2019.12.16
最近、テレビでシークワーサーに含まれる成分でノビチレンていうのが体にめっちゃ良さそうに放送してたんで、無肥料無農薬のシークワーサーをメルカリで2回も注文して蜂蜜と合わせて非加熱ジャム(生ジャム)を作ってみたんですが、これがなかなか“ウマイ”ですよねぇ〜
ノビチレンは皮部分に多く含まれているんで、無農薬は必須なんですが皮ごとピューレにするとかなり“渋い”んですこれがまた!
でも、味を見ながら蜂蜜を加えていくとこれがまた微妙な感じで“美味く”なっていくんです。
それで、これはやっぱり自分で作らんばいかんな! ということでシークワーサーの苗木を取り寄せようと思っていたんですが、ネットで検索していたらシークワーサーよりも橘にはより多くのノビチレンが含まれている! っというサイトを見たんで、サクッと橘をポチりました。

気持ちいいくらいに、きれいに梱包されてました。
自分が発送するときも、やっぱ、こんくらいしなきゃな!と思いました。

数年間は、鉢植え栽培です。
2019.02.23
植木鉢で栽培したほうが実が早く成る!
と、聞いてたのと、地植えする場所もなかったんでずっと植木鉢でやってたんだけど、その果樹を地に植え替えた。
“根域制限”という方法です。
まず、品種は忘れたけど渋柿から

不織布鉢に植え替えます。

隙間は、買ってきた果樹用の培養土で埋めました。
穴を掘り、

据え付け
私は、平衡感覚がほぼゼロなんで水平器を使って、見た目格好悪くないように据え付けます。


同じようにして、温州みかんの木も植えました。

あと、写真には撮っとらんけど庭に生えてきた大実枇杷の木も植えた。
まだ残ってる果樹、ぐみ、アーモンド、みかんの“清見”。
近日中に完了させる予定です。
2018.01.14
上の蜂場に行ってみたら、みかんがお辞儀をしていた。

なので、収穫しました。
また、近くにあった金稜辺なんですが、雪かぶってました。

冬だからって取り込んだこと無いんで大丈夫でしょう。
結構花芽が出てました。
2017.06.08
咲いたとはヨカばってん、実のなっとやろか?


こがん幼木に成らせたらダメ! って、昔聞いたような気がする!
でも、2個位ならいいかな!
2017.04.01
品種は、“せとか”です。
あっちこっちで、うまかうまかゆうけんさぁ〜
ねっとで写真を見たら、こら作らんばたい! って、なるよねぇ~
んで、試しにコメリに行ったらあったんで、即買ってきました。


実がつくのは、3年後かな?
2016.04.10
温州みかんを1本植えようと、ずっと前から思ってたんですがホームセンターで物色してたら、なんか良さそうなんがあったんで買ってきました。


なんか、写真の管理がGoogle Photoに変わって使いづらくなって、まだよくわからん!
2015.11.01
佐世保へ行った帰り道、道の駅に寄ってみかんを買った。
試食を端からしてたら試食で腹が膨れてしまった!
もちろん、旨かったです。
んで、ヘタを取りお湯でゴシゴシ洗い、皮も種も丸ごとVitamixで粉砕!
それを煮詰めようと思って鍋に入れたんだけど、煮詰めなくても既に粘土が高かったのでやめた。


