2018.05.15
カボチャの定植
貧弱なカボチャの苗を5つ時津の畑に定植した。
落花生が発芽してたんで、畝を替えて定植した。
まぁ〜、ちょっとでも収穫出来れば御の字です。
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2018.05.01
黒モチトウモロコシを10、カボチャを6、スイカを1、それぞれ定植した。
カボチャは、菊芋の間に無理矢理植えた。
スイカは黄色を自然薯の側に植えた。
いかんせん基本的に植えるスペースが無い! ┐(´_`)┌
まだカボチャとスイカが残ってるけどどうしよ!
トマトもあまりそうだなぁ〜
パプリカも決定的だなぁ〜
2018.04.19
黒モチトウモロコシとカボチャが根詰まりしたのか葉っぱが黄色く成ってきているんで気になってたんですが、やっと時間が出来たんでポット上げした。
それでも、廃菌床を貰いに行く時間がないんで畑の土を適当に使用した。
また、落ちたトマトも発芽しているんでポット上げした。
エアルーム・トマト・ファームに注文していたBlack Prince Tomatoは生育不良でキャンセルされたんで、きい抜かずに自前で苗を揃えねばならない。
メーカーでも生育不良なんてあるんですね。
それと、トマトに似ているけど違う双葉!がまとまって発芽している。(3枚目の写真)
多分、パプリカだと思うんでポット上げしてみた。
2018.03.26
蒔いたのは、えびすカボチャ、赤と黄色のスイカ、黒モチトウモロコシ。
味噌汁用の自家栽培の野菜が無くなった。
どうしようか! 暫くはワカメで凌ぐかなぁ〜
今日は、ワカメ食ってみたけどやっぱジャガイモが美味いよなぁ〜
毎日食っても飽きないから・・・・・・・・
2017.05.06
1つだけポット上げしてた栗エビスかぼちゃの葉が黄色くなってきたんで仕方なく定植した。
他のカボチャはまだ発芽したばかりで双葉ばかりなんで、だいぶ開きがある。
収穫もランダムでいいんじゃなかろうか!
2017.04.24
落花生の種を蒔くために廃菌床をもらってきたついでに、余った用土で少しばかり大きくなった黒モチトウモロコシをポット上げした。
計10本
ついでに、栗エビスかぼちゃも1本ポット上げした。
2017.04.01
いよいよシーズン到来です。
蒔いたのは、エビスかぼちゃ、栗エビスかぼちゃ、鷹の爪、トウモロコシ、スイカです。
エビスは、冷蔵庫に2015年に自家採取したのがあったんで蒔いてみた。
2016.09.14
なんでか知らんけど、カボチャやスイカが今頃元気になってきている!
なんで?
前半雨ばっかやったし、雨が空かったら今度はめちゃアツで水不足でパッとせんやったけんやろか?
↑これ、黄色いスイカね
↓これ、ストライプペポね!
↑ ひょうたんカボチャも受粉したようです。
ストライプペポかぼちゃ、いいかげん収穫せんといかんなぁ〜
↓この状態で1週間過ぎたけど、カラスは絶対に食べませんね!
サツマイモも葉っぱがわっさわっさになってきました。
今からツルボケに成るんやろか?
芋は掘ってみらんと分からんけんねぇ~
2016.08.20
ペポかぼちゃが新たに2個受粉したようなんで上げとこうかな!
なんか、カボチャの受粉がめっちゃ悪い中、受粉できてたんでうれしいです。
最初のペポは黄色い部分が出てきましたねぇ~
収穫もまもなくかな?
2016.08.13
かぼちゃの花は閉じるのが早い!
0930分頃行ったら、もう閉じかけている。
今年は、カボチャの受粉率がかなり悪い。
ストライプペポカボチャは、肥大化しているのはたった1個だけです。
来年はペポは自宅で、その他のカボチャは遠くの畑で栽培しよう!
2016.06.15
ひょうたんカボチャが半端ない!
全てを覆い尽くすかのように葉っぱがデカクなり高さも高くなります。
モチトウモロコシは負けずに私の背丈よりも大きくなりました。
パプリカもそれなりに頑張ってますが、ひょうたんカボチャに負けて成長がスローになった気がする。
パプリカの回りのひょうたんカボチャの葉っぱを切るしかない!
ひょうたんカボチャ!
その割にまだ雌花も雄花も咲きません!
はよさかんかぁ〜 (●`ε´●)
2016.05.30
ひょうたんカボチャがなんか、勢いを増してきた!
ここには、3株しか植えてないんだけど、なんか凄いことになりそうな予感がする!
パプリカの生育に影響が出そうな感じがする!
すぐ隣の黒モチトウモロコシも頑張って成長している!
2本ほど穂が出てきとるけど、ちょっと早いんじゃない?
まだ、太うなっとらんじゃん!
2016.05.11
苗を頂いていた黒モチトウモロコシとパプリカとひょうたんカボチャをやっと定植しました。
まず、玉ねぎを抜き廃菌床を入れ混ぜ苗床をこさえます。
ひょうたんカボチャは、3っつ植えた。
んで、玉ねぎは廃棄しようと思ってたんだけど、勿体無いんでそれぞれの株間に植えてみた。
来月辺りには収穫できると思うんで!
もう来季は、晩生の玉ねぎは作りません!
2016.05.05
ペポかぼちゃ2本と大和クリーム西瓜2号を4本定植した。
雑草対策としてマルチを貼ってみました。
あとはもう、ほとんどほったらかしやけんね!
時間があったんで畝を1つ拵えました。
やっぱ、1つでんキツカばい って、雑やけど
2016.04.06
今年は、かぼちゃは3種作ります。
エビスに、お客さんから頂いたひょうたん型のヤツとストライプペポです。
4月1日には、こんなんだったのに
きょうは、
です。
日に日にデカクなります。
見てるだけで、癒やされますわ!
2016.03.27
タッパーで発根させてたんやけど、いくつか発根し始めました。
右から、お客さんから頂いたひょうたん型のかぼちゃ×1、ペポかぼちゃ×1、エビス×6、小豆の大納言×2。
大納言は、食うためにスーパーで普通に売ってたのなんですが、発根してビックリ!
早速、ポットに移しました。
ちゃんと発芽して欲しいですね!
2016.03.14
先日お客さんから「ひょうたん」の形をしたかぼちゃの種をいただきました。
なんでも、ホクホク系なんだそうなので、喜んで頂いた!
んで、その方は既に蒔いたそうなのでオラっちも蒔いてみた。
まだ、気温が低いので透明の袋を被せた!
それと、エビスとくり坊の種も2粒づつ蒔いた。
ただ、種が古いんで発芽するかどうかが心配です。
去年も不調だったんでどうやろか たのむで
2015.10.30
お客さんから万次郎かぼちゃなるものをいただきました。
早速味噌汁にして頂きましたが、結構旨かったです。
オレも作ろうかな! と思って検索したらF1でした。
しかも、苗も結構なお値段でした。
残念です。
来季もエビスになりそうです。
まっ、 来年考えてみよう!