2011.07.31
今日海岸沿いを走っていたら、カラスザンショウの大木があった。
車を止め近づいてみたら、花が咲きかけていた。
あと数日で開花するんだと思いますが、この木かなりでかいのでミツバチ最高だろうなあ!
葉をこすって嗅いでみたら、匂いは全くしませんでした。
あの特有の匂いは幼木の時だけなのかな〜?
丹波黒大粒大豆を摘心しました。
4〜5枚目くらいでって情報なので初めて摘心してみました。
2011.07.30
日当りが悪い畑の無肥料・無農薬栽培のエビスカボチャですが、順調に育っています。
肥料も水も全く遣らず、ただ植えただけなのに順調に育っています。
すごいなぁ〜
帰りがけ法面にも2個成っているのを見つけました。
この畑では、計4個ですね!
無肥料・無農薬栽培のスイカなんだけど、日に日に大きくなります。
今んとこ!
今日も朝から、1個自分の手で人工受粉をしました。
ミツバチは、スイカには目もくれずせっせと隣にあるカボチャに訪花しています。
スイカにも来てくれればいいのになあ!
もう、2個受粉せずにダメになってますから・・・・
2011.07.29
人工分蜂している群を、今日は午前10時頃に内検しました。
もしかしたら、女王がいるかも知れないからです。
が、しかし、やはり女王はいませんでした。
残る王台2個のうち1個は少し破られて白い蛹の一部が見えていました。
これはダメですね!
残り1個の王台に期待するしか有りません。
ダニにやられたかな?
この写真の中にダニが二匹写っています。
ヤバイっぽいです。
花オクラなんですが、砂と水だけでは全く成長しません。
なので定植しました。
大豆やトマトなど大概のは、ある程度までは成長するんだけどね〜〜
2011.07.28
女王作成群を内検しましたら、9個あった王台のうち7個が空になっており、女王が誕生したのでしょう!
が、しかし、探せど探せど女王は見つかりませんでした。
いったいどうしたんだろう?
付近にも落ちてないし、まさか交尾飛行に出かけるはずもないし・・・
事故が発生したのでしょうか?
いずれにせよ、あと2個残っているのでそれに期待するしか無いです。
それと、本日ダニを確認しました。
結構いるみたいです。
う〜〜ん、今年はなんかヤバイっぽいです。
心の準備は必要みたいです。
とほほ・・・
スイカなんだけど、1個うまく受粉したみたいです。
スイカはいつも受粉だけは一応するんだよね。
だけど、おっきくなったことないんだけどね。
今回はおまけに、無肥料・無農薬栽培だからどうなんだろ!
まっ、期待は全くしておりません。
2011.07.27
日当りが悪い畑のカボチャですが、ちゃんと受粉してたのが二個有りました。
このカボチャ、品種はエビスですが、完全な無肥料・無農薬栽培ですので来季に向けて種を必ず取りたいと思います。
2011.07.26
無肥料・無農薬栽培のスイカですが、今日よく見たら雌しべが咲いていました。
なんかマダーボールっぽいなあ!
まあ、嫁が買ってきて食べたスイカなので品種はわかりませんが、なんかそれっぽいです。
しかし、このスイカ、このクソ熱いガンガン照りの猛暑でも葉がしおれません。
カボチャも、芋もしおれているのに!
2011.07.25
久しぶりの内検です。
産卵ペースがかなり落ちていましたが、今日見た感じでは復活したみたいです。
ですが、下段に入れていた新しい巣枠は全く盛られていません。
これからに期待です。
この群の女王はテレ屋さんなのかすぐ隠れようとします。
前回の内検時に羽をつかんで移動させたときに「ビ〜」って泣いていましたが、そのせいなのか今日は特に逃げ回っているようでした。
継ぎ箱の方の貯蜜は少しづつですがされ始めました。
そして、先日採蜜した蜂蜜ですが、なんか色が濃くなってますね。
前回のと並べると一目瞭然です。
糖度も計りました。
前回よりも薄いってどうよ!
残った絞り粕は、お返ししました。
先日いただいてきたイチジクですが、1本近所の蜂友に差し上げました。
3本も多いですから!
イチジク今日の写真です。
2011.07.24
今年はトマトの着果率がメチャ悪いです。
同じようなことを友人も言ってました。
Black From Tulaは、ここからなかなか大きくなりません。
やっぱ何か変だな!
アロイトマトが何か変だな〜と思ってたんですが、成長点が無くなっていました。
う〜〜ん、今年も発生しました。
ちょうど脇芽が伸びてきているので、それを伸ばします。
野良トマトがおかしいなあ〜と思っとったんやけど、よく見たらかなり悪化している。
野良が病気になったらイカンやろ!
病気には強いんと違うの?
たまたまかな?
2011.07.23
去年のこぼれ種から発芽していた高嶺ルビーですが、まだ咲き続けています。
すごいなぁ〜
この花は、日本蜜蜂のために取り寄せたのに、その日本蜜蜂はいないのでちっちゃな昆虫がたまにやって来て吸っている状況です。
先日分割した群を内検しました。
一昨日内検した時よりも王台が増えていました。
一度成功しているので不安はありません。
たぶんこれ昨日蓋がけされたんだと思います。
蓋がけされてから女王誕生まで7日ですから、7/29頃ですね!
楽しみです。
無肥料・無農薬栽培しているアロイトマトの脇に生えてきていたカラスザンショウですが、少し成長しました。
しかし、我が菜園に生えてきたカラスザンショウはかなりあります。
どうなってんの?