2010年11月21日、佐世保で「久志冨士男」さんの「ニホンミツバチに学ぶ」という講演を聴きに行ってきましたので備忘録をかねて記録します。
会場に入り、受付でパンフと壱岐で栽培されているF1じゃない菜の花の種をいただきました。
ありがたいことです。
講演まで時間があったので、1Fでのパネル展示を見て回りました。
その中に、久志さんが試行錯誤の末行き着いたという「巣箱」の展示がありましたので写真にも納めました。
サイズは、25ミリ厚、外寸300ミリ(内寸250ミリ)、高さ150ミリです。
巣落ち防止棒は「井」型で、内側から穴を開け刺しており外には出ないようにされています。
3ミリ(多分)の竹ひごは押さえてみるとちょっと弱々しいですが強度的にはギリ大丈夫なんでしょう。
次に巣門部分を見てみます。
巣門は観音開きになっており、掃除や給餌が出来ます。
また、袴などのずれ止めなどは一切ありません。
次に、天板分です。
すのこ?とは呼べないような隙間が空いた薄い板が並べられています。
これは、上から内検が出来るように。また、採蜜の時に光が入るためにミツバチの下への移動がスムーズに出来るそうです。
その上に、天板の材料2枚を置いて完了です。
採蜜は、4段が満杯になったら1段採蜜するのが理想だそうです。
最初見たときに、ガタツキや隙間が多く「なんだこれ!」と思った「巣箱」でした。
販売しているんだから、せめてガタツキをもっと無くした方がいいんじゃない?
と、モンクを言いたくなるような出来映えです。
継ぎ箱を入れるときには、くりっとひねると手を差し込める引っかかりが出来るので持ち上げやすくなる!と言っていました。
倒したときなどに悲惨な状況になるのは目に見えています。
まあ、壱岐の皆さんも五島の皆さんも、ずれ止めは皆さんされているようでした。
中に、ただ乗せているだけの人も居たのにはビックリィ〜〜 \(◎o◎)/!
さて、いよいよ講演の始まりです。
講演の内容は、その殆どがミツバチ消滅の原因と疑われている「農薬」について割かれました。
北松の方では、ミツバチが激減していてその原因を追及していくと「ダントツ」というネオニコチノイド系の殺虫剤に行き着くときっぱりと断言していました。
スズメがいなくなり、ツバメがいなくなり、キジバトもいなくなった。
ダントツを散布すると4キロ周囲に影響があり、その範囲以内にいるスズメやミツバチに与える影響は計り知れないと言っていました。
ミツバチは間違いなく死滅し、戻ってこれない蜂も多数おり約三日で消滅するそうです。
長崎では、県が農家に対して「ダントツを」推奨したから一斉に散布されたそうです。
何でも、効果が3ヶ月持続するそうで、おまけに安いそうです。
んで、あまりにも効果があるのもだから、追加購入が無くなり「売り上げは激減」、困った農協は一軒一軒農家を回って訪問販売した
2010.11.21
今日、佐世保であった「久志冨士男」さんの講演から帰ってきてから内検をしたら王台が増えていました。
その数、計12個です。
どうして女王が居なくなったのか理由は分かりませんが、もうすぐ12月だというこの時期でも働き蜂が王台を作ると言うことは、多分自然界にはまだ雄蜂がいるから王台を作っているんだとの結論に至りました。
自群に雄蜂がいないだけで、自然界には雄蜂がいるんだと思います。
やっぱ、働き蜂もバカじゃあ無いと思います。
無駄な事はしないと思います。
女王が死んだのか追い出されたのかは分かりませんが、雄蜂の確認をしているから王台を作っている。
そうだとすると、未熟な私の考えでも納得がいきます。
そう考えることで納得させることにしました。
それにしても、この時期にねェ〜
2010.11.19
お昼の12時台に内検したら、蓋がけされていました。
調べたら蛹の期間は7日とあったので、最初の女王誕生は11月24日〜26日の間となります。
さらに、交尾飛行まで7日とあるので、そうなると12月に入ります。
でももうジタバタしても始まらないので、見守るしか出来ません。
たのむよぉぉ〜
2010.11.18
なると金時芋を掘り終わりました。
まず、ツルを除けていくのですが、オマケを見逃さないように探しながら作業をします。
