2018.09.15
食っているジャガイモに芽が出てきているんで、時期的にも遅いくらいですがやっと植えることができた。
今回は、ちゃんと廃菌床を貰いに行き、撒いて耕して即植えた。

種芋間が短いです。
最初は、くっつけて植えようかと思ってたんですが、どうもそれだと種芋が足りないんで一個飛ばしにした。
まっ、これでそこそこ成れば! っていうか、成って欲しいんですが、結果を見てみます。
これから、ジャガイモは“出島”のみで行こうと思います。
やっぱ、デジマが一番うまいです。
2018.04.29
やっとジャガイモの土寄せが全部済んだ。


こちらは↓、草むしりから初めなければです。


今日、仕事で会ったお客さんはあと半月ほどでジャガイモは収穫だ! といってたんですが、いつ植えたんだろ?
聞けばよかった。
2018.03.09
今年もジャガイモから農作業の始まりです。
まず、フォークで軽く耕して溝を掘り種芋を植え、今年は米ぬかやEMぼかしをパラパラと撒いてみた。

以前撒いたときに出来たジャガイモがキレイだったような記憶があったんで久々に使ってみた。
2018.02.15
そろそろ、味噌汁用のジャガイモが残り少なくなってきたんで、掘らずに残しておいた秋ジャガを全部掘った。

地上部が枯れてしまっても掘らないから、デカいのがゴロゴロ出来てるんかなぁ〜
それとも元々いいのが出来てたんだろうか?
まっ、どっちにしてもジャガイモは食べる分だけを少しづつ掘って食べるのが良いようです。
しかし、もうこの時期すでに春ジャガを植えている人もいます。
なんて気が早いんだ! と思うんですがねぇ~
しかも今年はめっちゃ寒いのに!
でも、今月下旬から来月の上旬にかけて春ジャガを植えなきゃだから種芋は残しとかんば!
2017.12.10
葉が黄色くなりだしたのが出始めたんで、食べる分だけ少しづつジャガイモを収穫し始めた。

アンデスレッドとデジマです。

ほぼ毎日ジャガイモの味噌汁です!

残るは、上の写真の区画だけです。
これは、アンデスレッドだな!
2017.06.01
買っていたジャガイモが切れたんで、まずアンデスレッドから収穫開始した。


やっぱ、無肥料・無農薬栽培のジャガイモは慣行栽培のそれとは別次元です。
まず、安心して皮のまま食べれます。
買ってたのは6分煮てもなかなか煮崩れしませんが、自分のは4分でオケ!
何よりも、味噌汁が旨くなった!
無肥料・無農薬栽培 最高です。
2017.05.10
時津の畑に植えていたジャガイモの土寄せをした。

今度から、ジャガイモの収穫は一度に掘らずにちょこっとづつ掘ることにしました。
どうせ、そこにはジャガイモしか作らんから・・・・・・・・
2017.04.21
今日は、なんとかジャガイモを植え終わりました。

ケチなもんだから密植したら苗が足りなくなったんで、また取りに帰ってアンデスレッドを掘ってみたら


アンデスレッドの赤ちゃんが出来ていた。
メチャクチャ綺麗でなんか感激した!

忘れんごと土寄せにこんば!
2017.04.12
一列だけですが、時津の畑に植えてきた。
まず、草ボーボーなんで

除草からはじめます。

畝間は除草しません。キツイし、草があることで豪雨でも土が流されない!というメリットが有ります。
まっ、手抜きです。


ジャガイモの赤ちゃんが既に出来ていますね!

今日は、密植しても9株でした。
残りは、適当に草むらの中に埋めといた!
2017.04.09
ジャガイモなんですが、食用に買ってた北海道産のアンデスレッドがいい具合に伸びてきました。


それに比べて、自前のデジマとアンデスレッドと買ってきたデジマは↓のように最近発芽したばかりでまだてんでしたもんです。


↑アンデスレッド この自家採取した種芋には特有の色が出ているが、北海道産のアンデスレッドには出ていない。
こうなってくると、どうせ栽培するなら特色が出ている苗がいいよね!
だから、味がイマイチだったのか! 今考えるとさ・・・・・・・・
↓デジマ

アンデスレッドを植える分だけ掘り出しました。


植えるときには、ブヨブヨしてた種芋がなんか食えそうなくらい新鮮です。
“へぇ~” ってくらいビックリです。

種芋4個で25本苗を取りまして、種芋はまた埋め戻しました。
種芋1個から、最低でも6本は苗がとれます。 ちょっと大杉だわ!

