2015.10.29
トマトを収穫
トマトがまとまって収穫できたんでアップしとこう!
最近、雨もふらず気温も結構下がってきたんで、トマトも糖度が上がってきたのか結構旨くなってきた!
これから、気温が下がるほどに旨くなるとまと!
もちろん、全部沈みます。 あたりまえか!
ピューレにしてPizza用に保存します。
煮込む前のジュースをグビグビとぉ〜 美味いよぉ〜
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.10.29
トマトがまとまって収穫できたんでアップしとこう!
最近、雨もふらず気温も結構下がってきたんで、トマトも糖度が上がってきたのか結構旨くなってきた!
これから、気温が下がるほどに旨くなるとまと!
もちろん、全部沈みます。 あたりまえか!
ピューレにしてPizza用に保存します。
煮込む前のジュースをグビグビとぉ〜 美味いよぉ〜
2015.01.31
素が入る前に大根を全部収穫しました。
全部っていうても、じゃまにならん所のは残して種でも採ろうかな!っと思って。
この大根、評判がいんだよねぇ~
20キロ位ありましたねぇ~
2014.12.29
正月用の大根を収穫しました。
ついでにこの中から種を取る母本選抜をした。
この2本で行ってみようと思います。
ここ時津の畑は、交雑の確率が高いのでより確率が低い蜂場の方に植えたいと思います。
植えるところがないので、草を抜き耕して高畝を作り植えました。
写真は撮って無いんだけど、この蜂場についた時、軽トラックが止まってたので何してんだろうと思ったら、一人の方が何かズルズルと引っ張ってきたのでよく見たらイノシシでした。
メスで40キロぐらいだと言ってました。
今年はこの川向うの山だけでこれで5匹目だと言ってました。
う〜〜ん 来年は少しは出没が減るかな?
どっちにしても、ワイヤーメッシュ張り巡らしたからねぇ~
2014.12.27
今日は年内最後のジャガイモ掘り日和だと思ったので、全区画 と言っても少しですが掘りあげました。
結局、このカゴに9割方有りました。
アンデスレッドってそんなに大きくならないなぁ〜
デジマは、そこそこデカくて洗ったら真っ白できれいなのが割りとありました。
フォークで突き刺したりして傷ついたのを、おやつの時間にチンして食べたらメチャウマです。
掘ってすぐ食べても美味いもんだねぇ〜
今回、種芋を植え付けるときに、まず芋を置いてから超高畝にした畝なんですが、掘るのが大変かなぁ〜 っと、思っていたんですが、掘ってみたら適度なところにできていたので良かったです。
これで、ジャガイモは置いてから畝立て!
この方式で行けます。
2012.11.27
今年最後の芋掘りをしました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
この畝は結局半分くらい低くなりましたね。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
予想に反して、収穫は振るいませんでした。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
この季節、ネキリムシが深く入っているので、耕しである程度除去しました。
2012.08.02
夢枕を初収穫しました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
このスイカは、いつの間にか受粉していたので収穫時期がわからないのですが、直近のヒゲが枯れていたのと、カラスやイノシシにヤラれていないうちに収穫した。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
2012.07.24
Black Prince Tomato 完熟しました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
この何とも言えない怪しい色!
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
やっぱ、トマトといえばこれをしなきゃですね!
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
ちゃんと沈みました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
めっちゃくっちゃ 美味い
2011.12.21
日当たりが悪い畑に自生している野良ジャガと短形自然薯を掘りに行って来ました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
もう、なんじゃこりゃ!の世界です。