2021.01.28
垂直仕立て
ネットで「垂直仕立て」という栽培方法を見たんで、早速ニンニクで試してみた。
数が多いと、かなりメンドクサイ
すぐ、心が折れた! (T_T)
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
2020.01.05
余っていたニンニクから芽が出始めたんで、黒にんにくを仕込むことにした。
数日後に、カレーを仕込むのに使うんだけれど、取り出して使うか!
さあ、二週間後には完成だ。
——————————————–
2020.01.08
カレーを仕込むために、いくつか取り出し剥いてみた。
たった3日でも結構黒くなってる。
そこそこ黒にんにく化してる。
においも美味そうです。
2019.10.29
今日朝から時間が出来たんで、草むしりしてたらコンテナをリセットしてしまったんで、ついでににんにく植えた。
もう既に10月末だけど、大丈夫やろか?
ちゃんと成るかな?
2019.10.06
にんにくのことをすっかり忘れているのに昨日気づいて、今日午後からの作業を変更して慌ててにんにくを植え付けた。
来年は、黒にんにくをそこそこ作れるかもしれない。
期待しておこう!
2018.10.03
植えるのが遅すぎた上に、水もやらなかったんで活着しなかったサツマイモの畝ににんにくを植えた。
このにんにくは、去年植えて今年収穫したのを食べずに種としてとっといたヤツです。
マルチの下はカラカラで乾いてました。 がっ
例によって、また水をやらなかったんだけど
明日は雨の予報になってるし、デカい台風25号が来そうだし活着はするやろ・・・・・・・・
大嵐でなんもかんもなかごとなるかもしれんけど・・・・・・・・
2017.09.24
にんにくを植えてもいい季節になりましたんで、こないだネットで買って黒にんにくにしたにんにくが美味かったんで、まだ黒にんにくにしてない種を8個植えました。
残りは早く黒にんにくにせんばばい!
2017.06.29
6/17に仕込んだ黒にんにくが、どんな具合なのか様子見で開けてみたらこんがりといい色になっていた。
通電している間、すんごいニオイを周囲に放っていたニンニクですが、電気を切り外に出し常温になるとニオイは気にならなくなった。
早速食べてみたら、口の中で溶けてしまいました。
この黒にんにく、噛むと歯が黒くなるんでこれからは吸うようにして流し込みます。
来季は、このニンニクを作ろうかな! っと
2017.06.17
歯が黒くなるんで止めていた黒にんにくなんですが、やっぱコイツはめっちゃイイんで無肥料・無農薬栽培のを取り寄せました。
食べ方を工夫すればなんとかなるやろ!
3キロ買ったら入りませんでした。
なので、取り敢えず一緒に入ってた網にいれて保存しておいて種になりそうだったら来季は“にんにく”気合を入れて作ろうかと思います。
まっ、このニンニクが旨いのが前提ですけど・・・・・・・・
2015.07.02
黒にんにくが出来上がった!
あちゃ~ 焦げちゃったよよ〜〜 (T_T)
やりすぎぃ〜〜
もっと早く見るべきでした。
食べてみたら、焦げてるようでも無かったです。
良かったぁ〜
無肥料・無農薬栽培の黒にんにく!
出来ましたぁ〜
第二弾は、もっと早く取り出すぞぉ〜
2015.06.14
ジャンボにんにくです。
全然ジャンボじゃありません。 無肥料・無農薬栽培とはいえ明らかな失敗です。
やはり、廃菌床を入れるべきでした。 もう、遅いですが・・・・・
とにかく、仕込みます。
ジャンボにんにく、青森ホワイト6片やったかな?、平戸ニンニクを適当にゴソーっと入れました。
しかし、ここでちょっと考えました。これでいいんやろか? と
思い直してちゃんと並べました。
3週間後が楽しみです。
ちなみに、クッサイので以前メダカを飼っていた浴槽に入れました。
2015.05.06
ニンニクなんですが、草ぼうぼうです。
まるで、カラスノエンドウを栽培してるかのような茂みです。
ったく、凄いわカラスノエンドウ!
取り敢えず畝のとこだけ除草してみた。
スッキリです。
上の写真は平戸ニンニクなんですが、なんかホッソイですねぇ~
ちゃんと成ってるんやろか? 心配だなぁ〜
無肥料・無農薬栽培だから、こんなに細いのかな〜?
上の写真は、確かジャンボニンニクなんだけど、これはソコソコまぁ〜まぁ〜な感じなんだけどね。
なんにせよ、初めての栽培だから分からん・・・・
収穫ももうすぐ って、感じです。
2015.04.02
畦別当の畑に植えているニンニクの様子です。
上の写真は、多分ジャンボニンニクだったと思うんですが、なんか調子良さそうです。
きっとデッカイのが出来てる・・・・
ったらいいなあぁ〜
2015.03.07
ニンニクの様子です。
葉先が枯れてるのは、栄養不足?
だとしたら、期待できないなぁ〜
まぁ〜収穫まではまだあるので、もう春だしこれから太ってくることに期待してます。
出来が悪ければ今季限りですな!
2014.11.21
え〜〜どこのブログだったか忘れたんですが、糠が雑草の育成を抑制する効果がある!
というのを見て、ちょっと自分とこでも撒いてたら、撒いた所はあまり生えなかったのでもしかしたら効果があるかも?
っということで、糠があったのでにんにくの畝に撒いてきた。
来年の収穫まで長いなぁ〜
2014.10.06
やっとこさにんにくを植え終わったぜぇ〜
今日は、畝をみっつこさえたけど、超高畝にはしなかった。
めっちゃ疲れるしね!
何よりもオーガーを導入することにしたので実験にもなるからと思って・・・・
にんにくを植えたのは良かったけれど、玉葱を植える場所がないなぁ〜
玉ねぎステーキはめっちゃ美味いので100本でも何処かに植えたいなぁ〜
う〜〜ん、困った・・・
2014.09.28
にんにくを植えてたんだけど、イノシシにほじくり返されてトホホの状態です。
イノはにんにく嫌いじゃ無かったの?
確かにカジッてたのは1個だけだったけどさぁ〜
畝ごとほじくり返すとは・・・・・
畝が何処にあったのか分かりません。
キレイに耕うんされてます。
しかし、イノが耕うんした所はしばらく草が生えないんだけどなんで?
仕方がないので、畝をこさえ直しました。
畝高30センチの畝幅90センチの超高畝です。
ショベルを使っていたら、中に埋まってたにんにくも出てきました。
既に発芽してたのがありました。
それで、イノ対策なんだけど、明日やります。
どうか、明日まで無事で居て下さい。