2020.02.04
もしかして枇杷活着?
選定したびわの木をとりあえず挿しておいたんですが、今の所枯れてないですね!
成長点は、確実に動いている!
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2018.05.25
庭に生えてきた枇杷の木をデカくなる前に掘って移さんばぁ〜 って、思ってたんですが、ズルズルと伸びてしまい最初30センチくらいだったのに軽く1メートル超えてしまった。
でも、伸びたおかげで“根域制限”という栽培方法を知ることができた。
で、 掘りました。
蜂友から木から真っすぐ伸びている、棒根? 直根? だかは、切ったほうがいいよ!
と、アドバイスをもらったんで、迷うことなく切りました。
そして、植え終わった頃には成長点が萎れていた。
根を切ったからだとしても、一時的なもんだろうと思ってたんですが、丸一日経過しても萎れたまんまです。
切った根は、成長点と直結していたんだろうか?
ダメージは深そうです。
萎れた葉先がまだカサカサになってないんで、枇杷の木も必死で頑張っているんでしょう。
すまない事をしてしまった感で一杯です。
地に植えるのは、もうちょっと様子を見ます。
2016.11.26
枇杷の花が咲き始めました。
前季は、鉢植えだったのを地植えした年だったんで蜂友の助言通り全く咲きませんでしたが、今季は期待できそうです。
何よりも、ちゃんと食べられるように管理をきちんとしなければ・・・・・・・・
2015.06.13
枇杷にアリンコが行列を作っていたので袋を破ってみたら烈果したのにタカってたので全部収穫した。
去年は、普通に枇杷の形をしてたのに今年のは丸いです。
私の田舎では、丸いのはヒワと呼んでいましたが、なんで?
成らせ過ぎたんやろか?
んんn〜〜 来年はやっぱ摘果しよう!
今年のも美味いけどね!
2015.05.06
去年は、一房に3個までと決めてたのでそのくらいで摘果しましたが、今年は多い房で7〜8にしてみた。
まっ 実験を兼ねて実が大きい枇杷がいいのか、数で行くか なんですけど・・・
一房ぐにゃりと曲がってるので紐で折れないように対策もした。
去年食べた枇杷はなかなか旨かったですからねぇ~
たくさん食べたいです。
2014.06.03
枇杷がいい感じになり、折れてしまいそうなんで1つづつ収穫し食べてみた。
去年の枇杷にはガッカリしたが、今年のは別物です。
めっちゃ美味いです。
こんなうまい枇杷久し振りに食べました。
何が良かったんだろうか?
んん〜〜 やっぱ 乳酸菌かなぁ〜
そうだろうなぁ〜
よぉ〜し 鉢を取り替えて来年はもっと美味い枇杷を沢山くうぞう!
2014.05.27
大実枇杷なんですが、ここ数日で急に色づき始めました。
それに伴い、比重がましたのか枝がしなだれてきた。
折れないか めっちゃ心配です。
いまんとこ色も綺麗で美味そうです。
大きさもそこそこあるので早く食べたいなぁ〜
2014.01.24
グミの木を植え替えようと掛かったんですが、とうとう植木鉢から引きぬくことが出来ませんでした。
なので、仕方がないのでチップを山盛り積んで鳥よけも含めてネットで巻きました。
ついでに、柿と枇杷の木も同じようにテンコ盛りにして、米ぬか乳酸菌を1本づつ蒔いて、ネットで巻きました。
剪定チップも1年でかなり土に帰ることが今日判りました。
なんか、カビもいい具合に生えてヨサゲでした。
2013.06.16
枇杷の袋がエラい垂れ下がってるので開けてみたら枇杷が落ちてきた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
なかなかいい色をしています。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
色的にもうちょいですね!
2013.06.09
鉢で栽培している大実枇杷の袋を外してみた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
思ってたよりも黄色くなってたけど、そんなに大きくない!
2013.04.22
2013.02.22
ついに大実枇杷が開花しだしました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
摘果を忘れないようにして、袋掛けもしたいと思います。
2013.01.28
鉢で栽培している大実枇杷なんですが、花がまだ咲きません。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
咲いてないのはうちの枇杷くらいなもんです。
2012.11.13
久々の登場の大実枇杷です。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
これって、花芽じゃね? もしかしたら・・・・\(^o^)/
2012.06.24
枇杷の木に、ついに枝が出てきました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
と言う事は、”実がなる”っという事ですね!
2012.03.25
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
最近気づいたんだけど、この2鉢の差。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
これからも、カラスノエンドウとハコベは生やします。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
根の量は、悪くない感じです。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
ミミズが1匹居たのにはちょっちがっかりです。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
もちろん、この根も捨てません。ちゃんと入れます。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
用土には、ふるいにかけた畑の土に、もみ殻くん炭、モミガラ、ワラをたっぷり混ぜた。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
根の量は目一杯詰まってました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
なんと、引っこぬいてビックリ!
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
一応これで、お金を出して買ってきた果樹は全て藁やもみ殻くん炭、モミガラなどがたっぷり入った土になりました。