。
越冬出来るのか疑問だ!
多分出来ないだろう・・・・
そんな貧弱な群です。
給餌する砂糖水がこれ!
乳酸菌によりパンパンに発酵してます。
きっと元気に成ってくれるでしょう・・・・ ねっ あんたたち
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2014.10.10
見ている限りほとんど出入りをしていない洋バチに給餌した。
越冬出来るのか疑問だ!
多分出来ないだろう・・・・
そんな貧弱な群です。
給餌する砂糖水がこれ!
乳酸菌によりパンパンに発酵してます。
きっと元気に成ってくれるでしょう・・・・ ねっ あんたたち
2014.10.09
柿がジュクジュクになったので仕方なく収穫して食ってみた!
これ、甘柿の“太秋”です。
この傷口が原因で熟したみたいです。
もちろん、もちろんメチャウマです。当たり前ですよね!
次、渋柿の“大和柿”です。
これは、虫食いが原因なようです。
干し柿用に買ったので、干し柿ににしたかったのですが・・・・
こちらも、なかなかどうして
かなり美味いじゃないですか
う〜〜ん 甲乙付け難いなぁ〜
どっちも満点です。 カキサイコー \(^o^)/
2014.10.06
やっとこさにんにくを植え終わったぜぇ〜
今日は、畝をみっつこさえたけど、超高畝にはしなかった。
めっちゃ疲れるしね!
何よりもオーガーを導入することにしたので実験にもなるからと思って・・・・
にんにくを植えたのは良かったけれど、玉葱を植える場所がないなぁ〜
玉ねぎステーキはめっちゃ美味いので100本でも何処かに植えたいなぁ〜
う〜〜ん、困った・・・
2014.10.04
先日、雨で延期に成っていたキイロスズメバチの駆除に行ってきました。
外から見ただけで嫌な予感はしてたんだけど、これまででベスト3に入るデカさです。
しかし、蜂児捨てをしており群としては末期に近いものが有りました。
蜂数も数十匹しか居ないにもかかわらず、ウィークポイントがあったのか一撃もらいました。
直ぐに下がり、手当をしたのですが若干症状が出ました。
前回刺されたのが4年前ですが、その時と同じくらいの症状です。
涙目になって、のどちんこの両側の粘膜がダラぁ〜っと下がってしまいました。
患部の腫れはわずかで済んでますが、ビビリました。
まさかのフル装備で刺されるとは・・・・・・
首周りを強化せねば成りません。
クソぉ〜
目がショボショボします。
まぁ〜 重症化せずに生きていることに感謝致します。