2018.05.01
黒モチトウモロコシ、カボチャ、スイカを定植
黒モチトウモロコシを10、カボチャを6、スイカを1、それぞれ定植した。
カボチャは、菊芋の間に無理矢理植えた。
スイカは黄色を自然薯の側に植えた。
いかんせん基本的に植えるスペースが無い! ┐(´_`)┌
まだカボチャとスイカが残ってるけどどうしよ!
トマトもあまりそうだなぁ〜
パプリカも決定的だなぁ〜
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2018.05.01
黒モチトウモロコシを10、カボチャを6、スイカを1、それぞれ定植した。
カボチャは、菊芋の間に無理矢理植えた。
スイカは黄色を自然薯の側に植えた。
いかんせん基本的に植えるスペースが無い! ┐(´_`)┌
まだカボチャとスイカが残ってるけどどうしよ!
トマトもあまりそうだなぁ〜
パプリカも決定的だなぁ〜
2018.04.19
黒モチトウモロコシとカボチャが根詰まりしたのか葉っぱが黄色く成ってきているんで気になってたんですが、やっと時間が出来たんでポット上げした。
それでも、廃菌床を貰いに行く時間がないんで畑の土を適当に使用した。
また、落ちたトマトも発芽しているんでポット上げした。
エアルーム・トマト・ファームに注文していたBlack Prince Tomatoは生育不良でキャンセルされたんで、きい抜かずに自前で苗を揃えねばならない。
メーカーでも生育不良なんてあるんですね。
それと、トマトに似ているけど違う双葉!がまとまって発芽している。(3枚目の写真)
多分、パプリカだと思うんでポット上げしてみた。
2018.04.02
3/26に蒔いていたのが発芽しました。
発芽したのは、Black Prince Tomato、スイカの赤と黄色、黒モチトウモロコシです。
えびすカボチャは発芽しかかってますね!
畑からもトマトが発芽してるのを見つけました。
去年から“Black Prince Tomato”のみ作ってるんで、これBlack Prince Tomatoと思います。
なんか、トマトが発芽したんで気が楽になった!
2018.03.26
蒔いたのは、えびすカボチャ、赤と黄色のスイカ、黒モチトウモロコシ。
味噌汁用の自家栽培の野菜が無くなった。
どうしようか! 暫くはワカメで凌ぐかなぁ〜
今日は、ワカメ食ってみたけどやっぱジャガイモが美味いよなぁ〜
毎日食っても飽きないから・・・・・・・・
2017.06.14
黒モチトウモロコシの成長が著しく既にオレの背丈を超えてきた。
んで、気がつけば花が咲いているではないか!
この黒モチトウモロコシ、去年食った時結構うまかったんで今年は腹一杯食いたいです。
もちもち感がたまらんよなぁ〜
モチ性って、なんでうまかとやろかねぇ~
2017.05.06
ポット上げしていた黒モチトウモロコシがなんかいい感じになってきていて焦ってたんですが、今日廃菌床を貰いに行くことができたんで早速定植した。
今年は、そこそこ食えることを祈ってます。
2017.04.24
落花生の種を蒔くために廃菌床をもらってきたついでに、余った用土で少しばかり大きくなった黒モチトウモロコシをポット上げした。
計10本
ついでに、栗エビスかぼちゃも1本ポット上げした。
2017.04.01
いよいよシーズン到来です。
蒔いたのは、エビスかぼちゃ、栗エビスかぼちゃ、鷹の爪、トウモロコシ、スイカです。
エビスは、冷蔵庫に2015年に自家採取したのがあったんで蒔いてみた。
2016.08.08
ひょうたんカボチャが生い茂ってたため収穫しそこねた黒モチトウモロコシが枯れたんでもいでみた。
1本まともなのがあった。
これは、食べたかったなぁ〜
このトウキビはモチモチしててなかなか旨かったので、来季は本格的に作ってみようと思います。
種とれたしね!
2016.06.15
ひょうたんカボチャが半端ない!
全てを覆い尽くすかのように葉っぱがデカクなり高さも高くなります。
モチトウモロコシは負けずに私の背丈よりも大きくなりました。
パプリカもそれなりに頑張ってますが、ひょうたんカボチャに負けて成長がスローになった気がする。
パプリカの回りのひょうたんカボチャの葉っぱを切るしかない!
ひょうたんカボチャ!
その割にまだ雌花も雄花も咲きません!
はよさかんかぁ〜 (●`ε´●)
2016.05.30
ひょうたんカボチャがなんか、勢いを増してきた!
ここには、3株しか植えてないんだけど、なんか凄いことになりそうな予感がする!
パプリカの生育に影響が出そうな感じがする!
すぐ隣の黒モチトウモロコシも頑張って成長している!
2本ほど穂が出てきとるけど、ちょっと早いんじゃない?
まだ、太うなっとらんじゃん!
2016.05.11
苗を頂いていた黒モチトウモロコシとパプリカとひょうたんカボチャをやっと定植しました。
まず、玉ねぎを抜き廃菌床を入れ混ぜ苗床をこさえます。
ひょうたんカボチャは、3っつ植えた。
んで、玉ねぎは廃棄しようと思ってたんだけど、勿体無いんでそれぞれの株間に植えてみた。
来月辺りには収穫できると思うんで!
もう来季は、晩生の玉ねぎは作りません!
2016.03.27
タッパーで発根させてたんやけど、いくつか発根し始めました。
右から、お客さんから頂いたひょうたん型のかぼちゃ×1、ペポかぼちゃ×1、エビス×6、小豆の大納言×2。
大納言は、食うためにスーパーで普通に売ってたのなんですが、発根してビックリ!
早速、ポットに移しました。
ちゃんと発芽して欲しいですね!
2014.05.27
定植する予定の場所の玉葱がまだ倒れないので定植できずにいるトウモロコシなんですが、まだまだ最低でも2週間は出来そうにないので、仕方なく借りている蜂場に植えることにしました。
ここは、イノシシに全滅されるおそれが高いために最も安全な自宅に植えたかったのですがねぇ〜
そんときはそんときたい・・・と、諦めるしかありません!
2014.02.14
今年はグリーンリーフレタスを作りたくて、無肥料・無農薬栽培で採れてる種を購入した。
そして、去年は大概の作物が不出来で、トウモロコシもまともなのが1本も出来なかったので今年は新たに購入した。
やっぱ、種も無肥料・無農薬栽培の種がベストなんだよね!
そろそろレタスを播種しなければいけないんだけど、最近めちゃ寒くてそれどころではありません。
ったく、たのむよもう!
2013.06.09
ピュアホワイトとトマトと胡瓜用に支柱を立てた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
胡瓜は2株だけが調子いいです。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
問題は白菜です。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
こぼれ種から発芽してきたんだけど、その数が半端無いから困っています。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
もうちょっと成長したら味噌汁の具になってもらうか!
ピュアホワイトに雄穂が出てきているのがある。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
しかし、この株を含めて早すぎるのがある!
![]() |
送信者 bee Album-3 |
下から
![]() |
送信者 bee Album-3 |
出てきているので間に合うかも知れんけど、ダメなのが多そうだなぁ〜