2019.12.16
ビックリグミの剪定
ビックリグミのひこばえが伸びていたんで選定した。
選定したのは捨てていたんですが、思い直してとりあえず刺しておきました。
結構活着するんだよね、これで。
しかし、よく考えたらグミだらけになりそうだな。
去年、刺してたのも何本か活着してるんで・・・・・・・・・
現在、植物性乳酸菌を主食とする食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌の生活環境を考えてヨーグルトやオリゴ糖などをメインとしています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2019.12.16
ビックリグミのひこばえが伸びていたんで選定した。
選定したのは捨てていたんですが、思い直してとりあえず刺しておきました。
結構活着するんだよね、これで。
しかし、よく考えたらグミだらけになりそうだな。
去年、刺してたのも何本か活着してるんで・・・・・・・・・
2019.03.31
こないだ渋柿を根域制限で植えてたんですが、枯れていることが判明!
なぜ枯れたのかわからんけど、しかたんなかけん柿は捨てそこにビックリグミを植えた。
一応花は咲いてるけど、実がなればもうけもんです。
2019.02.23
植木鉢で栽培したほうが実が早く成る!
と、聞いてたのと、地植えする場所もなかったんでずっと植木鉢でやってたんだけど、その果樹を地に植え替えた。
“根域制限”という方法です。
まず、品種は忘れたけど渋柿から
不織布鉢に植え替えます。
隙間は、買ってきた果樹用の培養土で埋めました。
穴を掘り、
据え付け
私は、平衡感覚がほぼゼロなんで水平器を使って、見た目格好悪くないように据え付けます。
同じようにして、温州みかんの木も植えました。
あと、写真には撮っとらんけど庭に生えてきた大実枇杷の木も植えた。
まだ残ってる果樹、ぐみ、アーモンド、みかんの“清見”。
近日中に完了させる予定です。
2017.04.07
これまで、無肥料・無農薬栽培が信条なんで薬品を使わないで来たんですが、あまりの実の付きの悪さに呆れ果て、今年は1つ試しにジベレリンを使ってみようと思います。
年々多くはなってきてはいるんですがねぇ~
10個20個じゃ話になりません! (T_T)
2016.05.19
今年こそは腹一杯食えるかと思ってたグミですが、散ってしまい残ってるのは数個のようです。
今日、1個赤くなってたんで食べてみた!
たった1個ですが、うまかったです。
来年は、ジベレリン処理します。
2015.02.09
前々から客土をしたいなぁ〜と思ってたんだけど、どこに頼めばわからなかったのでできなかったんだけどやっと見つけました。
2トントラックで持ってきてもらいました。
これで、まず自然薯系を植えるところを作りました。
経費もかかるけど重労働です。
この機会に、果樹をぼちぼち地植えしたいと思い、まず大きくなりすぎたビックリグミから地植えした。
これで、今年は沢山実がつくんではなかろうか? 期待してまっせぇ~
あと、甘柿の太秋柿も植えた。
それと、なんか野菜を植えてみようと1つ作ってみた。右端のがそうだ。
ここは、デコポンをそのまま地植えしたら全く育たなかったので、客土して盛り上げてみました。
多分思惑通りに行くでしょうか?
いかんやったら時間と経費がかかっているのでガックリです。
2014.05.26
初収穫! って言っても なったのはたった6個で、口に入ったのは5個です。
品種は、ビックリグミ!なんですが、めちゃ小さいです。
しかし、食べてみてとても甘くて、めちゃ美味かったです。
記録を見てみると、2011年に購入しているので3年目でやっと食べられました。
ちゃんと一粒づつ味わって食べました。
来年は必ず植え替えて、ビックリするようなデカいグミを食べようと思う!
2014.05.20
ポットで無肥料・無農薬栽培しているビックリグミですが、念願の実が付きました。
去年は皆落下して涙をのんだのですが、今年は6個ほど実がついており色づき始めました。
実の大きさに、ちょっと問題がありますが、収穫が終わったら必ず植え替えて来季は本来の大きさの実を食べたいと思います。
今年は、鉢から抜けなかったんだよねぇ〜
踏ん張って抜くか、鉢をカッターで切ってでも植え替えます。
2014.03.12
春の訪れとともにグミの木に青葉が展開しだしました。
去年は、数個実がなりそうだったけど結局落花して成りませんでした。
今年は落花せずにちゃんと成ってくれるだろうと思います。
でないと・・・いい加減キレルで・・・
2014.01.24
グミの木を植え替えようと掛かったんですが、とうとう植木鉢から引きぬくことが出来ませんでした。
なので、仕方がないのでチップを山盛り積んで鳥よけも含めてネットで巻きました。
ついでに、柿と枇杷の木も同じようにテンコ盛りにして、米ぬか乳酸菌を1本づつ蒔いて、ネットで巻きました。
剪定チップも1年でかなり土に帰ることが今日判りました。
なんか、カビもいい具合に生えてヨサゲでした。
2014.01.17
2013.03.21
びっくりグミが一斉に開花しだした。
![]() |
送信者 bee Album-3 |
![]() |
送信者 bee Album-3 |
花の数は無数といっても良いくらいに咲いています。
2012.04.10
2012.04.01
今日、グミの花が咲いているのに気づきました。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
これ、びっくりグミだからデカクて美味しいと思うんだけど、多分実は付かないだろうなあまだ若いから!
2012.03.20
グミは若葉が展開しだしています。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
もう春は目前ですね!
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
これがいいのか悪いのか分かりませんが、この2種のみ生やしてきました。
2012.02.13
2011.12.31
え〜と
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
金柑は、とうとう実が付きませんでした。
2011.10.13
今日、巣箱の材料が足りなかったので、ナフコまで買い出しに行ったら、甘柿の”太秋”と”びっくりグミ」を買ってしまった。
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
![]() |
送信者 Bee Album-2 |
買う予定なんか全然なかったのに、写真が美味そうだったんだよなぁ〜