2014.05.29
単純農法バンザイ!
コンテナで展開している “めちゃデカ!いちご” なんだけど、
最近はこんな
のが、収穫できるように成りました。
しかも、完全な無肥料・無農薬栽培です。
もうこれをガブガブと3っつ4っついったら至福の時です。
もうホント 炭素循環農法 に ただ ひたすら
感謝です。
この栽培方法を惜しげも無く公開してくれた皆様方に感謝です。
ありがとう \(^o^)/
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2014.05.29
コンテナで展開している “めちゃデカ!いちご” なんだけど、
最近はこんな
のが、収穫できるように成りました。
しかも、完全な無肥料・無農薬栽培です。
もうこれをガブガブと3っつ4っついったら至福の時です。
もうホント 炭素循環農法 に ただ ひたすら
感謝です。
この栽培方法を惜しげも無く公開してくれた皆様方に感謝です。
ありがとう \(^o^)/
2014.05.28
昼過ぎに借りている蜂場に行って無王群を内検したら女王が居ました。
この時間に居るということは、交尾飛行が上手く行ったのかな?
産卵はまだ確認できなかったけど、成功していることを祈る!
お尻がまだ小さいのが気になるなぁ〜
2014.05.27
大実枇杷なんですが、ここ数日で急に色づき始めました。
それに伴い、比重がましたのか枝がしなだれてきた。
折れないか めっちゃ心配です。
いまんとこ色も綺麗で美味そうです。
大きさもそこそこあるので早く食べたいなぁ〜
定植する予定の場所の玉葱がまだ倒れないので定植できずにいるトウモロコシなんですが、まだまだ最低でも2週間は出来そうにないので、仕方なく借りている蜂場に植えることにしました。
ここは、イノシシに全滅されるおそれが高いために最も安全な自宅に植えたかったのですがねぇ〜
そんときはそんときたい・・・と、諦めるしかありません!
2014.05.26
今まで人様から貰った玉葱を食べてきてたんだけど、ついに無くなったので自分のを少しだけ収穫した。
情けないくらいに小さいのもあるけど、デカいのはスゲェ~デカい
この差は何なんだろ!
苗の差かな?
やっぱ、玉葱も自家採種しなきゃ! かな?
初収穫! って言っても なったのはたった6個で、口に入ったのは5個です。
品種は、ビックリグミ!なんですが、めちゃ小さいです。
しかし、食べてみてとても甘くて、めちゃ美味かったです。
記録を見てみると、2011年に購入しているので3年目でやっと食べられました。
ちゃんと一粒づつ味わって食べました。
来年は必ず植え替えて、ビックリするようなデカいグミを食べようと思う!
2014.05.25
今日は、借りている蜂場のジャガイモの土寄せをした。
ここの畑は、イノシシに寄って荒らされたので、かぼちゃやサツマイモはほぼ全滅した。
ジャガイモが無事だったのは良かったです。
カボチャの苗が家にあったので持ってきて植えた。
サツマイモもこないだホームセンターに行った時に“金時芋”が売ってたので買って水につけといたもの。
イノの野郎また来るかなぁ〜
再度点検して厳重にしよう
2014.05.24
胡瓜をいつものとこに定植したいんだけど、そこにはまだ玉葱が植わっている。
まだまだ収穫には時間がかかりそう!
でも、胡瓜は待ってくれません。
なので、仕方なしに空いている所に植えることにした。
7本植えたので、また今年もキュウリ三昧できるだろう!
かねてからの念願であった、梅の蜂蜜漬けを漬ける機会に恵まれた。
梅がスーパーで販売されてました。
んで、自分ところにも採蜜して濃縮が済んだハチミツが沢山あるので、ジャム作りに使用しても有り余るので、どんなもんなのか漬けてみた。
作業はいたって簡単!
梅を洗い乾かし瓶に詰めてハチミツで満たすだけです。
ただ、仕上がるまでに長い時間がかかるだけです。
半年くらいでいい感じになるのかな?
それとも1年か?
まあ、楽しみにじっくり待とう
2014.05.21
諫早市から保護してきた群が二度も三度も分蜂した挙句に無王に成りました。
ったく しょうもない (T_T)
なので、隣の群に合同した。
これで、うまく行ってくれるといいんだけど・・・
2014.05.20
ポットで無肥料・無農薬栽培しているビックリグミですが、念願の実が付きました。
去年は皆落下して涙をのんだのですが、今年は6個ほど実がついており色づき始めました。
実の大きさに、ちょっと問題がありますが、収穫が終わったら必ず植え替えて来季は本来の大きさの実を食べたいと思います。
今年は、鉢から抜けなかったんだよねぇ〜
踏ん張って抜くか、鉢をカッターで切ってでも植え替えます。
? が付いたのは、とう立ちした玉葱の葉を葉の根元付近から千切って直ぐ側に捨てていたんだけど、枯れずに花が咲いたんです。
凄い生命力だよなぁ〜
これは、早生だから取り敢えず種採りしてみようかな!
ビルベリーをポットに定植した。
まず、今の状態では化学肥料がタップリだろうから、根をキレイに洗いそれから定植です。
しかし、根が回っているために断念せざるを得ません。
非常に残念です。
まず、こんな感じで剪定チップをぎゅうぎゅう詰めします。
んで、ぽっかり空いた
に、植えます。
これだけで、無肥料・無農薬栽培のブルーベリーが食べられることでしょう!
