2014.04.27
分蜂保護群を内検
もしかしたらと気になって内検してみたら、
やっぱり、ガイドに沿って作っていない!
見てよかったよ・・・
早速、付け直しです。
もう、面倒くさいなぁ〜 もう〜〜
産卵はまだでした。
交尾飛行がまだなんだろうな~
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2014.04.27
もしかしたらと気になって内検してみたら、
やっぱり、ガイドに沿って作っていない!
見てよかったよ・・・
早速、付け直しです。
もう、面倒くさいなぁ〜 もう〜〜
産卵はまだでした。
交尾飛行がまだなんだろうな~
昨日貰った洋バチを内検した。
やっぱり巣枠を入れてない所に固まってた。
おまけに、ちっちゃい巣板まで作って・・・・・
巣枠を10枚入れ巣板は処分です。
ナメクジ対策をしているコンテナにまだナメクジがいる。
デカいのは居ないんだけど、どうも赤ちゃんナメがチラホラと出てきだした。
そいつがイチゴに気がついて食べだしやがったので、収穫!
これからは暫くイチゴ三昧が続きそうです。 \(^o^)/
2014.04.26
昨日、去年のお客さんからまた今年も石垣に蜂が飛んできたとの連絡を受けたので、早速日本蜜蜂には引っ越して来たばかりで申し訳ないけど、退去していただきように処理をしていたら、早速今日は退去しており近くの樹木にふた手に別れて蜂球を作っておりました。
慌てて帰り、蜂友と蜂友の巣箱を持って取り込みに行ってきました。
今日は、蜂友の空の洋箱に洋バチが入居したので、その洋バチを貰いました。
まっ、物々交換みたいなもんですね!
今年は洋バチの分蜂が早いです。
2014.04.25
4/20に分蜂保護してきた洋バチを内検しました。
産卵確認!
ということは、旧女王ですね!
それにしてもスリムだなぁ〜
針金なしの巣枠なんだけど、ちゃんと作ってるよ!
まだちょっとグラグラするので取り扱い要注意です。
借りている蜂場の無王群を内検してきました。
女王は出房してますね \(^o^)/
他の王台なんですが、1個は処理され2個めが処理中でした。
女王を探してみました。
居ました。ちょこまかと動きまわる女王です。
もちろん、まだお尻は小さいですね!
交尾飛行に成功するように強く願っています。
一昨日リセット群を内検したらなぜかこいつも無王群になってた!
んで、今日も見てみたら働き蜂産卵の初期に突入していた。
ヤバっ! とばかりに、こないだ保護してきて無王群に成り変成王台を作っている群があるので、1枚チョイスしました。
羽化前のもあるからいいかな!
たのむでもうホントにさぁ〜
しかし、巣枠式ってホントいいよねぇ〜
もう重箱式には戻れません。
今日借りている蜂場に生えているカナムグラっていう雑草を抜いていたら、全滅したと思っていた“いちご”が生きていました。
品種は分かりませんが、嬉しかったです。
今度来る時にはマルチを持ってきて雑草対策として貼っとこう!
———————————————
2014.06.26
さっそく、貼ってきました。
これで、このイチゴが草に負けることはありません。
きっと、丈夫に育ってくれることでしょう!
晩生玉葱の様子です。
なかなかいい感じで育っています。
去年とは比べ物にならないくらい成長っぷりです。
なんちゅうても茎が太いので、このままいけば玉もそれなりにでかくなりそうです。
完全な無肥料・無農薬栽培で大玉の玉葱が収穫できたらめっちゃ嬉しいです。
2014.04.24
ナフコに行くたんび気になっていたトマトを遂に買ってしまった!
サントリーの本気野菜シリーズって、いちごがなかなか良かったんで好印象なんですよね!
まっ 1本だけ試してみようかな!
