2009.05.30
トマトを7株定植しました。
上の写真は、サンチェリーで用土にボラ土と鹿沼土を使用しました。
そして、ファーストを1本とミニフルーツトマトを4本です。
コショウの花が咲いているのに気づいてはいたのですが、写真を撮るのを忘れてました。
白くてきれいな花が咲くんですね。
ちょっと地味で寂しげですが!
葉っぱを何かの虫に喰われてメタメタの大根ですがたくましく生きています。
中には大根らしい姿が見えてきました。
いいよ〜その調子で!
しかし、何の虫なんだろうか?
喰ってるところを見たこと無いんだけど!
芽が出て徒長気味のスイカをポリポットに移し替えました。
その数24本!
はあぅ〜
地に定植したトウモロコシは、日に日に生長しています。
畝を作ってトウモロコシを定植した隙間にラディッシュを定植しました。
始末に困っていたので、コレ幸いに植えました。
捨てるのも捨てきらないので苦肉の策です。
畝も三つ目で見た目にも耐える畝が出来ました。
ついでに、ラディッシュを収穫してみました。
ぱっくり割れているのは水のやり過ぎなのだろうか?
2009.05.25
ナスの苗を買ってきて一本だけ植えていたのですが、よく見たら一番花が咲いていました。
いつから咲いていたんだろう?
本によるとこの一番花から下の元気のいい脇芽二本を残し他は全部摘み取ると書かれています。
今日うっかり全部の脇芽を摘み取るところでした。
思いとどまって良かったです。
そろそろ支柱を立ててやろうかな!
今日よく見たら、サンチェリーに実がついていました。
今年初のトマトの実です。
うれしかばい〜
まだ定植してないんだけど!
スイカも発芽しすぎです。
こんなに植えるところがありません。
スイカも持ってってくれんかな〜
欲しい人いればあげるのになあ〜
嫁が買ってきて食べた種を植えたので品種は分かりませんが大玉です。
発芽しすぎた枝豆は知人に持って行ってもらいました。
よかった〜
もうどうしようかと思ってました。
その枝豆ですが、よく見たら可愛らしい花が咲きかけていました。
にしても、ヘップリ虫がべったりくっついているけどなんとかならんのかな〜!
今日2群目のミツバチを内検したら2段目に差し掛かろうとしています。
忘れっぽい自分の性格を考慮して、継ぎ箱しました。
巣がうっすらと3層見えます。
多分4層あるんだと思います。
ミツバチも飼い出すと可愛いです。
彼らからむやみに刺すようなことは無いし、ほとんど放置でもOKなのが私向きです。
採蜜が楽しみです〜 ∈^0^∋
2009.05.21
バジルが成長し、店で売っているように葉に線が入ってきました。
それにしても、うっそうと芽が出すぎですがどうやって移植しようか悩んでいます。
もう、大杉
このデコポンの木は2本育てている木の貧弱な方ですが、どうやら今年は実が食べられるかもしれません。
両方とも去年は実が落ちてしまって実がなることはありませんでしたが、今年は様子が違います。
黄色くなって落ちる実もありますが、中に黄色くならずに生長している実が両方の木にあるのです。
でも、枝が細いのに持ちこたえられるのだろうか?
それが心配だ。
2009.05.20
短径自然薯も葉が繁ってきています。
この土には去年トマトを植えていたんですが、勝手に生えてきたので、1本だけそのまま育ててます。
今日は、トマトの植え替えを実行しました。
まず、勝手に生えてきたミニフルーツトマトをポットに3つ(下の写真)、不織布鉢に1つ定植(上の写真)しました。
サンチェリー4本をポットに移し替え。
もう花が咲いてます。
ファーストトマトを13本ポットに移し替えました。
2009.05.15
短径自然薯の蔓が茂り始めました。子蔓も伸び始めましたがそのままでいいんだろうか?
ググってみましたが、そのままでいいみたいです。
しかし、毎日蔓を巻き直しています。
成長が早い!