雑草だらけの畑を、ジャガイモを植えるとこだけを耕します。
ここは日照時間が短いため徒長しますが、家から近いしまあまあ成るしジャガイモ専用なんで、取り敢えず植えました。
久しぶりに肉体労働して4本フォークで耕したら手に豆ができた! (T_T)
畑仕事って普段使わない筋肉を使うんでホンの数分でギブします。
数十秒休んで数分動く! これの繰り返し 農家の人は連続してできるんだろうか?
情けないです。
2017.02.23
2月の下旬になりかけてるんで、ジャガイモの種芋を植え付けました。
今年は、ネットで見た“ジャガ芽挿し栽培”にチャレンジします。

左の発芽してるのは、ネットから食用に買ってたアンデスレッドなんですが、流石にブヨブヨになってきました。
これ、昨日まで食ってたんですよね。
真ん中の袋に入ってるのが今日ホームセンターめぐりをして買ってきました。
499円で、買うと結構高いんですよねぇ~
右が、こないだ畑から掘ってきたのです。
デジマが7個、アンデスレッドが8個です。
食べたら美味いんやろうけどグッと我慢して種芋にします。


芽は一旦千切って植えます。

土寄せは、1回でいいらしいです。
土寄せしたら雑草対策でマルチ貼ろうかな!
2017.01.26
今日は、コンテナを2つリセットしてから、10ヶ月近く行ってなかった畑に行ってみた。

ジャガイモを植えてた訳じゃないんだけど、掘り忘れがあったようです。
美味そうなジャガイモなんですが種芋にします。
デジマが掘れたのは良かったなぁ〜
現時点でホームセンターとかでは種芋が売られてないんです。
デジマの種芋って買えば結構な値段するんだよねぇ~

この種芋なんですが、まだ食えそうなくらいなんですが、芽が出るかも知れんから埋めときました。

しかし、ここはまだ氷が溶けてません!
2015.07.17
すっかり忘れてたジャガイモを掘りに行ってきました。


今年は、デカいデジマがゴロゴロとなってました。
この籠いっぱいなりました。
早速、ジャガイモと玉葱で晩飯の味噌汁を作りました。
やっぱ、最高やね! この組み合わせ!
2015.05.05
2015.05.04
今回は、ジャガイモの土寄せをしなければいけなかったんだけど、ち〜〜と忙しかったので延び延びになっていた。
しかし、待ってはくれないので近くの畑に行って土寄せした。
案の定草ボウボウだ!
仕方がないので耕すことから入ります。

なんとか寄せました。
やっぱ、今回後悔したんだけど、種芋を植えるときにちっとばかりシンドくても、収穫までほったらかし仕様で植えるべきでした。
それがどんなに楽か・・・・・
そして、時間をムダにしないか・・・を感じた次第です。
耕している時に、自然薯の蔓が出ているのに気づいたんだけど、1本をやってしまった (T_T)

この蔓の太さは大物です。
今秋は楽しみがひとつ増えました。。。\(^o^)/
———————————————————–
2015.05.05
今日は、時津の畑のジャガイモの土寄せを早朝0730くらいからやってきた。

ここも草ぼうぼうです。
上の写真の手前、ちょっと黄色いのは多分下の畑の住人さんがむしり取ってくれたものだと思います。
ありがたいことですが、ほっといてもほしいです。

もちろん、俺は最低限必要な部分しか草は取ってません。
だって、そんな体力がありましぇ~ん!
この時点で、ヘロヘロです。
2015.03.05
っても、デジマとアンデスレッド各8個づつですが・・・・

やっぱ、なんだかんだ言ってもジャガイモを煮込んで少し煮崩れした時のあの旨さは忘れられません。
ジャガイモは食べるな! って、警告している人がいますけど、これからも食べ続けていきたいです。
カレーにコロッケ、肉じゃが等・・・
ジャガイモってウマイです。
2015.02.20
今年はなぜかもうジャガイモの目が出てきだした。

