2018.04.29
落花生の播種
今日、ジャガイモの土寄せをしてたら、収穫し忘れた落花生が発芽してた。
それを見て、落花生の種を蒔くのを忘れてることに気がついた!
なので、夕方蒔いた。
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2018.04.03
固定種のパプリカとエアルーム・トマト・ファームから届いたBlack Prince Tomatoの種を蒔きました。
えびすカボチャも続々と発芽してきました。
2018.03.26
蒔いたのは、えびすカボチャ、赤と黄色のスイカ、黒モチトウモロコシ。
味噌汁用の自家栽培の野菜が無くなった。
どうしようか! 暫くはワカメで凌ぐかなぁ〜
今日は、ワカメ食ってみたけどやっぱジャガイモが美味いよなぁ〜
毎日食っても飽きないから・・・・・・・・
2017.12.30
ネットで見た「NYチーズケーキ」をレシピ通りに焼いてみた。
あっ、「NYチーズケーキ」だから湯煎焼きなんですが、40分焼いてみてなんだか焼きたり無さそうだったんでさらに10分多く焼きました。
ただ、うちには砂糖がないので、きび砂糖の所を蜂蜜で代用した。
濃厚で絶品でした。
2017.12.24
前々から興味があった、“ボーンブロス”に挑戦してみました。
というのも、オレはもしかしたらリーキーガットじゃないのかと思っているからです。
んで、ネットからグラスフェッド牛の骨とテールを取り寄せ“ボーンブロス”なるものを作ってみました。
まず、お湯で血を洗います。
次、別々のナベでアクなんかをとりました。
これは↓、骨の方ですがかなりアクが出ました。
一方こちら↓は、牛テールの方ですがアクはほとんど出ませんでした。
両方を鍋に移し、10リッターの水を入れ、りんご酢を大2入れ1時間ほど寝かせます。
寝かせが終わったら、これを煮詰めていきます。
沸騰するまでは最大火力で、沸騰したらとろ火にしました。
アクが出るのかなぁ〜と見ていたんですが全く出ませんでした。
一昼夜煮たら、塩と玉ねぎとネギを入れさらに一昼夜煮詰めていきます。
2日煮詰めると↓いい感じに成ってます。
玉ねぎは溶けてなくなってますね。
初めて食べたボーンブロスは、かなり“うまい”スープです。
そして、優しい です。
腸にいい!というのもわかります。
もしかしたら、味噌汁よりもこのボーンブロスの方が、私に合っているような気がします。
定番になりそうです。
2017.04.01
いよいよシーズン到来です。
蒔いたのは、エビスかぼちゃ、栗エビスかぼちゃ、鷹の爪、トウモロコシ、スイカです。
エビスは、冷蔵庫に2015年に自家採取したのがあったんで蒔いてみた。
2017.03.30
去年うっかりBlack Prince Tomatoの種を採りそこねて、そこに色んな種を保管している袋を水没してしまい、冷蔵庫に入れてる数種の種を除き全て無くなってしまった。
これって、エライことですね!
なので、今後気をつけることにして、いちからやり直しです。
んで、Black Prince Tomatoの種や苗をどうしようか考えていたんですが、本家のエアルーム・トマト・ファームから苗をポチッとすると同時にヤフオクにも種が出てたんでポチッとしました。
その種が届いたんで、取り敢えず25粒蒔きました。
今後は、Black Prince Tomato 1本で行こうと思ってたんですが、エアルーム・トマト・ファームで苗を購入する際に、Black Prince Tomatoだけでは金額に達していなかったんで、“Black Zebra”もポチってしまいました。
それはそれで、なんか楽しみだなぁ〜
今年は、パイプで屋根をこさえようかなぁ〜
2016.03.27
タッパーで発根させてたんやけど、いくつか発根し始めました。
右から、お客さんから頂いたひょうたん型のかぼちゃ×1、ペポかぼちゃ×1、エビス×6、小豆の大納言×2。
大納言は、食うためにスーパーで普通に売ってたのなんですが、発根してビックリ!
早速、ポットに移しました。
ちゃんと発芽して欲しいですね!
2015.09.24
今年は、玉葱を種から栽培して見ようと思います。
しかも、直播栽培です。
今年収穫した玉葱の多くがなんか、まともなのが少ないのが気になってですね・・・
固定種を種から無肥料・無農薬栽培してみようと・・・
まっ、苗次第なんですが、ダメだったら買って栽培しようと思います。
なんせ、ジャガイモとニンニクを止めたからその分、玉葱をたくさん作る予定なんですが、すでに日程の都合で大部分が苗を購入しなければならない状況になりつつある!
う〜〜ん、 まっ、 いいか
2014.03.30
備忘録を兼ねて
右から2列普通のスイカ、その左1列は黒部スイカ、その左エビス、その左クリボ、その左3列モチットコーン、その左4列は去年の残りのピュアホワイト。
今年は、大豆が大部分を占めるので6月まで種蒔きはじっと我慢の子で行こうと思う。
芋はどうしよう!
2014.03.24
母親からのリクエストがあったので種を蒔きました。
まずこちら、白のゴーヤと、真黒茄子です。
そして、緑のゴーヤです。
種が3年位と古いんだけど大丈夫やろか?
発根してぇ〜 たのむ
2014.03.13
2013.03.11
胡瓜を発根させてから栽培するためにタッパーに蒔いた。
今回は、頭の方角を揃えてみた。
しかし、見た目はプリンスメロンとクリソツです。
——————————————-
2014.03.12
早くも発根しました。
でも、全部発根してないので土に植えるのは全部発根してからにしよう。
—————————————
2014.03.13
あ〜あ、モヤシに成っちゃたよ 凹
やっぱ、昨日しとかんばやった! (^_^;)
2014.03.07
今年は少し早めに半白胡瓜の種を11粒ほど蒔きました。
もちろん去年の自家採種です。
日当りバッチリの特等席に置きました。
今日も天気は良かったけど風がめちゃ冷たかったので、発芽まで時間がかかるかもなぁ〜
2014.02.24
今日もトマトの種をタッパーに10粒づつ蒔きました。
品種は、Black Prince Tomato です。
今年はこの1品種だけで行きます。
去年は、うまいトマトを1個も食べれなかったので今年はなんとか食べたいです。