2017.01.26
今日は、コンテナを2つリセットしてから、10ヶ月近く行ってなかった畑に行ってみた。

ジャガイモを植えてた訳じゃないんだけど、掘り忘れがあったようです。
美味そうなジャガイモなんですが種芋にします。
デジマが掘れたのは良かったなぁ〜
現時点でホームセンターとかでは種芋が売られてないんです。
デジマの種芋って買えば結構な値段するんだよねぇ~

この種芋なんですが、まだ食えそうなくらいなんですが、芽が出るかも知れんから埋めときました。

しかし、ここはまだ氷が溶けてません!
2016.03.22
昨日からプランターのリセットをしています。
今日は、ダイソーで買ったヤシ殻と廃菌床のみで栽培してきたプランターをリセットしました。
思ってたよりも土っぽくなってました。
しかし、


いるいるぅ〜〜 うじゃうじゃと

たったひとつのプランターにこんだけいる!
もう、キモすぎる!
また、土とチップで構成していたコンテナからは、カブトムシの幼虫が12匹も出てきた。
チップは、混ぜずに両端に入れてたんだけど、幼虫が居た部分は完全に土になってました。
凄いです。

もちろん、カブトムシの幼虫はコンテナの土の中に戻しました!
2015.05.10
昨日Pizzaを作るのにケチャップが切れたので仕方なくマックスバリュに物色しにいった。
なるべく添加物の少ないのを物色していたら、カゴメのトマトピューレが目に入った。

取り敢えず2本購入してPizzaを焼いて見たんだけど、ピューレ多めで焼いたらいつもよりも旨かった!
ここで気づいた。
んm? もしかしてトマトピューレって自分でも作れるんじゃ? っと
日持ちせんけど、その都度2日分くらいならVitamixを使えば簡単そうです。
まるごとピューレでなんか行けそうです。
次週Pizzaを焼くときに、市販のトマトを買ってきて作ってみようと思う。
とか、考えながら今日いちにち仕事をしていたら、トマトの苗はそろそろ終りに近いので通りかかったホームセンターに物色しに行ってみたら、桃太郎があったので購入した。

早速、土をキレイに洗い根を切ってトマトハウスに設置した。
ついでに、バジルが目につき安かったので1株だけ買ってみた。
Pizzaのトッピング用です。

こちらも、根をキレイに洗いパームヤシと廃菌床のブレンド用土に定植した。
徐々に増えてきてるなぁ〜
2015.05.08
いちごが色づき食べごろのが出てきています。

ですが、中に腐れかけてるのがあります。
これって、なんていう病気なんだろう!
完全な、無肥料・無農薬栽培なのに病気にかかるなんて・・・・
まだまだっていうことなんかなぁ〜
苗が悪いのかなぁ〜
次シーズンは、土を使わない“たんじゅん農法”でやってみようかな!
まっ、トマトでうまく行ったらの話なんだけど・・・
2015.04.13
今年はひとつ実験をしてみようと思います。
それは、炭素資材は使うけど土は全く使わない栽培方法です。

ダイソーで買ってきたパームなんとかを水で戻したヤツを、廃菌床をふるいに掛けたので、1対1でブレンドしたのを用土として使います。
これ、育苗に使ってやつなんですけど、そのまま続けて栽培してみます。
まぁ〜 微生物が消費して用土が減っていくのでその都度追加が必須になるけど、どのくらい育つのか見てみたいし、終わったあとの用土も見てみたいんです。
多分、残るのは土だと思うんですけどね・・・・
2014.07.22
去年の出来損ないの実から発芽したパプリカです。
何色かは分かりません。
今年は、4株をコンテナで展開しています。


なんか、見た目は まんまピーマンなんだけど、まっ結果的に太ぉなってくれればそれでOKです。
ピーマンは食えんけど、一回だけ味見してみようと思います。
スーパーに売ってるのと遜色ないくらいにまで成長することを願ってます。
2014.07.13
コンテナで栽培してるプリンスメロンですが、そろそろかな?っと思ってヘタの部分を触ったらポロッと取れたので初収穫しました。
地植えのよりもコンテナの方が早かったです。

630グラムもあるので、まあまあかなぁ〜
去年食べたメロンはメチャウマだったので、今年も期待してます。
追熟を待たなければですが、メロンってスゲェ~いい匂いを撒き散らしますねぇ〜
\(^o^)/
2014.06.22
コンテナで展開しているプリンスメロンですが、ぼちぼち実がつきだしています。





一番でかいのには、スイカ用のマットを敷きました。
去年食べたメロンはメチャウマやったけんなぁ〜
今年も順調に行けば食べれるで \(^o^)/
2014.06.07
去年苗を買ってきて栽培してた実から4っつ発芽したので、2つをコンテナに定植した。

