2008.08.26
マスクメロン2号も3号も順調に育っています。
これ4号なんですが、受粉の時に花びらをペリーっとめくってから受粉したら、剥きすぎたのかもう既に割れています。
失敗です。
このまま割れが肥大しない事を願うばかりです。
そして、これ5号です。
鹿沼土のメロンに初めて着果しました。
恐ろしいくらいに成長が遅いです。
たぶんまともには成長しないんではないかと思う。
最後の糖度を上げる時の水切りに耐えきれないだろうと思う。
でも、やって見なきゃ分からないから、今年はチャレンジの年にします。
マスクメロン1号ですが、順調に育っています。
のように見えるでしょ。
ところが、
裏に回ってビックリ、なんとパックリと割れてしまいました。
グリーンメロンが萎れてダメになったので、大事な所で水を控える事が出来ませんでした。
いつものように水を与えていたら、案の定パックリ割れてしまったのです。
実は二日前にこのメロンがパックリ割れる夢を見たのですが、正夢となってしまいました。
しかも、割れたヶ所が同じなのです。う〜〜寒
9センチほどにまで成長しました。
大きさ的には、グリーンメロンと大差ありません。
重さは、700グラムです。
このメロン、このまま育てます。
楽しみにしているグリーンメロンですが、枯れかかっています。
朝からの水やりが少なかったのか、夕方に帰ってきて見たら萎れていました。
急いで水を与えましたが、復活しませんで、徐々に枯れていってます。
悲しいです。
愛情を込めて楽しみながら育てているのに、枯れるなんて!
今年は猛暑続きなので、確かにハウスの中は暑いです。
乾燥が早いから、朝と夕方に水やりをしていたのですが残念でなりません。
まだ、上の方の葉が完全には枯れていないのでぶら下げていますが、もう落ちるのも時間の問題かと思います。
一日でも長くぶら下げているつもりですが、それとも潔く切って、漬物にでもした方がいいのかも!
長さは、前回から5ミリほど成長していました。
重さは、770グラムでした。
2008.08.17
8月13日に受粉した3鉢目のマスクメロンですが、確実に受粉に成功したみたいです。
3.5ミリほどあります。
同時に受粉したもう1個の方は近いうちに摘果したいと思います。
それと、4鉢目のメロンも受粉に成功したような感じです。
この鉢も見れば分かると思いますが、砂で育てています。
受粉に成功しているのは全部砂です。
鹿沼で栽培しているのは、なぜか成長がおもわしくなく、受粉には失敗ばかりしています。
鹿沼はトマトの土には適していますが、メロンには適していないみたいです。
それと、水はけが良すぎるのも適していないかも知れません。
3日前に計った時には7センチほどだったので、約5ミリほど大きくなっています。
前回見た目ほど重くなかったのですが、今回重量は計っていませんが、かなり重くなっています。
こちらも、ヒビが入り始めました。
なので水は少量です。
いつもの半分ほどにおさえました。
パックリ割れたらショックは大きいです。
前回測定した14日から5ミリほど成長しています。
僅かですが、一回り大きくなったのが分かります。
下からヒビが入ってきているのがハッキリ分かるようになりました。
なので若干水やりの量を加減しました。
だんだん面白くなってきましたよ。
2008.08.16
これ、多分マスクメロンだと思うのですが、どうも受粉に成功したみたいです。
雌花の花びらを最初から剥いて、受粉させました。
8月13日に受粉して、これは翌14日の写真です。
そして、これが15日の写真です。
同時に2つの雌花が咲いていたので受粉させましたが同時に成功したみたいです。
この雌花最初から大きさが違ってましたので、当然ながら既に大きさが違ってます。
奥のは摘花する事になるでしょう。
それにしても、受粉に成功したのは、やっと3鉢目です。
他にも雌花が咲いている鉢が4鉢あるのですが、成功していません。
まだ、コツがつかめていないのでしょうか?
しかし、メロンて受粉の成功か失敗かが翌日にハッキリ分かるのですね。
スイカは、素人(私)には難しいけど、メロンはいけるかも知れん。
こんなんで、うまく行ったりしてね。
でも、そう言えばメロンて病気になりやすいのね。
来年は、病気に強い品種をちゃんと買って作りたいと思います。
今年は、練習って事にしよう。
練習でも、毎日可愛がっているのでちゃんと育ってほしいです。
2008.08.15
食べたデコポンの種を植えていたら、いつの間にか芽が出ていたので、ポットに移し替えました。
新芽の所を食べられていなさそうなのでよかったです。
確か、種を4個植えて、芽が出たのは2つだったのに、1つの種から3つ芽が出ていました。
ポットに移し替えて4日ほどなりますが、枯れる気配がなくこのまま活着しそうな気配です。
やっぱ、種から育てるとなんか愛着が違う!