まだ2月の中旬ですが、今まで2月にでたこと無かったので例年ですと3月にモソモソとしだしていたのですが、仕事がめちゃ暇だし今日はめちゃいい天気なので、借りている時津の畑に植えに行ってきた。

作業をしだして分かったのですが、メッチャクチャ体力が無くなっていました。
耕して一旦平らにしてから前回みたいに超高畝にしようと思っていたのですが、そんなダンじゃないです。
ムリ ・・・・・
なので、予定を変更してできる限りの手抜きをしてジャガイモを収穫できる方法を考えまして、植えてきました。
なんか 怪しくなってきました。
ダルいせいで体力が無くなっていたのか、元々体力が無くなっていた所に低血糖症でダルくなったのでよけいにキツくなったのか定かではない。
今年、琴海に耕作放棄地の田んぼがあってそこを借りようと思っていたんだけど、とてもじゃないけどこんなんじゃできそうもありません。
なので、残念ですが断念します。
はぁ〜 (T_T)
2014.12.27
今日は年内最後のジャガイモ掘り日和だと思ったので、全区画 と言っても少しですが掘りあげました。

結局、このカゴに9割方有りました。
アンデスレッドってそんなに大きくならないなぁ〜
デジマは、そこそこデカくて洗ったら真っ白できれいなのが割りとありました。
フォークで突き刺したりして傷ついたのを、おやつの時間にチンして食べたらメチャウマです。
掘ってすぐ食べても美味いもんだねぇ〜
今回、種芋を植え付けるときに、まず芋を置いてから超高畝にした畝なんですが、掘るのが大変かなぁ〜 っと、思っていたんですが、掘ってみたら適度なところにできていたので良かったです。
これで、ジャガイモは置いてから畝立て!
この方式で行けます。
2014.11.18
時津の畑がどうなっているのか久しぶりに行ってきた。


順調にそだっています。
大根が部分によってかなり太ってきているのに驚きです。

今年は、慣行農法で栽培しているジャガイモも虫食いの被害があまり無いのを見かけます。
そういう年なんだろうか? まっ いいことです。
上の写真は、アンデスレッドですがめっちゃ順調ですね!
今年も、見方によっては葉っぱが光っているように見えます。
どう見ても 光ってるようにしか見えん!
大きいのが沢山とれるといいなぁ〜
2014.11.17
久々のUPになってしもうた!
パソコンを、Mac miniから5年ぶりに最新の「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」に買い換えたら、それまで使っていたソフトが皆使えなくなったので環境を整えたり操作に慣れたりするのに時間が掛かってます。
「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」は、素晴らしいの一言です。

めっちゃ 早い! んで めっちゃキレイ! もう戻れません
ソフトの起動なんか一瞬です。
FileMaker Pro や宛名職人は、最新のを買って読み込んで書き換えたらなんてことなかったけど、まず困ったのがSafariでこれまで普通に使っていた「rssニュース」が読めなくなっていたことです。
毎日の情報収集がややこしくなって困るよねぇ~
取りあえず、Shrookっていうのをダウンロードして使ってます。
無料だし、ブラウザよりも読み込みが早いのでなかなかgooです。
ブログの記事のUPに使用する写真なんですが、以前はGraphicConverterとPhotoshop Elementsを使ってたんだけど、買い換えるとなれば結構かかるので、Pixelmatorを買ってみたんだけど結局の所使わなくなりました。
んで、あれこれと探していると、なんとmac標準のiPhotoとプレビューで事足りることが判明しました。
アップするためには、写真の補正とサイズを軽くすることですからね!
iPhotoで補正してプレビューでサイズダウンできます。 無料です。
・・・・にしても、メモリを16GB積んでんのに、今現在1GB切ってます。
どうゆうこと? もうこのiMacメモリをバカ食いします。
なので、メモリを注文しました。明日あたり着くでしょう。
この機種に買い替えてからshutdownせずにスリープさせてるのがイカンのか?
んなはずないよな!
まぁ〜 1ギガ切っても快適だけどね・・・・・
本体にソフト代やらBackupのためのハードディスクの新調なんかもろもろ入れたら軽く50万超えたね!
10年くらいは使えそうだなぁ〜 最も生きてればの話だけど・・・・