2016.06.20
枝豆を2倍収穫する方法
ってのを、nhkの菜園テレビでやってたんで、早速仕込みました!
赤大豆とお客さんから頂いてた枝豆をそれぞれ16粒づつです。
カラスよけを忘れてました。
テレビでは、なんか10日後にはチョン切ってました。
問題は、植える場所です。
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2016.06.20
ってのを、nhkの菜園テレビでやってたんで、早速仕込みました!
赤大豆とお客さんから頂いてた枝豆をそれぞれ16粒づつです。
カラスよけを忘れてました。
テレビでは、なんか10日後にはチョン切ってました。
問題は、植える場所です。
2016.05.04
お客さんから頂いていた枝豆の種を蒔きました。
お客さん曰く、大豆の早取りでも枝豆として食えるが、やっぱ枝豆用として売っている品種とじゃ味が違う!
んだそうです。
なので、試しにその種をいただいてきたので栽培して食べてみたいと思います。
品種は、“富貴”だったかな?
2016.02.26
2016.02.25
フェイスブックで、赤大豆なるのもがあることを知った。
しかも、それは無肥料・無農薬栽培で作られています。
もう、こうなれば即買いです。
3袋買いました。
早速、豆乳を作るべく仕込みました。
————————————————————
2016.02.26
発芽しかかってるのもありますね!
これを、Vitaminで粉砕しコトコト10分間煮ます。
んで、濾してからレーズンを入れてさらにVitamixを回します。
出来たのがこれ! ↓
これに、種菌を入れて発酵させます。
できたんだけど、仕上がりがキレイじゃない! なぁ〜
冷蔵庫で冷やして、食べてみたら豆乳がまだ強い!
もうちょっと薄めてもいいかな。
おからがこれ ↓
赤大豆だけに、混じってます。
なお、Vitaminで粉砕してますので、おからは極めが細かくていいですよ!
母親の評判もグ です。
2014.09.06
花は咲いたけど枯れたような感じになってたので、こりゃダメかもぉ〜
と、思って諦めてたんだけど、気がつけば莢みたいなのが出来てます。
頭にきて撤収しなくてよかったぁ〜
このまま全部実が入ってくれれば最高の豆乳ができそうです。
2014.06.26
めちゃデカ!いちごを撤収して大豆の“ふくゆたか”を定植しました。
一季成りいちごではかなり美味いイチゴは結構有りますが、四季成りではまだ合格するイチゴに出会ってません。
いちごをどうせ作るなら沢山長く食べたいので、どうしても四季成り性になります。
来季の新商品に期待してます。
2014.06.22
雨が昼近くに上がったので、お昼の時間を利用して“ふくゆたか”を定植した。
合計66株
苗がまだまだ沢山余っているので、時間を見つけて植えよう!
ただ、畑が遠いんだよなぁ〜
2014.06.07
6月に入り忙しくなったもんだから微妙に焦ってたんだけど、やっと種を蒔くことが出来た。
種は、無肥料・無農薬栽培の種をネットから買っていたのを蒔いた。
72穴のセルポットに5枚です。
360粒になるけど、そんなに植えるところがあるんだろうか?
まっ 全部発芽はせんやろから・・・・
しかし、1キロ買ってたんだけどかなり余ってます。
残りは、豆乳作りに挑戦してみようかな!
2014.03.19
今年は大豆を作って自家製豆乳でヨーグルトを作ろうと思い、品種の選択で「フクユタカ」に決めて、どうせならと無肥料・無農薬栽培された種をネットで探していたら見つかりました。
わたか農園さんです。
ここなら三重県なので放射能汚染の心配も無いだろうとの思って注文しました。
んで、これ
近くの産直にジャムを買いに行ったら、そこに大豆として売ってたフクユタカです。
産地名は書かれていませんが、佐賀か長崎だろうと思うので買ってきました。
しかし、こんなに何処に蒔くの あんたさぁ〜
そんでもって、そろそろ蒔こうかな!と思い、ちらっとネットで検索したら・・・・
播種時期は、6月でした! ゲっ! そんな・・・・
2012.07.07
枝豆と半白胡瓜を収穫しました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
今回収穫した区域の枝豆はほとんどカメムシの被害がありませんでした。
2012.07.04
廃菌床と落ち葉チップで実験していた枝豆を収穫しました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
こちら、落ち葉チップ
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
繁り方は一目瞭然です。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
左の廃菌床の方が若干多いです。
2012.06.30
枝豆の収穫を2回に分けてすることにして、一回目を今日した。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
量的には結構な量になりました。
2012.06.12
枝豆の間にトマトを定植していたのですが、やられています。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
トマトで被害にあってるのはこの一本だけです。
2012.05.22
セカンドメインのトウモロコシのピュアホワイトです。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
コンパニオンプランツとして枝豆を植えていますがトウモロコシが負けてないのでいいですね~
コンテナで実験中の枝豆ですが、明らかに差が開き始めています。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
やっぱ、廃菌床の力は凄いです。
2012.05.17
トウモロコシと枝豆の様子です。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
トウモロコシのコンパニオンプランツとして、枝豆を植えたのですがどっちがどっちだか分からなくなってきました。
2012.05.13
落ち葉チップと廃菌床とで成長具合や収量にどんくらい差があるのか、コンテナで無肥料・無農薬栽培ちゅうことで、枝豆で実験中ですがここに来て差が出てき始めました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
明らかに廃菌床の方が生育がいいです。
2012.05.12
今年借りた畑に定植しているモチットコーンと枝豆の様子です。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
モチットコーンも枝豆も枯れずに活着して順調に育っています。
2012.04.29
2012.04.23
今年借りた畑にトウモロコシと枝豆を植えたのですが、水がなかったので掛けてなかったので枯れてないか気になり見に行ってきました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
よかった~ 大丈夫みたいです。