すると、やはり3本ほど見つけました。
早速掘ると、バルタン星人が出てきました。
ちゃんと埋め戻しておきました。
今年の「なると金時芋」の収穫です。
すくなっ!! (T_T)
芋づるは、集めてマルチを掛けました。
来年には土に戻っていることでしょう。
去年のムカゴから発芽したのを植えていましたけど、今日掘ってみました。
来年種芋になりそうなのはごく僅かです。
他はまだ小っちゃいので再来年になりそうです。
また、今年のムカゴも数えるほどですが取れました。
まあ、こんだけありゃいいでしょ。
こぼれ種から咲いているバジルだけれど、ミツバチが訪花しているのを今年見たことがなかった。
ここら辺りは蜜源が無くなってきたのか、バジルに訪花していた。
すぐ隣に高嶺ルビーが咲いていますが、やはり訪花しません。
高嶺ルビーの花って小っちゃいんだもんねぇ〜
今日気づいたんですが、あきひめにランナーが出ています。
いいですね〜
その向こうの蜜香には花が咲いています。
でも、この時期の花は摘花しなければなりません。
最終的には・・・ね。
綺麗に熟したことがないので・・・・
おかしいなあって思ってたんだよね〜
洋蜂の第一群なんですが、前々回の内検から女王を見かけなかったんだよね〜
私は、女王を探すのが下手だからオカシイとは思いつつも終わらせてた。
それで、一昨日の内検で「ん?」と思われる巣房があったので「もしかしたら?」って思ってた。
そしたら、やっぱり出来ていた!
しかも、蜂が固まっているところに息を吹きかけて退かせたらさらにプラス4個も!
計5個です。
十一月も中旬過ぎているのに大丈夫かな?
雄蜂いるのかなぁ〜 ??
私の群では、今年一匹も雄蜂が生まれませんでしたが、飛んでも来ていませんが・・
いるのかなぁ〜
それが心配です。
今なら王乳飲めるけどなぁ〜
5個もあるから1個くらいいいかもしれん \(^o^)/
いやいや、あんた我慢しようよ・・・・
2010.11.14
前回内検したときに、2個産卵していた件ですが、同時に成長しているんですけど〜
働き蜂産卵とは違うのでどうなるんだろ〜〜
また、第一群も内検しましたがなんか「ヤバい」です。
ダニとアメリカ腐蛆病みたいな病気のダブルパンチでピンチに陥っています。
女王はまだ産卵していますが、なにしろ羽化まで行かないので蜂の数が減少してきています。今日取り出した幼虫には生きたダニが付着していました。
この群、隔離のために移動させようと思います。
去年の12月の工事現場の隣家の庭に鈴なりになっていた金柑がめちゃ美味かったんだけど、最近やっと品種がわかった。
大実金柑という品種で、別名”福寿”とも言うらしい!
早速、物色しに行ったらナフコにあったので買ってきました。
写真の左に移っている2本のみかんはデコポンで種から育てている木です。
大実金柑、来年実が成ることを期待しています。
そして、福が来ますように!
2010.11.11
内検していたら、2個産卵されている箇所がありました。
一カ所だったので、多分女王が間違ったのだと思うのですが・・・・・
間違うんだろうか?
もしかして?
と思い女王を探したらいました。
よかった〜〜\(^o^)/
2010.11.09
なると金時芋を3畝掘りました。
1畝は全滅で収穫ゼロでした。ショックです。根さえありませんでした。
収穫している芋に虫食い後があるのを発見!
こりゃいるな!
探しました。
ネキリムシです。こいつにやられたかと思うと流石にムカツキますね!
ただでさえ収穫減なのに・・・・
本日の収穫です。
う〜〜ん、少なすぎます。
2010.11.08
高嶺ルビーを植えている畝と畝の間にカラスザンショウだと思われる幼木が生えてきている。
う〜〜ん・・・・・
なんでまたこんな所に!
以前だったら速攻で引き抜いて終わりなんだけど、養蜂家となった今ではちょっと処分できない。
なので、高嶺ルビーが終わったら何処かに植え替えよう。
2010.11.01
高嶺ルビーが綺麗な色をしています。
それでも日本ミツバチの訪花はありません。
ミツバチよりも小さな昆虫たちが来ているので受粉は出来ているのでしょうが、寂しいです。