2020.02.01
菊芋掘り
畦別当に借りている蜂場で栽培している菊芋を全部掘った。
掘った っていっても3列です。
普段しなれん作業は疲るったいねぇ〜
それでも籠に山盛りありました。
ここは、廃菌床も剪定チップもなんにもやっとらんけど、関心にようなるばい。
100%の自然栽培 っていうやつやね!
しかし、今年は菊芋作りすぎて食い切れん どーしよ
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2020.02.01
畦別当に借りている蜂場で栽培している菊芋を全部掘った。
掘った っていっても3列です。
普段しなれん作業は疲るったいねぇ〜
それでも籠に山盛りありました。
ここは、廃菌床も剪定チップもなんにもやっとらんけど、関心にようなるばい。
100%の自然栽培 っていうやつやね!
しかし、今年は菊芋作りすぎて食い切れん どーしよ
2019.11.22
菊芋を掘りに時津の畑に行ってきた。
久しぶりに掘ると、近くの木の根やセイタカアワダチソウの根などが縦横無尽に這っていて重労働です。
たったこんだけでギブしました。
今日は、畑でミスったのを味噌汁でいただきます。
結構アクが出ます。
完全な無肥料・無農薬栽培なので安心です。
今年最初の菊芋の味噌汁はめっちゃ美味かったです。
2019.04.13
やっと菊芋を植え終わった。
だが、持っていった発芽した種芋はひっくり返したら皆小粒だった。
しかし、また戻るのもダリィのでこの小粒のを植えてみることにした。
だめだったらだめで勉強になります。
草茫々だったんで刈払機でまず刈って、耕さずに種芋だけを植えた。
多分、収穫までにもう一度草刈らんとイカンやろなぁ〜
2019.04.01
昨日掘ってなかった菊芋のところにミニ無花果の植木鉢を植えるために掘り起こしたら、発根仕出していた。
ついでに、短径自然薯も食えそうなデカいのが発根及び発芽していた。
割れた半分は味噌汁で食った。
そして今日、菊芋を植えるべく去年植えていた場所を除草と耕していたら、掘り残されていた芋からすでに葉っぱが出ていた。
結局、堀残しは10個近くあった。
おまけにジャガイモの出島まで出てきたのには驚いたわ。
2018.11.17
菊芋がい感じになってきたんで、試しに掘ってみることにした。
真っ白で生姜みたいな芋が掘れました。
早速晩飯に、味噌汁でいただきました。
1cmくらいのスライスだと芋っぽくいただけました。
この菊芋を食べるとオナラが臭くないです。
便も不思議と臭くないです。
不思議な食材ですね。
2018.07.11
朝、菊芋とトマトの脇芽を摘んできて昨日作っといた豆乳に浸けてみた。
結果
どちらもしっかり固まりました。 \(^o^)/
そして、トマトの方を種菌にしてヨーグルトを作ろうと思いタッパーを開けてみたら既にゆるくですが固まっていた。
仕方ないのでそのまま冷蔵庫に入れました。
種菌無しでヨーグルトができるなんて、この家も醗酵環境になっている証拠です。
2018.04.16
菊芋で味噌汁を作ってみた。
この芋自体に味は無いようなんで美味いとは感じないがシャキシャキはしている。
まっ、具なしでも美味しい味噌汁なんで、菊芋のデトックス効果に期待して栽培して食べ続けようと思います。
2018.04.13
ネットから注文していた菊芋が到着しました。
2キロです。
デカいのがあるなぁ〜
半分近くは芽が出てきていますね!
小さいのとデカいのに分け、デカいのは味噌汁にして食べてみようと思います。
食べる分は新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れ、その他は土の中に埋め戻しといた。
明日はまとまった雨が振りそうなんで、植え付けは来週です。