うまく行く行かないよりも、種から育てるという過程を楽しむ心がなんかいい!
成長が非常に遅かったつくねいももここに来て繁ってきました。
蔓もかなり延びて支柱を立ててやらなければいけません。
鉢が小さいかも?という気がしますが、いまさら移す事も出来ないので、結果をみて来年考えます。
余った「なると金時」の苗を1本トマトハウスの側の地に植えていたんだけれど、蔓や葉が繁り過ぎて困っている。
当時は空いていたので、適当に軽い気持ちで植えてしまったが、こんなに繁るとは予想だにしなかった!
もうここを通って、トマトハウスには行けなくなり、迂回して向こうに回らなければいけなくなった。
これが毎日だから結構めんどい!
地に植えているのに葉が萎れるので、度々水やりが必要だ。
今年は極端に雨が少なく、しかも暑い。
まあ、農家の畑の芋もしおれているから安心だけど。
今日なにげに、葉をかき分けて見たら、なんと芋が成っているではないか!
し、しかもデカクね?
かなりデカイよ!
見えている所だけを言えば!
期待していなかっただけになんか嬉しい。
この苗には、肥料もなんもやってないのに、たまに水だけやっていたのにこのでかさ!
いや、待て、芋は掘って見ないとわからん。
これは、見なかった事にして忘れよう。
2008.08.14
9日には、6センチほどあったのが、今日は8センチになりました。
明らかに成長のスピードは鈍りました。
よく見ると右下の部分に横にひびが入っているけど、グリーンメロンにもネットが入るんだろうか?
スーパーで見た時にはネットが入っているのは記憶が無いし、嫁が買ってきた時にも、ネットが入っているような感じは無かったけど!
まっ、私の記憶は当てになりません。
重さは、530グラムでした。
まだまだこれから3倍ほどにはなる筈なんだけど。
楽しみです。
9日の時には、3センチほどでしたが、今日は7センチほどに成長しています。
日に日に成長するので楽しみです。
よく見るとひびが入る直前のような気配です。
重さは、230グラムでした。
2008.08.09
スイカを収穫しました。
っていうか、収穫させられました。
なぜかと言うと、蔓が枯れてしまいやばかったからです。
中央の2個は、いい音がしていますが、左上のは見た目も青く、多分食えないでしょう。
音も悪いし!
今日真ん中手前のを割ります。
楽しみだあ〜(^◇^)/
このメロンどうやらマスクメロンのようです。
グリーンメロンとはあきらかに違うからです。
3センチちょっとまで大きくなりました。
日に日に大きく成るのが分かります。
12〜14節には着果せず、16節に着果成功しました。
メロンの人工受粉は難しいです。
スイカのようにはいきません。
そもそも花粉の所がちっちゃいからですねェ〜
もう1株マスクメロンっぽい雌しべが咲きました。
受粉成功しているといいなあ!
このメロンどうみてもマスクメロンではない。
嫁が買ってきたメロンで、どうみてもグリーンメロンっぽい。
なので、ここではグリーンメロンにします。
グリーンメロンの栽培方法は、ネットで検索してもヒットしないので、本蔓に1個栽培とします。
写真のは、14節当たりに着果しています。
あと2〜3個着果しているみたいですが、最終的にこのメロンを残す事にする予定です。
他のはある程度大きくなったら漬物にします。
2008.08.03
メロンを定植してからブログ更新が滞っていましたが、すっかり成長してしまいました。
土は、砂と鹿沼土で育てていますが、早い時期に成長に明らかな差が出ていました。
段違いで砂が早いです。
まあ、マスクメロンと嫁が野菜屋で買ってきたメロンとごちゃまぜになってしまい、どれがどれだか分からなくなりました。
右奥は、着果予定節の14節の脇芽から待望の雌花が咲きました。
右手前のも、12節の脇芽に雌花が咲き人工受粉を試みました。
私にとって、初めてのメロンの雌花です。
どうもマスクメロンじゃないような気がします。
というのも、この中の手前の真ん中のメロンだけに、クロアリが、アブラムシの幼虫か卵を運び入れ、成虫になった白いアブラムシを発見したからです。
早速、消毒してやりました。
そういえば、メロンの花って一日中咲いているんですね。