2018.05.02
重箱の組み立て
今日は、雨で外のことは何もできんので重箱を11箱組み上げた。
板のサイズは、30ミリ×180ミリ×270ミリ。
今回から、ビス止めは3本止めはやめて、両端を2本止めとした。
板の向きさえ間違ってなければ、蜜が入ると湿気帯びて反りが発生するために真ん中を止める必要は無いそうです。
むしろ、板幅が広い場合反りがきつくなるんで2本止めがおすすめだそうです。
と、ネットの先輩が言ってましたんで、即採用です!
日本蜜蜂の養蜂と、家庭菜園レベルの野菜づくりと、果樹園の備忘録を兼ねた記録です。 現在、植物性乳酸菌を主食とする一日一食の食生活をしています。体の健康維持は腸内細菌に任せて、その腸内細菌に餌をやるようなイメージの食生活を基本としています。 “たんじゅん農法”では、野菜の生育は微生物に任せてその微生物の餌を畑に与える!のと基本原理は同じです。これで、普通に生活できていますので間違ってないようです。
« ソーダブレッドを焼いた | 銅製のグラス »
2018.05.02
今日は、雨で外のことは何もできんので重箱を11箱組み上げた。
板のサイズは、30ミリ×180ミリ×270ミリ。
今回から、ビス止めは3本止めはやめて、両端を2本止めとした。
板の向きさえ間違ってなければ、蜜が入ると湿気帯びて反りが発生するために真ん中を止める必要は無いそうです。
むしろ、板幅が広い場合反りがきつくなるんで2本止めがおすすめだそうです。
と、ネットの先輩が言ってましたんで、即採用です!
Trackback URL
Comment & Trackback
Comment feed
Comment