ちょうど900ccだったので、乳酸菌を100ccいれヨーグルティアで40度10時間でセット。
で、結局なんも変わってませんでした。
ヨーグルト化してませんでした。
やっぱ、タンパク質とかないとダメなんかな?
それとも、煮詰めなきゃダメ?
それでも、ナメたら美味いので取り敢えず冷蔵庫に入れてヨーグルトのトッピングや、次回発芽玄米クリーム豆乳ヨーグルトや豆乳ヨーグルトを作るときに香料として使ってみよう!
みかん味のヨーグルトができて、そのままでも美味いかも知れんから・・・・
2013.02.26
大実金柑が成ったことは成ったのですが、とても渋くて食べられたもんじゃあありません。
やっぱり、成らせすぎです。
それに、鉢が小さ過ぎのような気がします。
なので、植え替えました。
根張りはまあまあですが、カラカラです。
わずかに水分があるかな? というくらいですね。
よく萎れないもんです。
今回、用土には剪定チップたっぷりの土を使います。
入れ物は、底がメッシュのコンテナを使用します。
炭素循環農法において、微生物に対しての酸素供給は必須なのですが、このコンテナだと360度から呼吸できます。
取り敢えず、ミニイチジクの隣に設置しました。
2013.02.24
去年までのデコポンは渋みが超強くとても食べられたもんではなかったが、今年のデコポンは渋みはほとんど感じられず、めっちゃくちゃ美味かった!
感動した!
たった3個しか実らなかったのが残念でなりません。
なので、こうなれば地植えしかありません。
来年は、美味しいデコポンを腹一杯食べれるかも!
2013.01.06
2013年の始動です。
今日は、植木鉢で育てていた果樹を何本か地植えにした。
まず、カラスザンショウを3本。
無花果を1本
ミカンのデコポンを1本
柿を1本
やっぱ、植木鉢で無肥料・無農薬栽培は結構難しいものがある。
なので、複数本あるのは1本づづ残しあとは地植えにした。
まあ、これで比較もできるかな? と思う。
あと、残りの時間、90分ほど石拾いをした。
石拾いをしながら葛の蔓も掘り起こしながら処分した。
これが結構疲れるんだよね!
腰にもくるし・・・・
近いうちに剪定チップをたっぷり敷きに来なきゃです。
2012.11.13
大実金柑が色づいてきた。
実は付いたけど実が小さい。
原因はなんとなくわかっている。
要するに、栄養分が足りてないことだと思う。
無肥料・無農薬栽培で展開するには10号鉢では小さすぎるのです。
まあ、頻繁に追資すればOKなだけなんだけど、その事が最近になってやっとわかってきた。
まっ、無肥料・無農薬栽培1年目だから仕方がない。
来年はもっとうまく出来るような気がするんだけど・・・
なんとなくわかってきたから!
問題は、味だよね!
どうも、甘みは少ないような感がする。
2012.08.30
大実金柑が順調です。
追加の廃菌床もやったので、今年はいけるかもです。
デコポンも今のところ枯れずにいます。
毎年これくらいで成長が止まっていたので、今年は剪定チップを追資材したのですが、近々廃菌床を貰いに行き追加します。
2012.08.08
どうも大実金柑が結実したようです。
最終的にいくつ食べられるのか分かりませんが、うれしい限りです。
デコポンも実は3っつだけですが順調です。
デコポンも極普通のサイズまで大きくなってほしいです。
今年は、期待できそうです。
2012.07.20
大実金柑に西洋ミツバチが訪花していたので動画にしました。
今年は、金柑が食べられるかも・・・・です。
2012.07.04
デコポンの木の内1本だけ今年は実がついていますが、現在順調に育っているのは3個だけです。
他は皆、落ちてしまいました。
木の方で調整をしているとしか思えないんだけど、どうなんだろう!
もしかして、栄養不足かなぁ〜
そんな事はないと思うんだけど・・、まっ、このまま様子を見ます。
2012.06.02
人参の花が一房だけ散りました。
もう、受粉は済んだんだろうか?
ちっちゃい昆虫しか来てないみたいだったけど・・・・
まあ、ちっちゃいのしか吸えないよね!
初めての人参の種取りですので、楽しみです。
2012.05.08
今年もデコポンの花が咲きました。
今年こそは、美味しいデコポンを作りたいと思います。
期待してるよぉ〜〜 廃菌床様!
2012.05.01
大実金柑に花が今年も咲こうとしています。
去年は、4度も花が咲いて1個も実が成りませんでしたが今年はどうなんでしょう。
1個でも実って欲しいです。