2013.02.28
今日は、めっちゃ温かくなったので種を蒔きました。
蒔いたのは去年の余りのレタス2品種
と
真黒茄子と自家採種したトマトBlack Prince Tomato!
用土には、廃菌床とダイソーのパームヤシを1対1で使用。
これから、毎日水やりです。
日本蜜蜂を3群フル内検した。
まず、借りている蜂場の8枚枠群から
この群は、2枚目から産卵していた。
貯蜜はさほど無いが、産卵育児は活発に行われている。
凄い勢いで増えているのが見て取れる。
なお、新型巣枠を連結して、本巣箱に入れてみた。
いずれ、全て新型巣枠に移行させる予定なので、試験的に入れてみた。
次、最強群です。
最初に見た群は、この最強群から巣枠を1枚持ってきて変成王台からの女王なんだけど、やっぱいい女王の血を引いているだけあって、今日の段階ではドッコイの群勢でした。
次、自宅の上の山においてあるハイブリッド巣箱群です。
重箱の下から覗いてみました。
めちゃ健全群です。
巣枠の方を見ます。
残念ながら女王は巣枠には降りてきておりません。
なので、巣枠は貯蜜と花粉の貯蔵専用となっております。
貯蜜は結構ありますね。
ココらへんの環境に対して蜜蜂の数が多いので過密状態と成っていると思っていたのですがそうでもないのかな?
蜂友の群はスカスカになってたので給餌したといっていたけど、やっぱ採蜜能力にもよるのだと思う。
この群、巣枠に産卵されてなかったので3月には、新型巣枠に切り替えようと思います。
今日見た3群とも王椀ができる兆しは全く見られなかった。
しかし、今年は3月中に分蜂すると思うので3/10〜15までには内検が必要です。
今年は、巣枠群3群を確実に人工分蜂させれば、分蜂捕獲しなくても充分です。
しかしねぇ〜、去年ボケッとしてて洋バチに分蜂させてしもうたけんねぇ〜
注意せねば!
2013.02.26
大実金柑が成ったことは成ったのですが、とても渋くて食べられたもんじゃあありません。
やっぱり、成らせすぎです。
それに、鉢が小さ過ぎのような気がします。
なので、植え替えました。
根張りはまあまあですが、カラカラです。
わずかに水分があるかな? というくらいですね。
よく萎れないもんです。
今回、用土には剪定チップたっぷりの土を使います。
入れ物は、底がメッシュのコンテナを使用します。
炭素循環農法において、微生物に対しての酸素供給は必須なのですが、このコンテナだと360度から呼吸できます。
取り敢えず、ミニイチジクの隣に設置しました。
2013.02.24
去年までのデコポンは渋みが超強くとても食べられたもんではなかったが、今年のデコポンは渋みはほとんど感じられず、めっちゃくちゃ美味かった!
感動した!
たった3個しか実らなかったのが残念でなりません。
なので、こうなれば地植えしかありません。
来年は、美味しいデコポンを腹一杯食べれるかも!
2013.02.23
去年の09.24日に墓の納骨堂に作られた日本蜜蜂の駆除依頼で、保護を今年に伸ばしてもらっている群を生きているかどうか様子を見に行ってきた。
去年見に行った時の写真がこれ
 |
送信者 |
今年のがこれ
元気でいてくれてました。
しかも、かなりの強群です。
さて、問題は分蜂前に保護するか、分蜂後新女王蜂の産卵を確認してからの作業がいいか!
まだ決めかねています。
近くに巣箱を設置して分蜂後がヨサゲだなぁ〜
内検ってゆうても下から覗いただけですけど・・・
まあ、この群も元気です。
この群、巣枠に産卵されてなきゃ自然分蜂になってしまうなぁ〜
3月に入ったら下に追いやってしまおうかな!
にしても、巣くずがパン粉に見えて仕方ないんだけど・・・・
今季の白菜の中で唯一結球した、コンテナ栽培の白菜ですがどうせ食べないのでコンテナをリセットするためにカットしてみました。
中はスカスカです。
試しに生のままかじってみました。
すると、めちゃみずみずしくて結構甘みがあり、かなり美味かったです。
食材に成らなかったのが残念でなりません。
春の足音が聞こえてきてるので、空いている区画に剪定チップを入れました。
ここは、さつまいもを植える所
ここは、トウモロコシを植える所
ここは、まだ未定
今年は、剪定チップをメインとして出来る限り廃菌床は使わないようにして一年間様子を見ようと思います。
2013.02.22
ついに大実枇杷が開花しだしました。
今日、枇杷の木の側で入れ替えやコンテナのリセット作業をしていたら、蜜蜂がブンブンいうので見てみたら、待ちに待った枇杷が開花し、そこに蜜蜂が訪花していました。
よく見たら、日本蜜蜂でした。
摘果を忘れないようにして、袋掛けもしたいと思います。
何個残そうかなぁ〜
たまとの種を蒔きました。
蒔いたのは、Black Prince Tomato、ポンデローザトマト、世界一トマトの3種です。
ちょっと、早すぎたかな?
