2021.01.28
果樹などの苗木を植えた
山に早速、苗木などを植えに行ってきた。
まず、柿です。
左に、太秋柿
右に、ジャンボ富有柿
生食できない柑橘類の“橘”
無花果のロングドゥートを左に
無花果のビオレソリエスを右に
菓子クルミ
蜜源植物のガウラ
そして、夏の蜜源植物“ビービーツリー”
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2021.01.28
山に早速、苗木などを植えに行ってきた。
まず、柿です。
左に、太秋柿
右に、ジャンボ富有柿
生食できない柑橘類の“橘”
無花果のロングドゥートを左に
無花果のビオレソリエスを右に
菓子クルミ
蜜源植物のガウラ
そして、夏の蜜源植物“ビービーツリー”
2015.08.19
知り合いの大工から挿し木の苗木をもらってから何年過ぎたんだろうか?
初めて無花果がなりました。
んで、つい最近の大雨の後急速に色づきだし、気がつけば実が割れてました!
手で触ってみたら簡単にとれた。
クロアリがタカってたので、フーフーして取り除いた。
写真を取るために、皿に移して撮影!
なんと私め、無花果を食べるのは生まれて初めてです。
味はというと、子供の頃よく食べていた「イタビ」とほとんど一緒でした。
むしろ、食感的にもイタビのほうが“うまい”ような気が・・・・!
今でも田舎の子どもたちは、イタビ とか食ってんのかな?
多分食ってないと思う。
そもそも、食える事を! 結構美味しい! 事を、知らないような気が・・・・
2015.06.13
今年もミニ無花果の実が一応付いたんだけど、今年は食べたいなぁ〜
今年のはじめ、鉢をデッカイのに変えたら葉っぱがなんかエラい大きくなって元気いっぱいです。
去年は、栄養不足だと感じていたので落果しても、やっぱりかぁ〜! と思ったけど、今年はなんか食えそうな予感がしてます。
2015.04.02
時津のお姉さんとこからちょん切ってきた無花果なんだけど、若葉が展開し出しました。
無花果って強いよねぇ~
このまま枯れずに根付いてほしいです。
でもって、秋には実を食べたいです。
2014.06.22
今年は無花果が落下しないで残っているのが有ります。
今年は、もしかしたら自家製の無花果が食べられるかもね・・・
ミニイチジクなんですが、楽しみです。
下の写真で、カマキリの子供が警戒してこちらを睨んでますが、
なんもせんけんにらまんでぇ〜
2013.06.09
春先に付いていた実は全部落ちたので興味をそがれてしまい、あとは水の管理だけでよく見てなかったんだけど、今日ふとした拍子に実を見つけた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
可愛いのが1個成ってるよぉぉ〜 \(^o^)/
2013.03.18
なんとミニイチジクの木に実がついていました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
数日前には全く気が付きませんでした。
2013.03.15
2013.02.22
ミニイチジクをコンテナに移し替えました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
コンテナは、底もメッシュタイプを使用し、炭素資材は剪定チップだけです。
2013.01.06
2013年の始動です。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
無花果を1本
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ミカンのデコポンを1本
![]() |
送信者 bee Album-3 |
柿を1本
![]() |
送信者 bee Album-3 |
やっぱ、植木鉢で無肥料・無農薬栽培は結構難しいものがある。
2012.08.08
2012.03.31
ミニイチジクですが、葉が展開仕出しました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
来年は、10号鉢に移せるくらいに大きくなってほしい!
2012.03.13
作った落ち葉チップを早速使用してみました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
次に、活着したばかりのサンチェの株周りの表層10センチ位に残り全部入れ混ぜました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
サンチェをあらためてよく見たら、無肥料でも元気で育ってるようです。
2012.01.21
無花果の土は、赤玉土に腐葉土を混ぜたものを使用していましたが、畑の土をベースとした用土に入れ替えました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
根はまあまあ生えてました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
土は、畑の土を篩いにかけた石混じりのガラを半分、畑の土、ワラ、籾殻のくん炭を混ぜ、用土としました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
これで、一年間様子を見たいと思います。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
鉢が大きいのが良かったのか、それほど関係ないのか分かりませんが、根は結構生えてました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
この木の用土には、篩った畑の土にワラ、モミガラ、籾殻のくん炭、微生物を混ぜ使用しました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
2011.11.15
コメリにプランターを買いに行き、ついでに苗のコーナーをブラ〜っとしたらミニイチジクの苗が価格を下げて売ってあったので思わず買ってしまった。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
収穫まで2〜3年て書いてあるけど、気長に育てます。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
根をきれいに洗ってみたら、根張りはソコソコです。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
んで、今回いつもの畑の土に藁を混ぜて定植です。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
マルチがわりの籾殻を敷き詰めて一等地に置きました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |