2018.05.01
黒モチトウモロコシ、カボチャ、スイカを定植
黒モチトウモロコシを10、カボチャを6、スイカを1、それぞれ定植した。
カボチャは、菊芋の間に無理矢理植えた。
スイカは黄色を自然薯の側に植えた。
いかんせん基本的に植えるスペースが無い! ┐(´_`)┌
まだカボチャとスイカが残ってるけどどうしよ!
トマトもあまりそうだなぁ〜
パプリカも決定的だなぁ〜
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2018.05.01
黒モチトウモロコシを10、カボチャを6、スイカを1、それぞれ定植した。
カボチャは、菊芋の間に無理矢理植えた。
スイカは黄色を自然薯の側に植えた。
いかんせん基本的に植えるスペースが無い! ┐(´_`)┌
まだカボチャとスイカが残ってるけどどうしよ!
トマトもあまりそうだなぁ〜
パプリカも決定的だなぁ〜
2018.04.02
3/26に蒔いていたのが発芽しました。
発芽したのは、Black Prince Tomato、スイカの赤と黄色、黒モチトウモロコシです。
えびすカボチャは発芽しかかってますね!
畑からもトマトが発芽してるのを見つけました。
去年から“Black Prince Tomato”のみ作ってるんで、これBlack Prince Tomatoと思います。
なんか、トマトが発芽したんで気が楽になった!
2018.03.26
蒔いたのは、えびすカボチャ、赤と黄色のスイカ、黒モチトウモロコシ。
味噌汁用の自家栽培の野菜が無くなった。
どうしようか! 暫くはワカメで凌ぐかなぁ〜
今日は、ワカメ食ってみたけどやっぱジャガイモが美味いよなぁ〜
毎日食っても飽きないから・・・・・・・・
2017.04.01
いよいよシーズン到来です。
蒔いたのは、エビスかぼちゃ、栗エビスかぼちゃ、鷹の爪、トウモロコシ、スイカです。
エビスは、冷蔵庫に2015年に自家採取したのがあったんで蒔いてみた。
2016.09.19
蛇で実験してたスイカがついに喰われた!
まさか喰われるとは思ってなかっただけに驚きです。
ということは、今成っている ↓ は、
ほぼ確実に喰われます。
収穫したいんで仕方なく雨の中草を刈って糸を張りました。
糸が張られてた頃は、一度も喰われたことが無かったんでチ〜〜トムカついてます。
まっ、これで5〜6年は大丈夫だから OKです。
2016.09.14
なんでか知らんけど、カボチャやスイカが今頃元気になってきている!
なんで?
前半雨ばっかやったし、雨が空かったら今度はめちゃアツで水不足でパッとせんやったけんやろか?
↑これ、黄色いスイカね
↓これ、ストライプペポね!
↑ ひょうたんカボチャも受粉したようです。
ストライプペポかぼちゃ、いいかげん収穫せんといかんなぁ〜
↓この状態で1週間過ぎたけど、カラスは絶対に食べませんね!
サツマイモも葉っぱがわっさわっさになってきました。
今からツルボケに成るんやろか?
芋は掘ってみらんと分からんけんねぇ~
2016.09.02
借りてる蜂場に台風対策に行ったら、スイカの蔓が枯れてたんで仕方無く収穫してきた。
この前収穫したのは、まだまだ全然早かったけど、瑞々しくてかなりイケたんで今度のにも期待してます。
しかし、今年は雨がめっちゃ降らなかったんでスイカも小さいです。
2016.05.05
ペポかぼちゃ2本と大和クリーム西瓜2号を4本定植した。
雑草対策としてマルチを貼ってみました。
あとはもう、ほとんどほったらかしやけんね!
時間があったんで畝を1つ拵えました。
やっぱ、1つでんキツカばい って、雑やけど
2016.03.27
タッパーで発根させてたんやけど、いくつか発根し始めました。
右から、お客さんから頂いたひょうたん型のかぼちゃ×1、ペポかぼちゃ×1、エビス×6、小豆の大納言×2。
大納言は、食うためにスーパーで普通に売ってたのなんですが、発根してビックリ!
早速、ポットに移しました。
ちゃんと発芽して欲しいですね!
2015.08.24
2015.08.22
スイカが気になっていたんですが、つるが枯れているのが2つあって、音的にはまだまだだったんですが我慢できずに2つ収穫してみた。
大きいのが2.4キロ、小さいのは1.8キロでした。
日照りがひびき 玉が太りませんでした!
残念!
————————————————————
2015.08.24
大きいのから割ってみた。
小さいのは、
収穫が1週間早かったです。 残念!
大きいのから食べてみたんですが、めっちゃくちゃ美味しかったです。
完全な無肥料・無農薬栽培のスイカですから、スイカ本来の自然な味がして、しかもかなりなジューシーさです。
もう、満足です。
チッサイ方のスイカは明日食べますが、糖度が9.9あるので更にうまいでしょう!
楽しみだ!
2015.08.01
スイカの様子です。
日に日に大きくなっていきます。
毎日見るのが楽しみですねぇ~
ほかは、どこらへんに成っているのか分かりません。
今度、真剣にあせくって探さんばいかん!
まだ、カラスよけの紐を張ってないので、取り敢えずオモチャの蛇を置いときました。
いつも通る人達が、ビックリせんことを祈ります。
かっぱんなよぉ〜
2015.07.28
当方の菜園畑でもやっと着果したのが見られるようになってきた。
えびすカボチャ
プリンスメロン
プリンスメロンはかなり着果しているようですが、足の踏みざきが無いので収穫時期を誤ってしまいそうになったり、そもそも見逃したりしてしまいそうで、ちょっと心配している!
スイカ
スイカも、よく見りゃアチコチで受粉に成功しているみたいです。
楽しみになってきました! よぉ〜
2015.07.21
私の畑も徐々に茂ってきました。
↑の中には、カボチャ、メロン、スイカ、トマト、自然薯がひしめきあっています。
↓の中には、メロン、スイカ、トマト、自然薯(自然薯は勝手に生えてきた)が植えられています。
もう、戦いです。
メロンもスイカもカボチャに負けず劣らずワラワラと蔓を伸ばしています。
メロンは雌花が咲きだしており、受粉していれば近々記事にしたいと思います。
2015.06.15
自宅のチッサイ畑に廃菌床をタップリと入れることが出来ました。
んで、疲れてるプリンスメロンとスイカをやっと定植できました。
やっぱ、廃菌床を入れるのと入れないのとでは明らかな差があることがわかってるからです。
定植前に1回入れておけばその後の生育はほぼ確実に心配せずに成るので、無肥料・無農薬栽培でより多くの収穫を望めば必須ではないでしょうか!
苗が色々余ったんだけど、配るか!
2015.05.19
今年は、なんもかんも発芽率がめっちゃ悪いです。
購入したスイカの種も、24蒔いて発芽したのは今んとこ7つほどです。
発芽にもめっちゃ時間がかかってるし・・・・
今年は、なんか変 です。
2014.06.22
スイカは、借りている蜂場に植える予定だったんだけど、急遽予定を変更して自宅の安全な所に植えることにした。
ここには、大豆を定植する予定でしたがスイカに変更した。
嫁がスイカが大好きなんで、ここなら小動物の心配がないので確実です。
2013.09.19
今日何気に借りている蜂場に寄ってみた。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
イノシシに好き放題にされて何も残っていなかったんだけど、まあスイカの株だけは枯れずに残ってはいたんだけど、まさかイノシシが気づかずに残っているなんて・・・
![]() |
送信者 bee Album-3 |
一杯やるか!
2013.07.02
ここには、大和クリームスイカを2本植えてるんだけど、植えている場所で生育にハッキリと差が出ている。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
奥のスイカは日照不足の影響がもろに出ていて、蔓が1メートルも伸びていない。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
ここのスイカは、摘心など全くしておらず、完全な放任栽培です。