2019.09.16
日本蜜蜂の保護!
今日は、はるばる雲仙まで出張ってきた!
片道1.5時間です。
天井裏と壁の中の2群です。
まず、天井裏の群を育児圏と貯蜜圏とで丁寧に分けながら切り取っていきます。
終わったら、壁の中の群を同じように処理していきます。
終わる頃には、最初の群は掃除も済み固まっていたんで、ガサッと網で掬い巣箱に入れ残バチも数回チリトリで巣門の前に落とします。
2群で、作業時間は5時間半でした。
疲れたバイ!
でも、まっ 蜂蜜も結構あったし よかったべぇ〜
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
« キイロスズメバチの働き蜂産卵 | 今日も保護! »
2019.09.16
今日は、はるばる雲仙まで出張ってきた!
片道1.5時間です。
天井裏と壁の中の2群です。
まず、天井裏の群を育児圏と貯蜜圏とで丁寧に分けながら切り取っていきます。
終わったら、壁の中の群を同じように処理していきます。
終わる頃には、最初の群は掃除も済み固まっていたんで、ガサッと網で掬い巣箱に入れ残バチも数回チリトリで巣門の前に落とします。
2群で、作業時間は5時間半でした。
疲れたバイ!
でも、まっ 蜂蜜も結構あったし よかったべぇ〜
Trackback URL
Comment & Trackback
Comment feed
Comment