2015.04.02
大根の花が咲きました
種取り用の大根の花が咲きました。
なんか、時津の畑の大根の株はもっと倍くらい大きかったですが、ここのは小ぶりです。
取り敢えず種が採れればそれでよしとします。
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2015.04.02
種取り用の大根の花が咲きました。
なんか、時津の畑の大根の株はもっと倍くらい大きかったですが、ここのは小ぶりです。
取り敢えず種が採れればそれでよしとします。
2015.01.31
素が入る前に大根を全部収穫しました。
全部っていうても、じゃまにならん所のは残して種でも採ろうかな!っと思って。
この大根、評判がいんだよねぇ~
20キロ位ありましたねぇ~
2014.12.29
正月用の大根を収穫しました。
ついでにこの中から種を取る母本選抜をした。
この2本で行ってみようと思います。
ここ時津の畑は、交雑の確率が高いのでより確率が低い蜂場の方に植えたいと思います。
植えるところがないので、草を抜き耕して高畝を作り植えました。
写真は撮って無いんだけど、この蜂場についた時、軽トラックが止まってたので何してんだろうと思ったら、一人の方が何かズルズルと引っ張ってきたのでよく見たらイノシシでした。
メスで40キロぐらいだと言ってました。
今年はこの川向うの山だけでこれで5匹目だと言ってました。
う〜〜ん 来年は少しは出没が減るかな?
どっちにしても、ワイヤーメッシュ張り巡らしたからねぇ~
2014.12.23
本当は、じゃがいもを掘りに行ったのですが、
まだ濡れていて、今日じゃなく明日か明後日の方がいいようです。
それよりも、大根がいい感じになってました。
試しに1本、1番デカい↑を抜いてみました。
何だコリャ !
う〜〜ん
ここには3年前、最初に源助大根を種まいてなんだかんだで収穫せずに種ができ、それもそのままで自然放置で、今年に至るわけですが、この姿は源助大根じゃあ無いですね!
どうも交雑したようです。
しかし、ここでは何も無しでよく大根が成りますねぇ〜。
なんでだろ~
上の畑から肥料成分が流れて来てるのかな?
もし、そうだったら嫌だなぁ〜
しかし、下の段の区画の大根もよ〜〜なりよるけん
土質が大根に合ってるんやろうなぁ〜
そうしとこう!
2014.11.18
時津の畑がどうなっているのか久しぶりに行ってきた。
順調にそだっています。
大根が部分によってかなり太ってきているのに驚きです。
今年は、慣行農法で栽培しているジャガイモも虫食いの被害があまり無いのを見かけます。
そういう年なんだろうか? まっ いいことです。
上の写真は、アンデスレッドですがめっちゃ順調ですね!
今年も、見方によっては葉っぱが光っているように見えます。
どう見ても 光ってるようにしか見えん!
大きいのが沢山とれるといいなぁ〜
2014.09.20
やっとこさジャガイモを植えることが出来ました。
ちょっと遅いかなぁ〜
今日は、高畝をあと1つ作る気力が残っていたので、玉葱を乗せてみた。
それと、大根がかなり発芽してます。
ジャガイモの畝にも・・・
もちろん、放置です。
面倒くさいから・・・
2014.03.24
大根を収穫するのをすっかり忘れてしまってました。
んで、そのことを思い出したので畑に行ってみた。
品種は、打木源助大根なんですが案の定とう立ちし花が咲いていた。
草ぼうぼうの中、デカい大根に成長してた!
ここ大根だけはよく育つよなぁ〜
まっ、いいか 種が取れれば!
2014.02.04
久々に大根の様子を見に行ってきた。
まあまあなのが2本あった。
以前、抜いてみたらショボかった! ってのがあったから抜いてみるまではわからんけど、ここは一昨年はチップや廃菌床を入れたけど去年はなんにも入れてないのに結構太くなっている。
ここは白菜は育たんけど大根はよく育つ!
なんで?
2013.09.24
9月9日に蒔いていた大根がとっくの昔に発芽してた模様!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
双葉がエラい大きい株がある。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ぎばれよぉ〜
2013.09.09
借りている時津の畑に大根の種を蒔こうと行ってきた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
長く続いた干ばつも終わり、その後の長雨で農作物はワサワサ成長しました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
今日は、この草をむしり取って大根の種を蒔こうと思います。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
草をむしり取っていると自家採種した大根をそのままにしてたら、残骸が残ってた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
へぇ〜 皮は虫達は食べないんだぁ〜
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
へぇ〜 食べれそうなのがいくつかなってるよ!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
この種は、ここで採ったものですが交雑していないことを願ってます。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
適当に30〜40センチ間隔で2列蒔いた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
7粒づつだから全然少ない!
なので、不出来で収穫できなかったトウモロコシの後にも蒔きます。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ここは、草を抜いて耕さず、そこら辺の棒で穴を開け種を1個づつ蒔いた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
まっ、一応残しといた。 期待はしとらんけど ね!
2013.07.02
行ってみてビックリ!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
落花生を探すと、有りました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ちゃんと、生きていました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
除草をしたら、ほとんどの株が横になってしまいました。
雑草に支えられていたんですね!
そんな中でも、花を咲かせているのがいました。 \(^o^)/
![]() |
送信者 bee Album-3 |
虫に食われて葉っぱが殆ど無いのもありますが、あまり食われていない株もあります。
2013.03.24
2013.03.12
種取り用の大根を追加しに行ったら、強風に煽られて隙間が空きしおれかけています。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
今日は、2本追加して珍しく水をかけました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
種をとるんで枯れられても困るんでね!
2013.03.08
蜂場の畑で展開している打木源助大根なんですが、種取り用に1本移動させました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ん? 今思ったんだけど1本だけじゃだめなのか?
2013.02.17
去年から借りている畑に、打木源助大根と松島新二号白菜の種をまいてたんだけど、どっちもあきらめてすっかり忘れていた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
一番いいので種を取ろうかな!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
条件は一緒なのになぁ〜
2012.12.07
コンテナで、栽培していた打木源助大根ですが収穫しました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
見た感じ、いい感じです。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
なんじゃこりゃ!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
もうホントにさぁ〜
![]() |
送信者 bee Album-3 |
浮いてるのと、沈んだのがあった!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
買ってきてあったレタスを植えました。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
できる限り遊ばせないのが、炭素循環農法ではいいとの教えです。
2012.10.31
蜂場の畑のジャガイモに土寄せをした。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
大根も復活の兆しが見えてきた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
いい調子になってきたんだけど、そでれもイノシシが来たら一発でアウトなんだけど、もう来ないことを願っています。
2012.10.27
荒らされたあと、埋め戻しておいたんだけど、その後の報告です。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
綺麗な株は3っつです。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
悲惨な状況ですが、まだ枯れてはいません。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
となりのジャガイモです。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ジャガイモはその殆どが再生してきています。