2014.04.23
昼過ぎに庭の木の枝に蜂が群がっているとの連絡があり、1530頃行ってきました。
多分西洋だろうと思ってたけど、和の可能性もあるので両方の巣箱を用意して行きました。
結果は、和でした。 \(^o^)/
さっそく、チリトリで掬っちゃぁ〜入れすくっちゃぁ〜入れして4〜5回したら残りもワンワン舞い上がりゾロゾロと入りだしました。
こうなると、OKなので日没まで巣箱を置かしてもらうことにしていただきました。
理解のあるお客様で、ほんとありがとうございました。
一群 ゲッツ
落花生の種を蒔きました。
袋を開けてみたら8粒しか入ってませんでした。
他にも、大玉スイカと黒部スイカ、エビスと栗坊も蒔いた。
どうか発芽してちょんまげ!
いちごを今年初収穫しました。
たった2個だけですが・・・
ナメクジ対策をしていないコンテナなので、食べられるか心配でしたがなんとか口に入ったのでラッキーです。
味は、上の小さいほうがメチャウマでした。
2014.04.21
変成王台がどうなっているのか点検しに行ってきた。
王台は計4個あり、うち1個はまだ蓋掛けされておらず、残り3つは蓋掛けされており、うち2つは蓋が茶色くなっていた。
計算すると、あと4〜5日で羽化する! のかな?
今度は上手く交尾飛行に成功してほしいです。
2014.04.20
昨日夕方に槇の木に何の蜂かわからんが止まってる!との連絡があり取り敢えず見に行ったらミツバチだった。
しかし、雨が降ってるので取り込みは翌日にして、今日行ってきました。
洋バチにしては小ぶりな感じです。
早速巣箱に入れ、日没まで置かせてもらいました。
巣箱がちょっと臭かったのか、入れて直ぐに全力で旋風行動をしています。
それにしても、洋バチにしては分蜂がちょっと早いようなきがするんですが・・・
昨日今日と雨模様でめちゃ気温が低かったのによう分蜂したさ・・・
┐(´_`)┌
2014.04.18
乳酸菌生活をするにあたって、豆乳ヨーグルト作りに乳酸菌作りは必須ですが、やっぱ自作が間違いありません。
種菌としてヨモギが最強と言ってるけれど、朝からヨモギを摘むのも面倒なのでそうなるとやはり米になります。
中でも、玄米粉の発酵には驚くばかりです。
翌日にはペットボトルがパンパンになります。
んで、玄米粉作りに挑戦してみましたが、やっぱ買ったほうが早いです。
条件として、関東や東北産じゃないこと! これめちゃ重要です。
そして、無肥料・無農薬栽培された米であること。
これで、ネットで検索したらいいところが見つかりまして、早速注文して今日届きました。
2キロあるから暫くはあるでしょう!
2014.04.15
蜂子出しが止まらない群をリセットしました。
まず、換えの巣箱を用意して乳酸菌をベチャベチャこれでもかぁ〜 っていうくらい掛けます。
そして、巣枠に付いているハチにもベチャベチャ掛けながらふるい落としていきます。
全枠ふるいお落としました。
一時間後には騒ぎも収まり、逃去の素振りも見せませんでした。
もし、これで完全復活すれば乳酸菌は素晴らしいです。
2014.04.14
無王群を内検しました。
まだ働き蜂産卵は始まってません!
イイカンジじゃん
そして、問題の花子さんです。
王台が2個できかけてたのを確認しました。
もう、しょっぱなから頼むぜ もう・・・
先日、下残の下に巣板を伸ばしていた群を内検した。
産卵してた!
女王確認!
んで、調子に乗って、固定していた輪ゴムを外していたら、よりによってこの女王がいる巣板が落下してしまいました。
もう ゲッ ていう感じです。 大丈夫かなぁ〜
再利用できるように、じわぁ〜 って外してたんですけどねぇ〜
しくじりました。
でも、産卵しててひと安堵しました。
2014.04.12
8日に保護してきた群を内検しました。
なんと、下残の下に巣を作っています。
こんにゃろう〜〜
巣板を全部切り取って巣枠に付け直しました。
こういった癖の悪い群はまた作るのでスペースを取り除きました。
これでしばらく様子を見ます。
それよりも、交尾が成功することを祈ってまっせぇ〜