去年は、まともな実は成りませんでしたが今年はどうでしょう!
そもそもパプリカって固定種や在来種なのかも分かりません。
変なんが出来たりして!
2014.05.29
コンテナで展開している “めちゃデカ!いちご” なんだけど、
最近はこんな

のが、収穫できるように成りました。
しかも、完全な無肥料・無農薬栽培です。
もうこれをガブガブと3っつ4っついったら至福の時です。
もうホント 炭素循環農法 に ただ ひたすら
感謝です。
この栽培方法を惜しげも無く公開してくれた皆様方に感謝です。
ありがとう \(^o^)/
2014.05.20
ビルベリーをポットに定植した。

まず、今の状態では化学肥料がタップリだろうから、根をキレイに洗いそれから定植です。

しかし、根が回っているために断念せざるを得ません。
非常に残念です。

まず、こんな感じで剪定チップをぎゅうぎゅう詰めします。
んで、ぽっかり空いた

に、植えます。

これだけで、無肥料・無農薬栽培のブルーベリーが食べられることでしょう!

既に、実が沢山付いています。
根を洗えなかったのは、残念だなぁ〜
まっ、今年は我慢するか!
2014.04.23
いちごを今年初収穫しました。
たった2個だけですが・・・
ナメクジ対策をしていないコンテナなので、食べられるか心配でしたがなんとか口に入ったのでラッキーです。

味は、上の小さいほうがメチャウマでした。
2014.03.24
苺の花が咲きだしてなんかいい感じになってきた。


今年は、このまま行くとそこそこのイチゴが食べられそうです。
なんか、テンションあがるなぁ〜
2013.03.23
卵パックに種まきしてたトマトが発芽したのでポット上げしました。
ポット上げしたのは、Black Prince Tomatoを3個、世界一トマトを2個です。
ポンデローザはめちゃくちゃ発芽率が悪いです。
Black Prince Tomatoと世界一トマトは簡単に発芽しましたがポンデローザは難しいなあ!
そういった品種なんだろうか?
まあ、うちで何世代もやってりゃ良くなるかも知れんな!
取り敢えず、ゼロでは洒落にならんので最低でも1株あれば脇芽で増やせるので発芽に期待します。
給餌っていっても、ミツバチじゃない!
プランターやコンテナで展開中の野菜たちにである。
なかなか時間が取れずに、約2ヶ月ぶりくらいなのでちょっと遅いくらいで、土を見たら廃菌床はほとんど食べられている。
写真は買ってきたリーフレタスで、定植したのは去年の12/2でした。
本来なら1ヶ月ほどで収穫なんだけど、それは慣行農法での話。
無肥料・無農薬栽培では、いまだに成長の途中で奥の結球レタスなんかはまだまだちっちゃいです。
せっかくなので、まだ収穫せずに観察してみたいと思います。
他にも、全てのイチゴとまだ展開中のキャベツにも給餌した。
普通だったら、追肥と表現するところなんだけど、どっちかというと「追資」かな?
だけど、ミツバチも飼っているオイラとしては、炭素資材の追加投入のことをこれから”給餌”と表現することにした。
2013.02.23
今季の白菜の中で唯一結球した、コンテナ栽培の白菜ですがどうせ食べないのでコンテナをリセットするためにカットしてみました。
中はスカスカです。
試しに生のままかじってみました。
すると、めちゃみずみずしくて結構甘みがあり、かなり美味かったです。
食材に成らなかったのが残念でなりません。
2013.01.29
これ紅ほっぺなんですが、元気な株は早くも動き始めました。
ダイソーのプランターの端に1株だけ植えています。
廃菌床を定期的に追加して何処までいけるか実験です。
2012.12.19
大根を植えていたコンテナをリセットしてリーフレタスを定植した。
もちろん、無肥料・無農薬栽培です。
っていうか、たんじゅん農法ですね。
ジャガイモを植えていた場所にも結球レタスを植えました。
猫のトイレ防止に棒を立てました。
2012.12.07
コンテナで、栽培していた打木源助大根ですが収穫しました。
見た感じ、いい感じです。
なんじゃこりゃ!
下はじぇんじぇんじゃん 凹む
これじゃ、料理に足りないのでプランターで栽培していたのも収穫してみた。
もうホントにさぁ〜
3本で1本くらいの大きさです。
苗を定植したのが悪かったのかなぁ〜
まあ、何にしても来年も挑戦します。
来年は、植え替えせずに種から育ててみよう!
んで、洗ってみた時のことなんだけど、
浮いてるのと、沈んだのがあった!
トマトみたいになんか関係あんのかな?
プランターの方は、すぐさま剪定チップと廃菌床を入れ
買ってきてあったレタスを植えました。
できる限り遊ばせないのが、炭素循環農法ではいいとの教えです。