ミニイチジクをコンテナに移し替えました。
コンテナは、底もメッシュタイプを使用し、炭素資材は剪定チップだけです。
コンテナがメッシュなので、全方向通気性はバッチリです。
これで、時間が経過して下がってきたら剪定チップを追加するだけで一年間様子を見ます。
今年、実がつかんかなぁ〜
2013.02.21
今年のトマトは、定番のBlack Prince Tomatoの他に、ポンデローザと世界一トマトを栽培してみたいと思います。
なお、アロイトマトは残念ながら基準に達していなかったので見送りです。
トマトも、近いうちに播種したいと思います。
ジャガイモの種芋を植える準備をしました。
まず、デジマから
デカいのだけを切りました。
次、アンデスレッド
今年は、アンデスレッドの種芋はソコソコ用意できています。
そうそう、種芋は泥付きのままでも、お湯で洗ったものでも関係なしに発芽するようです。
去年の春ジャガを収穫して、秋ジャガとして植えられず(秋ジャガとして植えられない品種があるとは知らなかった)に外で放置していたのも、芽が出てきてるのもあります。
すげ〜〜な
これも、植える所があれば植えようかな!
先日スライスして干していたウコンですが、乾きました。
んで、早速粉にしてみた。
んん〜〜 やっぱカレー粉っぽく成りました。
当たり前って言えば当たり前ですが、初めてだったもんで・・・・
んで、今日夕食後早速スプーン一杯飲んでみた。
マズイ。 イヤ にがい かな?
2013.02.17
去年から借りている畑に、打木源助大根と松島新二号白菜の種をまいてたんだけど、どっちもあきらめてすっかり忘れていた。
今日、チップを運び入れるために行ってみたら、大根の方は何本かまあまあな大きさになっていた。
一番いいので種を取ろうかな!
それに引き換え、白菜の方はお話になりません。
まっ、どっちも虫の被害や鳥の被害はなく元気ですね!
条件は一緒なのになぁ〜
まあ土が全然出来てないので期待はしていないのですが、今年も畑の状態をみるために植えたいと思います。
2013.02.16
長年乗っている愛車のヘッドライトがくすんでしまっているので、「FW1」というワックスで磨いてみた。
う〜〜ン、若干だが透明度が上がった。
結構高価なワックスだったので、納得は行かないが多少効果があったので「ヨシ」とするか!
捨てようかどうしようか処分に困ってた初期の頃の重箱なんですが、新規格の巣枠の待受箱として利用できることが判り、早速改良しました。
なかなか良い感じの巣箱が出来ました。
この作業をしていた時に、ブ〜〜んと訪問者がいたのでよ〜〜くみたら日本蜜蜂でした。
「いらっしゃぁ〜い」といってみたけど、長居せずに出て行ってしまった。
う〜〜ん やっぱり分蜂は来月だなぁ〜
2013.02.15
借りている蜂場の日本蜜蜂2群を内検しました。
まず、最強群の娘から
貯蜜量は充分にあります。
給餌なしでも何とか行けそうな感じです。
新バチも結構羽化してきているみたいです。
次、最強群です。
タオルを除去するとスムシが穴開けてました。
こちらは、新バチがかなり生まれてるようです。
体が黒くないので判ります。
最後の写真には、羽化してる最中のが写っています。
今日、内検してなんとなく感じたのですが、今年は分蜂が早いと思う。
そうね、3月中旬過ぎたら要注意です。
今年は健全な群が4群いるので、春がめっちゃ楽しみです。
2013.02.14
前々からビールを飲むときにピーナッツをよく食べるんだけど、ずっと中国原産の落花生を使ったのを買って食べている。
千葉県産の殻付きのが売ってるけど、ハッキリ言って高いです。
高価です。
そこで、
そんなら 自分で作ればいいじゃん・・・・
って、なんで早く気づかなかったんだろう!
早速、ネットで検索して買いました。
実を数えたら40粒入ってました。
2袋買ったので、うまく発芽すれば自分が食う分くらいは作れるかもねぇ〜