2021.01.28
果樹などの苗木を植えた
山に早速、苗木などを植えに行ってきた。
まず、柿です。
左に、太秋柿
右に、ジャンボ富有柿
生食できない柑橘類の“橘”
無花果のロングドゥートを左に
無花果のビオレソリエスを右に
菓子クルミ
蜜源植物のガウラ
そして、夏の蜜源植物“ビービーツリー”
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2021.01.28
山に早速、苗木などを植えに行ってきた。
まず、柿です。
左に、太秋柿
右に、ジャンボ富有柿
生食できない柑橘類の“橘”
無花果のロングドゥートを左に
無花果のビオレソリエスを右に
菓子クルミ
蜜源植物のガウラ
そして、夏の蜜源植物“ビービーツリー”
2019.12.16
最近、メルカリを利用するようになりまして、無農薬の柿もあるんじゃないかと検索したらあったんで注文してみました。
んで、届いたのがこれ!
食べごろの柿が11個入ってました。
しかし、後からよく見てみたら傷が深いのも入ってました。
ちょっと、ガックリです。
傷物から先に食べたんですが、美味かったです。
庭に柿木が生えてるお宅は毎日食べられるんだろうけど、ウチの柿の木はまだ小さいんでまだこの先数年間は買って食べなきゃいけないんで、次回からは傷をよく確認して送ってもらうように添えて注文しよう!
2019.03.31
こないだ渋柿を根域制限で植えてたんですが、枯れていることが判明!
なぜ枯れたのかわからんけど、しかたんなかけん柿は捨てそこにビックリグミを植えた。
一応花は咲いてるけど、実がなればもうけもんです。
2019.02.23
植木鉢で栽培したほうが実が早く成る!
と、聞いてたのと、地植えする場所もなかったんでずっと植木鉢でやってたんだけど、その果樹を地に植え替えた。
“根域制限”という方法です。
まず、品種は忘れたけど渋柿から
不織布鉢に植え替えます。
隙間は、買ってきた果樹用の培養土で埋めました。
穴を掘り、
据え付け
私は、平衡感覚がほぼゼロなんで水平器を使って、見た目格好悪くないように据え付けます。
同じようにして、温州みかんの木も植えました。
あと、写真には撮っとらんけど庭に生えてきた大実枇杷の木も植えた。
まだ残ってる果樹、ぐみ、アーモンド、みかんの“清見”。
近日中に完了させる予定です。
2018.12.31
甘柿を1本地植えしてたんですが、土地の主が整地して無くなったんで、新たに甘柿の苗木を買ってきた。
しかも、2本!
太秋柿とジャンボ富有柿です。
まっ、2〜3年植木鉢で行きます。
2018.11.21
仕事で行ってたお客さんから渋柿の苗を貰った。
なんでも庭に突然生えてきたそうです。
掘ってみると、既にある柿の大木の根から生えていた。
そういうこともあるんですね。
もともと親木も鳥が種を落としたのか自然と生えてきたそうです。
種無しの渋柿なんで楽しみです。
1年でも早く実がつくように鉢栽培します。
2016.09.04
最近、雨がボチボチ降ってるんでやっと柿のシワシワが取れ普通に戻りました。
嬉しい限りです。
しかし、時期的にもう大きくはならないだろうな! 残念です。
それと、心配していた菓子クルミの木ですが枯れてませんでした。
取り敢えず、ひと安堵した。
2015.10.25
今年は、柿は太秋柿が1個だけ成っておりました。
そろそろ収穫しようと思っていたのに、数日上の蜂場に行ってなかったんです。
そしたら・・・・・・・・・・・
鳥に先にツツカれてしまいました。 (T_T)
もちろん悔しいので残りを頂きました! クソぉ〜 (●`ε´●)
2015.10.15
今年は、渋柿は花も咲かずに終わり、甘柿の方は落下してしまい最終的に1個だけ残りました。
1個だけなんで、そこそこ大きいです。
しかし、傷だらけです。
いつ収穫しようか! 悩むところです。
やっぱ ジュクジュクの一歩手前かな?
なら、そろそろか!
2015.02.09
前々から客土をしたいなぁ〜と思ってたんだけど、どこに頼めばわからなかったのでできなかったんだけどやっと見つけました。
2トントラックで持ってきてもらいました。
これで、まず自然薯系を植えるところを作りました。
経費もかかるけど重労働です。
この機会に、果樹をぼちぼち地植えしたいと思い、まず大きくなりすぎたビックリグミから地植えした。
これで、今年は沢山実がつくんではなかろうか? 期待してまっせぇ~
あと、甘柿の太秋柿も植えた。
それと、なんか野菜を植えてみようと1つ作ってみた。右端のがそうだ。
ここは、デコポンをそのまま地植えしたら全く育たなかったので、客土して盛り上げてみました。
多分思惑通りに行くでしょうか?
いかんやったら時間と経費がかかっているのでガックリです。
2014.11.20
2014.11.02
たった2個ですが、干し柿用に購入した渋柿を収穫しました。
重い方で234gあります。
植木鉢での栽培にしてはまあまあかな!
早速剥いて、煮沸消毒します。
こうすることで、カビが生えにくくなるそうなんでやってみました。
トマトハウスに干しました。
んで、今日食べるために取り込んできた。
ホントは、もっと早く食べたかったんだけど、すっかり忘れてた!
でも、うまかったです。
来年は、10個くらいできんかなぁ〜
地植えしようかな!
2014.10.09
柿がジュクジュクになったので仕方なく収穫して食ってみた!
これ、甘柿の“太秋”です。
この傷口が原因で熟したみたいです。
もちろん、もちろんメチャウマです。当たり前ですよね!
次、渋柿の“大和柿”です。
これは、虫食いが原因なようです。
干し柿用に買ったので、干し柿ににしたかったのですが・・・・
こちらも、なかなかどうして
かなり美味いじゃないですか
う〜〜ん 甲乙付け難いなぁ〜
どっちも満点です。 カキサイコー \(^o^)/
2014.01.24
グミの木を植え替えようと掛かったんですが、とうとう植木鉢から引きぬくことが出来ませんでした。
なので、仕方がないのでチップを山盛り積んで鳥よけも含めてネットで巻きました。
ついでに、柿と枇杷の木も同じようにテンコ盛りにして、米ぬか乳酸菌を1本づつ蒔いて、ネットで巻きました。
剪定チップも1年でかなり土に帰ることが今日判りました。
なんか、カビもいい具合に生えてヨサゲでした。
2014.01.18
2014.01.17
2013.10.17
甘柿の太秋柿を収穫しました。
![]() |
送信者 Bee Album 4 |
穴が開いたのが2個ほど有ります。
2013.10.13
植木鉢で栽培している柿がいい感じになってきました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
触っていたら右のが柔らかくなっていたので収穫した。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
植木鉢で無肥料・無農薬栽培でもここまで大きくなれば充分です。
しかし、見てくれがちょっと悪い!
2013.06.06
くそぉ〜
![]() |
送信者 bee Album-3 |
柿の木をほじくって倒してます。
2013.06.02
鉢で栽培している柿の木の下がキノコだらけになっていた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
昨日と今日一日雨だったんだけど、なんかこれはこれでちょっとキモい物がある。
2013.05.01
2008年に嫁が買ってきた甘柿の種を植えていたら芽が出た。ここ
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
自然薯も最初は1本だけだったんだけど毎年増えていってる。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
種は甘柿だったけど接ぎ木してないので渋柿に成るんだろうけど、甘くするのは簡単だからいいのだ!