既に、実が沢山付いています。
根を洗えなかったのは、残念だなぁ〜
まっ、今年は我慢するか!
大実枇杷なんだけど、今年も実が付きました。
摘果しようかどうか迷ってるんだけど、既に去年の位になってるんでこのまま行こうかな!
やっぱ、袋掛けはせんばやろなぁ〜
プリンスメロンを3株定植しました。
あと2株あるんだけど、何処に植えようか悩んでいます。
今年のチャレンジトマトである、サントリーの本気野菜シリーズの“シュガーミニ”ですが、
実が付いています。
第一房より下の脇芽は、摘み取って挿しています。
もし、美味かったら増やそうかな! と思っています。
サントリーさん 期待してまっせ!
2014.05.16
乳酸菌生活をするに当たり、豆乳ヨーグルトに掛けるトッピングは必須です。
ブルーベリージャム、いちごジャム、オレンジマーマレードの3種は鉄板です。
このブルーベリージャムを手作りしたいがあまり、とうとうネットで検索して色々ある中から「目にめちゃいいブルーベリー」と言う事で、ビルベリーをネットでポチしました。
花が咲いており、実も付いています。 ワォ
早くジャムが作りたいです。
う〜〜ん、だんだんとなんか自給自足生活になって行ってますね。
レレレのレ~
2014.05.13
神社の壁の中に栄巣している日本蜜蜂の保護依頼があったんだけど、大工との話し合いの結果ミツバチには引っ越しをしてもらうこととなり、翌14日に大雨の中処理をした。
巣門を制限されているために大渋滞を引き起こしている。
2014.05.15
お昼ごろ見に行くと、ちょうど引っ越しが始まっているところだった。
観察していると、どうもなんか違うような様子で、しばらくすると近くの古木の幹に蜂球が出来た。
分蜂でした。 う〜〜ん効果がなかったかぁ〜
どっちにしても、有難いことに1群手に入ります。
早速、巣箱に取り込みました。
そして、代わりの巣箱を置いてハイテンションで蜂場に急ぎました。
2014.05.16
今日も、お昼ごろ見に行くと、また蜂球が出来ていました。
今日は、3っつに分かれています。
早速、巣箱に取り込みました。
う〜ん 保護を選択せずに引っ越しを選択した結果、2群をあまり労せず入手出来ました。
もうこれだけでもOKです。
今日の群は未交尾で元巣のも未交尾もしくはまだ女王は誕生していないかも知れません。
なので、追加の処理は今日はしませんでした。
ちょっと、様子見です。
関係者には、申し訳ありませんがミツバチの保護を優先して処理をさせていただきます。
よろしくお願いします。
2014.05.15
乳酸菌生活をするに当たり、毎日豆乳ヨーグルトを食べているわけですけど、最近は必ずジャムをトッピングして食べている。
ブルーベリーとイチゴとオレンジマーマレードの3っつを使っているんだけど、買っている市販のジャム、っていうか近場で売っているジャムは全て砂糖を使用しています。
出来る限り材料点数が少ないのを買っているんですが、どっちにせよ皆砂糖を使用しています。
俺って、養蜂家じゃん!
ハチミツがたんまりあるわけじゃん!
ち〜〜と面倒くさいけど、ジャムを自分で作ってみた。
ブルーベリーは手にはいらんので、イチゴと甘夏を買ってきて生まれて初めてジャムを作ってみた。
まずは、いちごジャムから挑戦です。
いきなり写真を全くとってませんでした。
まっ、イチゴ1パックにハチミツを1瓶(350グラムほど)を鍋に入れ煮詰めていくだけなんだけどさ・・・・
加減を知らなさすぎて、煮詰めすぎてしまいました。
んで、出来上がったのがこれ!
冷蔵庫で冷やして、さぁ〜ヨーグルトに乗っけようかなと思ってスプーンを入れたら入りませんでした。
固すぎました。しょうがないので再度湯煎して温め水を足して柔らかくしました。
右は、いつも買っている“手作りジャム”で左のが私めのです。
味は、ジャムを通り越して「飴」みたいな感じになりました。
でも、それなりにウマイです。
なんたって、ハチミツを使用していますからね!
さて、続いて甘夏3個を使ってマーマレードを作りました。
刻んだ皮を3度ほど洗います。
実の皮を向き絞ります。
種は別の鍋で煮てペクチンをとります。
とりました。
なめたら苦かったぜ (T_T)
さて、皮を汁で30分ほど煮詰めます。
煮詰めました。
途中、汁気が無くなったので水を足しました。
ペクチンも入れました。
そして、ハチミツを2瓶(約700グラムほど)入れます。
んで、暫く煮たのがこれ!
すぐさま瓶詰めします。
右が自作で左がいつも買っているものです。
味はというと、市販のものは苦味が殆どありませんが、自作のは苦味があります。
ですが、ハチミツのみを使っているせいか苦味を超えてかなり甘いです。
なので、その苦味が癖になりそうです。
うまい です。
ホントに、悪いものを使用していませんし、ヨーグルトのトッピングとして最高ですね!
ただ、もうちょっと汁気があってもいいな!
次回は、レシピどおりミカンは6個使おう!
う〜〜ん なんか自信がでてきたぁ〜
2014.05.13
1つの玉ねぎが日に日に噛られて減っていってるんだけど、下手人を見つけました。
これ1個だけなんだけど、辛くないんだろうか?
完全な無肥料・無農薬栽培だから・・・
そうか、苗を買ってきたからか・・・たぶん